薮神小学校150歳おめでとう! 「あい」と「たい」で楽しいをつくる

5年 特活 6年生ありがとうの会準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
早いもので、卒業式まで、登校日は約30日となりました。
5年生は、卒業する6年生へ感謝の気持ちを伝える会を実施しようと準備を始めました。

みんなでアイデアを出し合い、内容を考えました。
また、役割分担を決めてそれぞれが準備を進めています。

今日は、昼休みに1年生から4年生までの代表を集めて、各学年で取り組んでほしいことをお願いする会を開きました。

内容は、まだ秘密ですが、様々なお願いがなされ、1年生から5年生みんなで準備を進めていくことが決まりました。
すてきな会になりそうです。

5年 家庭科 みそ汁をつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科で、みそ汁をつくりました。
具材は、大根とわかめと揚げです。

今回は、煮干しを使って出汁をとる学習もしました。
内臓をとって水に浸し、それから加熱します。
しばらく煮てから、煮干しを取り出して具材を入れていきます。

完成したみそ汁は、とてもいい香りがしていました。
ふだん食べているみそ汁と、味の違いは感じたかな?

5年 算数 つくった図形の特徴をとらえよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
正多角形について学習をしています。

この時間は、折り紙をつかって、正方形と正六角形と正八角形をつくり、その特徴を考えました。
・辺と頂点の数
・辺の長さ
・角の大きさ
について、実際にはかりながらの活動です。
子どもたちは、一覧表に分かったことを書き込みながら、その図形の特徴を捉えていきました。


5年 書写 新世界

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生のお題は「新世界」です。
漢字3文字なので、大きく迫力のある書き初めになりそうです。

ある子は、「新時代」という曲を口ずさみながら書いていました。
6年生は「春の海」をBGMに流しながら書いていましたが、最近流行した曲を流しながら書くと、どんな文字になるのかな。


5年 総合 まさかの売れ残り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合的な学習の時間で、稲作に挑戦した5年生。
収穫したお米は、半分を学校伝統の行事「もちつき大会」に使用しました。

残りの半分をどうしようか考えた結果、販売してお金にし、学校のために使ったり、稲作でお世話になった方々へ感謝の気持ちを届けることに使ったりすることにしました。

学習参観日に合わせて、事前に周知するお便りを作成して配布しました。
さて、結果は・・・

なんと、売れ残りが出てしまったのです。子どもたちの予想とは異なる結果です。

ここからが本気の問題解決となりました。
学習参観が終わるなり、急遽放送で保護者の方々に呼びかけることにしました。
放送と本気の呼び込みPRが功を奏し、見事完売となりました。

子どもたちも、ホッと胸をなで下ろした様子。
リアルな体験、学びができた活動になったようです。


5年 体育 ハンドベースボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育でハンドベースボールを楽しんでいます。
今日の課題は、「得点を取るためにはどうしたらよいか」です。
チームごとに集まり、作戦を立てます。

その後、実際に対戦をして試してみます。
始めて間もないこともあり、思い通りにいかない様子もみられますが、徐々にコツをつかんでいくことでしょう。

寒い時期に身体が暖まる運動。
おもいきり楽しんでほしいです。

5年 総合 お米の販売準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習参観日に合わせ、保護者の方々に収穫したお米を販売しようと考えた子どもたち。
袋詰めをしたり、ポスターをつくったりと、準備を進めています。
子どもたちからは熱気を感じます。

「売れるかな?」と声を掛けると
「売れるでしょ!」という返答。

さて、思っているとおりにいくでしょうか。
とても楽しみです。

5年 理科 コイルに電流を流してみると

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
電流のはたらきについて学習しています。

筒にエナメル線を巻き付けたキットに鉄芯を入れて、電池とつないで電流を流してみました。すると、「くぎが吸い寄せられた!」という子がいました。

「自分も試してみたい!」と、設計図をみながら一生懸命回路をつくります。

くぎが吸い寄せられたということは、どういうことが起こったのでしょう?
今後、みんなで考えていきます。

5年 総合 縄ない体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生も、6年生と同様に、正月のしめ縄づくりを体験しました。
一束のわらを三つ叉に分けて、それぞれをよって、3本をさらに1本によっていきます。

ゆる過ぎず、しめ過ぎず、その加減が難しかったです。
講師の先生がつくると、本当に格好よくできあがります。
年に一度の体験では、とてもかないませんが、それぞれ満足のいくしめ縄を完成させることができました。

5年 家庭科 ミシン縫いに挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科のエプロンづくりは、いよいよミシン縫いに入りました。

手縫いに比べると速く縫うことができますが、糸の通し方など最初の設定・準備が難しいですね。
互いに分からないところを聞き合いながら、少しずつ着実に縫いを進めています。

みんな真剣です。

5年 総合 収穫したお米をどうする?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校田で収穫したお米をどうするか考えています。
子どもからは、
1、寄付をする
2、販売をする
といった意見が出されました。

販売する理由を聞いてみると、米づくりでお世話になった方々への感謝の会を開いたり、薮神小学校の子どもたちに必要なものを購入したりしたいとのこと。
何かに役立ててもらいたいという気持ちをもっているようです。

この時間は、販売活動にむけたポスターやチラシをつくる活動をしました。
どのような情報を載せるか、どんなデザインにするかなどを、小グループに分かれて考えました。

詳しく決まったら、保護者の皆様にもお知らせが届くと思います。
しばらくお待ちください。


5年 家庭科 エプロンをつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科で、エプロンづくりを始めました。
これまで、なみ縫い、返し縫い、玉どめなど縫い方の基本を練習布を使って学習してきましたが、いよいよ実践的な学習となります。

