薮神小学校150歳おめでとう! 「あい」と「たい」で楽しいをつくる

後援会の理事会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月8日の午後に、後援会の理事会を行いました。
後援会とは、当校の教育の振興に寄与することを目的として平成18年に創設された会で、地区選出の議員さん、各地区長さん、地域づくり協議会の会長さん、歴代PTAの代表さん、PTAの三役のみなさんで構成されてます。

以前は、有志の「薮神をはぐくむ会」として支援していたものが発展して後援会となったのだそうです。地域の全世帯から経済的な支援をいただいており、子どもたちの活動の充実のため活用させていただいています。

今日は、5時間目の授業の様子を参観いただき、その後に協議を行いました。
「授業をみるのを楽しみに来ました」という声をお聞きし、参観を設定してよかったと思いました。

お忙しい中、参加くださった皆様、ありがとうございました。


5年 お茶を楽しむ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科で、お茶の入れ方を学習しました。

日常、子どもたちは、ペットボトルのお茶を飲むことが多いですね。
お湯を沸かし、急須に茶葉を入れてお茶を入れる経験は、あまりないと思います。

今日は、煎茶を入れて飲んでみました。
普段飲んでいるお茶と、自分でお湯を沸かして入れたお茶に、違いは感じとれたでしょうか。

茶葉にもいろいろな種類があり、お湯の温度、入れ方などで味も変わります。個人的には、急須の種類でも味が変わるなと感じています。

せっかく学んだお茶です。家庭でも楽しむ子が出てくるといいなと思います。





打ち合わせの時間がほしいです(運動会応援練習)

画像1 画像1
画像2 画像2
赤白軍、それぞれに分かれての応援練習が始まりました。

両軍ともに、時間いっぱい応援練習を行い、解散した後のことです。
赤軍の応援団は、集まって今日の練習を振り返っていました。

耳を傾けていると、打ち合わせが十分でなかったと話しています。
そして、担当の先生に、打ち合わせの時間がほしいとお願いしていました。
今日の練習を振り返って、思ったように進められなかったと感じているのが伝わってきました。

その後、今日の休み時間に集まり、明日の練習に向けて打ち合わせをすることが決まったようです。

様子を振り返り、よりよくなるように自分たちから行動しようとする姿をみて、とてもうれしくなりました。きっと、今日よりも準備をして明日の応援練習に臨む姿がみられるでしょう。

「やりたい」といって集まった応援団メンバー。大変なこともあるけれど、自身を成長させる場になっていると感じます。





2年 畑を耕してもらいました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分たちで畑を耕してみたところ、土が固く、簡単ではないことがわかりました。
そこで、クラスの友だちのおじいさんに、畑を耕してもらえないかお願いをすることにしました。

7日(火)の朝、快く引き受けてくださったおじいさんは、トラクターに乗って畑に来てくださいました。

子どもたちが見守る中、畑を耕してくださいました。
往復するうちに、固かった土が柔らかくなり、少しずつトラクターの刃が深くまで刺さっていく様子がわかりました。

子どもたちは、耕し終わった後の土を触り、柔らかくなっていることを実感していました。
子どもたちの活動にご協力くださり、ありがとうございました。
どんな野菜を育てようか、さらに楽しみになりましたね。


赤軍 白軍 結団式を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の物見が丘朝会は、運動会に向けた結団式が行われました。

最初に、今年度のスローガンが発表されました。
各学年から代表が集まり、協議して決めたものです。
「協力し合い 150%の力を 出しきろう」
子どもたちが、創立150周年を意識してアイデアを出してくれたのが分かりますね。


その後、赤白に分かれ、応援練習がスタートしました。
まだ、ちょっと緊張しているのが伝わってくる感じでしたが、これから、日に日に盛り上がっていくでしょう。

4月の生活目標を振り返って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月の生活目標だった「気持ちのよいあいさつをしよう」について、各学年で振り返りを行い、昼の放送で報告し合いました。

この日は、2年、4年、6年の代表が報告しました。
大きな声であいさつをする、相手をみてあいさつをする、自分からあいさつをするなど、学年で考えた取組について、100パーセントできたという学年もあれば、80パーセントできたという学年もありました。

なぜあいさつをするのか、あいさつをするとどんなよいことがあるのかについて考える時間も設けながらの取組でした。

月が変わっても、気持ちよいあいさつを続けていきましょう。

6年 じゃがいもを使った実験をするために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、理科の学習では、植物の成長と日光のかかわりについて学習します。
そのために、実験で使うじゃがいもを育てることにしました。

この日は、自分たちで畑を耕し、畝をつくりました。
6年生ともなると、上手に畝をつくりますね。

ゴールデンウィーク明けに、種いもを植える予定です。

5年 稲の筋まきを見学に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、社会科で稲作について学習しています。
この時間は、地域にある「ファーム21」を訪ね、筋まきの様子を見学させていただきました。

南魚沼市の特産であるお米が、どのように栽培されるのか、そのスタート段階を教えていただくことができました。

来月には、学校田で実際に田植えを行います。
筋まきした種籾が、どんな状態になって届くのか楽しみですね。

第1回 学校運営協議会を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
25日、今年度最初の学校運営協議会が行われました。
今回は、今年度の学校経営の方針について説明し、承認をいただくことが主な内容です。
授業の様子を参観いただいた後、協議を行いました。


