薮神小学校150歳おめでとう! 「あい」と「たい」で楽しいをつくる

まほろば班DAY(お弁当、振り返り)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼は、班のみんなでお弁当を食べました。
学級の友だちと食べる給食とは違うよさがありますね。
子どもたちは、とても楽しそうでした。

また、今日の行事を振り返って、互いによかったところをメッセージカードに書いて渡す活動も行いました。
「長い距離だけど、がんばって歩いたね。」
「班をまとめてくれて、ありがとう。」

あたたかい言葉を受け取って、またうれしい気持ちになりますね。

まほろば班DAY(まほろば祭り)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後は、まほろば班ごとに出店を出し、楽しむ活動を行いました。
「的当て」「宝探し」「ペットボトルボーリング」「ピンポン球リレー」「アスレチック」など、子どもたちが工夫して準備した出店が並びます。

内容を考える。
準備をする。
運営をする。
他班の出店に参加する。

一連の活動の中で、班のメンバーとともに楽しむ様子が見られました。


まほろば班DAY(ウォークラリー)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月16日(木)は、まほろば班DAYです。
午前中は、たてわり班で地域をフィールドとしてウォークラリーを楽しみました。

チェックポイントでは、各班ごとに課題に挑戦します。
また、3つある神社のうち2つには必ず寄って写真を撮るという条件があります。

八海山に雪が積もる時期の実施でしたが、心地よい晴天のもとで実施することができました。
また、多くの保護者、地域の皆様に安全見守りボランティアとしてご協力をいただきました。おかげさまで、事故なく楽しく行うことができました。
ありがとうございました。


まほろば班DAYに向けて2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週木曜日に予定されている、まほろば班DAYの準備をしています。
班ごとに、「的あて」「アスレチック」「宝探し」「ペットボトルボーリング」など、お客さんが楽しく過ごせるコーナーをつくります。

この時間は、ルールをどうするか確認したり、楽しんでもらえるか試したり、ポスターを作成したりと、メンバーが分業をして準備を進めました。

このイベントをつくる過程で、班のメンバーの仲が、ますます深まるといいなと思います。

全力を出し切ったマラソン大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月9日、晴天のもとマラソン大会を実施しました。

低学年は1キロメートル
中学年は1.5キロメートル
高学年は2キロメートルを走ります。

体育の時間の練習だけでなく、家に帰ってからランニングをして記録や順位を伸ばそうと頑張ってきた子どももたくさんいたようです。

今日は、保護者、地域の方がたくさん応援に駆けつけてくださいました。
子どもは、先日実施したリハーサル大会よりも、さらに気持ちが入った様子です。

どの学年も、自分の力を精一杯出し切って走る姿がすばらしかったです。

コース上で安全管理をしてくださったボランティアの皆様、応援に駆けつけてくださった保護者、地域のみなさま、ありがとうございました。




まほろば班DAYに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月16日に、まほろば班(たてわり班)DAYが実施されます。
午前中は、ウォークラリーを楽しみ、一緒にお弁当を食べ、午後は、班ごとに出店(遊びやゲームのブース)を出すまほろば祭りを楽しみます。

最初に活動内容について説明が行われ、その後、班ごとにウォークラリーのコースを相談したり、出店の内容を考えたりしました。
1年生から6年生までが所属する班なので、互いを思い合う気持ちや高学年のリーダーシップが大切になります。

使いたい会場が重なった班は、代表によるじゃんけんで解決することになりました。
希望が叶わなかった班も、アイデアを出し合い工夫しながら、自分たちのやりたいことを実現してほしいです。

みんなが楽しみ、かつ成長する行事にしたいと思います。


マラソン大会 リハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
来週9日に行われるマラソン大会のリハーサルを行いました。
雨が降りそうな天候だったので、予定時刻を繰り上げ、1時間目からのスタートです。

長距離を走ることは苦しさを伴いますが、どの子も自分の記録タイムを伸ばそうと一生懸命走る姿が印象的でした。

ところが、5年6年の番になった時に、雷が鳴り雨が降り出しました。
もう少しの間、降らずにいてくれるとよかったのですが残念です。高学年は再延期です。
来週、時間を調整してリハーサルを実施します。


4年ぶり もちつき大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コロナウイルス感染症対策のため、しばらく中止してた伝統行事、もちつき大会を久しぶりに行うことができました。