この日は、エプロンをつくる布地を型どおりに切り、アイロンをかけてしわを伸ばすところまでです。
マイエプロンをつくるということで、子どもたちは緊張感をもって、丁寧に活動していました。

5年 理科 流れる水のはたらき

画像1 画像1
画像2 画像2
流れる水には、どのようなはたらきがあるのかを学習しています。
今日は、校庭に砂山をつくり、そこに水を流して様子を観察しました。

砂山がけずれていく様子が分かりますが、それ以外にもはたらきがありそうです。
今日は、動画を撮影するところまで。次時に動画を観ながら、さらにはたらきについて考えていきます。

5年 家庭科 届いたお米を炊いてみたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校田で栽培し刈り取った米を炊いてみることにしました。
家庭では、電気炊飯器を使うことが一般的ですが、今日は炊き方の学習も兼ねて、ガラスの鍋で炊きます。水が沸騰し、ご飯に炊き上がるまでの過程がよく観察できるからです。

「泡があふれそうだから火を弱めなきゃ」
「お米の香りがしてきたよ!」
子どもは、様子を観察しながら、気付いたことをメモしていきます。

でも、やっぱり楽しみなのは炊き上がった後です。
自分たちが育て、刈り取ったお米の味は格別でした。

5年 総合 刈った米が届きました

画像1 画像1
画像2 画像2
先週刈った稲が、乾燥作業を終えて学校に届きました。
それを聞いた子どもたちは、大喜びで教室から下りてきました。

30キログラムの袋が2つ。中には玄米が入っています。
「うわー、これは重たい」
数人で力を合わせて、家庭科室に米を運びました。

「まずは、味見しなきゃね」
「え!いつ食べる?」

待ちきれない様子の子どもたちは、玄米の粒を早速つまんでいました。
さて、精米して炊いたら、どんな味がするでしょうか。
楽しみですね。

5年 総合 稲刈りをしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月26日に、稲刈りを行いました。
最初に、地域の方に刈り方を教えていただき、鎌を持って田んぼに入りました。

黄金色に色づき、頭を垂れるほど実った稲を、一束ずつ丁寧に刈っていきます。
スパっと刈る感触が心地よく、子どもたちも楽しみながら稲刈りができたようです。

約30分ほどで刈り取りを終えた後、コンバインで脱穀する様子を見せていただきました。
早く食べてみたいなと思うところですが、乾燥作業を終えて学校に届くまで、もう少し楽しみにしていましょう。

稲刈りの指導・支援をしてくださった地域の皆様、ありがとうございました。

5年 小野塚彩那さんをお迎えして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
AYANA'S RETURN PROJECTとして小野塚彩那さんが来校し、5年生を対象とした授業をしてくださいました。

小野塚さんは、南魚沼市出身で、2014年ソチオリンピック女子スキーハーフパイプで銅メダルを獲得したり、世界選手権で金メダルを獲得したりした方です。

これまでのご自身の経験から、子どもたちにたくさんのメッセージを伝えてくださいました。
・チャンスを掴めるか掴めないかは自分次第
・人に自分の目標をどんどん伝える
・努力をすれば報われる
・英語を学ぶ
・好きを突き詰める

また、今地球で起きている環境問題についても問題提起をしてくださいました。
・今からできる!何ができる?
・選択で世の中は変えられる
・未来は自分次第

決断し行動することで自分の未来を豊かにしていけるよと、力強いメッセージをいただいた授業でした。

また、ソチオリンピックの銅メダルを触らせていただいたり、サインをいただいたりもでき、子どもたちは大喜びでした。

小野塚さん、本当にありがとうございました。

【子どもの感想】
・彩那さんの心の強さと考え方に感動しました。私はスキーが嫌いでしたが、今年はがんばってみます。
・スキーのことや環境について教えてくれてありがとうございます。努力をすれば報われるという言葉を忘れずに頑張ります。
・彩那さんの話を聞いて、これから「あきらめないで最後までやりきろう」と思いました。この言葉を忘れないでいきたいです。
・僕は、決めたことをはずかしがってハッキリ言えなかったけど、彩那さんの「はずかしがらないでハッキリ言う」がとても助かりました。


5年 国語 どちらの記事を掲載するか

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の「新聞記事の編集者になろう」の学習です。
今日のねらいは、二つの新聞記事を読み比べて、それぞれの書き手の意図を読み取ることです。

提示された二つの記事は、どちらも車いすバスケットボール大会のことを伝える記事ですが、その視点が異なっています。

子どもたちは、近くの友だちと相談しながら、その違いについて捉えていきました。
また、自分の考えをもち、それを文章でまとめる力もついてきていると感じます。

5年 理科 ヘチマの花を観察しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
理科で、植物の生長について学習をしています。
発芽して花が咲き、実をつけている学校のヘチマですが、どのような仕組みで実がつくのでしょうか。

今日は、ヘチマの花を詳しく観察しました。
二種類の花があることは、見た目で気付いた様子です。

見た目以外にも、違いが見付けられるでしょうか。
実際に花に触れてみると、触った感じが違うようです。


子どもは、タブレットに写真とともに気付いたことをメモしていました。

5年 食育 食事の役割と栄養バランスを考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日に引き続き、給食センターの山崎さんに来校いただき、食について授業をしていただきました。

まず、家庭科で学習した五大栄養素とその働きを確認しました。
その後、クロワッサンとコーヒーという献立に、どんなメニューをプラスするとバランスのとれた献立になるかを、班のメンバーで考えました。

・熱や力のもとになる食べ物
・骨や筋肉をつくる食べ物
・体の調子を整える食べ物

子どもたちは、これらをバランスよく取り入れられるように献立を考えていました。
自身の健康を維持するために、このような知識も大切になりますね。




        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29