教育目標:進んで学び 手を取り合って 伸びる子
スローガン:「あい」と「たい」で楽しいをつくる

特に大切にしていくこと

★子どもと共につくる(受動から能動へ)
★一人一人を大切にする
★考えを深める授業をつくる
★地域の材を活用した教育活動をつくる

について、グランドデザインや子どもの姿をもとに説明を行い、了承をいただきました。

委員の皆様には、
・心を耕す読書活動を充実させてほしい。
・学力向上に向けた取組を充実させてほしい。
・育成会とタイアップしながら、あいさつ運動やビオトープづくりをしていくとよい。
・「国際科」の充実のために、国際大学の留学生と一緒に活動する場をつくれないか。
・150周年の年、地域と一体となってできる取組を考えていきたい。
といったご意見をいただきました。

ご意見をもとに、子どもが楽しく学ぶ学校づくりに努めて参ります。
委員の皆様、ありがとうございました。

2年 畑を耕してみたけど

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は、生活科の学習で野菜を育てることにしました。
そこで、早速畑を耕してみることにしました。

でも、土が硬くて、なかなかうまく耕すことができません。
畑で野菜をつくっている人たちは、どうやって耕しているのかなぁ。

次回、みんなで相談することにしました。

1年 ありがとうの気持ちを伝えに

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、交流会や、迎える会を企画してくれた6年生に「ありがとう」の気持ちを伝えることにしました。

一人一人が描いたイラストとともに、

「たのしかったです」
「うれしかったです」
「いいきもちです」
「かんどうしました」
「びっくりしました」

などのコメントが書かれたメッセージカードを届けました。
届けてもらった6年生も、うれしかったと思います。

このような交流は、子どもたちの心を豊かにしてくれますね。

4年 気温の変化をグラフにするには

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科で、気温の変化について学習をしています。
この時間は、記録した気温をグラフに表すには、どうしたらよいかを学習しました。

時間の軸と気温の軸を確かめながら、数値を点にしてグラフに移していきます。

「点だけだと、点グラフになるなぁ」
「線で結ばないといけないんじゃない?」
「折れ線グラフができた」

こんなつぶやきをしながら、グラフをつくっていました。

1年生を迎える会 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この会を中心となって企画し、準備をしてくれたのは6年生です。
教室には、6年生の子どもたちが書いた「たい」が様々掲示されていました。
子どもたちの「たい」と、それを支える先生方がいて今日の会がつくられていることがわかりますね。

会が終わった後の振り返りには、
「ちょっとドキドキしたけど、1年生がちょー喜んでくれてよかった」
「僕は、1迎会は大成功だったと思いました」
「みんなが楽しめていてよかったし、くす玉もうまくいってよかったです」
「楽しく会ができて楽しかったし、うれしかった!」
「1年生のうれしそうな顔をみて、がんばったかいがあった」
など、肯定的な内容がたくさん書かれていました。

6年生のみなさん、大変だったこともあったと思いますが、すてきな会をつくってくれてありがとう。

そして、これからも様々な「たい」を実現する活動を楽しんでくださいね。




1年生を迎える会 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
サプライズの後は、拍手で1年生を送りました。
1年生のうれしそうな表情が印象的でした。

これから運動会に向けた準備が本格的に始まります。
今年は、チームをまほろば班ごとに分けてつくることにしました。
運動会でも、一緒に活動するメンバーとなります。

互いのつながりが、どんどん深まっていくことを願っています。

1年生を迎える会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゲームが終わった後に、6年生からサプライズがありました。

1年生一人一人にくす玉を引いてもらおうという企画です。
くす玉には、一人一人にあてたメッセージが書かれていました。

引いた後に、首からくす玉をかけてもらい、大喜びの1年生でした。

1年生を迎える会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まほろば班(縦割り班)に分かれて、メンバーの顔合わせを行いました。
一人一人が、自己紹介を行いました。

その後、「ばくだんゲーム」を行いました。
ボールを順に回していきますが、曲が止まった瞬間にボールを持っていた人は、自分の好きなことや好きな食べ物などをお話するゲームです。

一緒にゲームを行うことで、互いの距離が縮まっていきます。

1年生を迎える会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
25日に、1年生を迎える会を行いました。
中心となって準備をしてくれたのは6年生です。

まずは、3年生がつくった花のアーチの中を入場です。
お兄さんお姉さんに拍手で迎えられ、すてきな笑顔になっています。

6年生が、歓迎のあいさつをした後は、1年生一人一人が自分の名前を言いました。

3年 植物を観察したよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の学習で、校庭にある植物を観察しました。
桜は散ってしまいましたが、よくみるといろんな植物が花を咲かせています。

子どもは、思い思いに植物を選び、スケッチをしながら観察をしていました。
視覚だけではなく、触った感じやにおいにも注目しながら、気付いたことをメモしていました。


5年 おもりの重さを変えると?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科で、ふりこの学習をしています。
この時間は、重さを変化させることで、ふりこの時間がどうなるかを実験しました。

10g、20g、30gと重さを変えていきました。
さて、結果から、どのようなことが分かったででしょうか。

運動会 応援リーダーの活動が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会まで、約一か月となりました。
学校では、今日から応援リーダーの活動が始まりました。

4年生以上の学年から、各4名のリーダーが集まって、今後の日程を確認しました。
その後、赤組と白組に別れ、どんな応援をするかを相談しました。

5月2日の結団式に向けて、両チームとも、応援をつくっていくことになります。
150周年記念の運動会。
盛り上がる応援になるよう、アイデアを出し合っていきましょう。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31