薮神小学校150歳おめでとう! 「あい」と「たい」で楽しいをつくる

5年 総合 稲刈りをしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月26日に、稲刈りを行いました。
最初に、地域の方に刈り方を教えていただき、鎌を持って田んぼに入りました。

黄金色に色づき、頭を垂れるほど実った稲を、一束ずつ丁寧に刈っていきます。
スパっと刈る感触が心地よく、子どもたちも楽しみながら稲刈りができたようです。

約30分ほどで刈り取りを終えた後、コンバインで脱穀する様子を見せていただきました。
早く食べてみたいなと思うところですが、乾燥作業を終えて学校に届くまで、もう少し楽しみにしていましょう。

稲刈りの指導・支援をしてくださった地域の皆様、ありがとうございました。

5年 小野塚彩那さんをお迎えして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
AYANA'S RETURN PROJECTとして小野塚彩那さんが来校し、5年生を対象とした授業をしてくださいました。

小野塚さんは、南魚沼市出身で、2014年ソチオリンピック女子スキーハーフパイプで銅メダルを獲得したり、世界選手権で金メダルを獲得したりした方です。

これまでのご自身の経験から、子どもたちにたくさんのメッセージを伝えてくださいました。
・チャンスを掴めるか掴めないかは自分次第
・人に自分の目標をどんどん伝える
・努力をすれば報われる
・英語を学ぶ
・好きを突き詰める

また、今地球で起きている環境問題についても問題提起をしてくださいました。
・今からできる!何ができる?
・選択で世の中は変えられる
・未来は自分次第

決断し行動することで自分の未来を豊かにしていけるよと、力強いメッセージをいただいた授業でした。

また、ソチオリンピックの銅メダルを触らせていただいたり、サインをいただいたりもでき、子どもたちは大喜びでした。

小野塚さん、本当にありがとうございました。

【子どもの感想】
・彩那さんの心の強さと考え方に感動しました。私はスキーが嫌いでしたが、今年はがんばってみます。
・スキーのことや環境について教えてくれてありがとうございます。努力をすれば報われるという言葉を忘れずに頑張ります。
・彩那さんの話を聞いて、これから「あきらめないで最後までやりきろう」と思いました。この言葉を忘れないでいきたいです。
・僕は、決めたことをはずかしがってハッキリ言えなかったけど、彩那さんの「はずかしがらないでハッキリ言う」がとても助かりました。


5年 国語 どちらの記事を掲載するか

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の「新聞記事の編集者になろう」の学習です。
今日のねらいは、二つの新聞記事を読み比べて、それぞれの書き手の意図を読み取ることです。

提示された二つの記事は、どちらも車いすバスケットボール大会のことを伝える記事ですが、その視点が異なっています。

子どもたちは、近くの友だちと相談しながら、その違いについて捉えていきました。
また、自分の考えをもち、それを文章でまとめる力もついてきていると感じます。

5年 理科 ヘチマの花を観察しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
理科で、植物の生長について学習をしています。
発芽して花が咲き、実をつけている学校のヘチマですが、どのような仕組みで実がつくのでしょうか。

今日は、ヘチマの花を詳しく観察しました。
二種類の花があることは、見た目で気付いた様子です。

見た目以外にも、違いが見付けられるでしょうか。
実際に花に触れてみると、触った感じが違うようです。


子どもは、タブレットに写真とともに気付いたことをメモしていました。

5年 食育 食事の役割と栄養バランスを考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日に引き続き、給食センターの山崎さんに来校いただき、食について授業をしていただきました。

まず、家庭科で学習した五大栄養素とその働きを確認しました。
その後、クロワッサンとコーヒーという献立に、どんなメニューをプラスするとバランスのとれた献立になるかを、班のメンバーで考えました。

・熱や力のもとになる食べ物
・骨や筋肉をつくる食べ物
・体の調子を整える食べ物

子どもたちは、これらをバランスよく取り入れられるように献立を考えていました。
自身の健康を維持するために、このような知識も大切になりますね。




5年 算数 五角形の内角の和はどうやって求めるの?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は五角形の内角の和について考えました。

「五つの角を敷き詰めれば分かる」というアイデアが出され、試してみますが、三角形や四角形のときのようにうまく敷き詰められません。

さて、どうするか。
子どもは、三角形の内角の和は180度、四角形の内角の和は360度ということを思い出しながら、考えをノートに整理します。

子どもたちが、どんな方法を考えたのか、写真を見るとわかりますね。
学習したことを活用しながら、新たな考えをつくる姿がすばらしいです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31