実施に際しては、保護者だけではなく、多くの地域の皆様に力を貸していただきました。
5年6年の子ども以外は、初めてとなる行事です。
うすに餅米が入った瞬間からの、子どもたちの眼差しがとても印象的でした。

重たいきねを振り上げて餅をつく体験は、今では、なかなかできない体験となっています。

貴重な体験を支えてくださった地域の皆様に感謝申し上げます。

文化祭 学習発表会 保護者の部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月21日(土)には、保護者、地域の方へ学習の成果を発表しました。
子どもたちは、家族が見に来ていることで、昨日以上に気持ちが入った発表となりました。

発表中に手拍子を入れていただいたり、大きな拍手をいただいたりしたことで、子どもたちもうれしかったようです。

早い時間からの発表でしたが、多くの皆様に足を運んでいただき、ありがとうございました。

文化祭 学習発表 児童の部

画像1 画像1
画像2 画像2
文化祭の学習発表(児童の部)を行いました。
どの学年も、これまで学習してきたことがわかる、気持ちの入った発表でした。

それぞれの学年の持ち味も、成長も感じることができます。
見ていて自然と笑顔になる発表会でした。

明日は、いよいよ保護者、地域のみなさんに見ていただく会です。
子どもたちは、ますます気持ちが入ることと思います。

天候が心配ではありますが、ぜひ楽しみにおいでください。
お待ちしております。

第2回 学校運営協議会を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度2回目となる学校運営協議会を行いました。
最初に、3年生の「国際科」の授業を参観していただき、その後協議を行いました。

学校から協議いただいた内容は次の3点です。
1当校の学力の状況について 2学校評価の結果について 3国際科の取組について

1については、当校及び南魚沼市の実情と現在の取組について説明しました。
2については、評価の具体と、学校の今後の取組について説明しました。
説明を受けて、以下のようなご意見をいただきました。
・子どもが自分で考えて行動する力を育む教育活動を大切にしてほしい。
・小規模の集団だからこそのよさを活かし、コミュニケーションを学んでほしい。
・かつては「話す」に重点を置いた取組をしていた。成果につながるよう今後も取組を続けるのがよい。
・威圧的な指導ではなく「できなくて当たり前」という構えで子どもと向き合えるとよい。
・「わかるだろう」「わかっているだろう」と過信することなく、個をよくみて授業をしていくことが大切になる。


3 国際科の取組については、参観した授業をもとに意見をいただきました。
・ALTの授業の進め方がすばらしい。子どもたちが聞き入って、楽しんで授業している。
・聞き取りやアクションを取り入れているのがよい。
・活字や文法というより、表現(コミュニケーション)できることに重点を置いている。中学校の英語の結果がよくないと言うが、何を視点に評価するかで結果も変わるのではないか。
・英語は、習うことが目的ではない。世界の人とつながるための手段として子どもが受け止められるようにすることが大切だと思う。


次に、委員の皆さんから協議事項を提案いただきました。
1地域行事に参加する子どもを増やしたい。
・漬物石カーリングが予定されている。参加について学校でも働きかけをしていく。

2読書量を確保したい。
・朝読書の時間が設定されていたり、課題が終わったあとに読書をする習慣があったりするが、学年が上がるにつれて貸し出し数は減少する。
・調べ学習で、タブレット端末を使うことが多くなったが、本も活用できるよう学習に取り入れていく。

3あいさつができる子どものよさを維持したい。
・今日も学校に来ると多くの子どもがあいさつをしてくれた。とても気持ちがよい。
・登校で道路を横断する際に、止まってくれた車に会釈する習慣がある。中高生になってもその習慣が身に付いている。地域のよさとして維持していきたい。
・子どもの中で引き継がれてきた習慣である。すばらしいこととして価値付けを行いながら、継続できるよう取り組む。




バルーンアートで玄関を飾り付けたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度のクラブ活動最終日、バルーンアートクラブのメンバーが、自分たちがつくった作品で児童玄関を飾り付けてくれました。

つくった作品はぶどうとトンボです。今週末に行われる文化祭に合わせて、秋らしい飾り付けにしてくれました。

講師をしてくださった地域の皆様、ありがとうございました。

休み時間の避難訓練

画像1 画像1
今年度2回目の避難訓練を実施しました。

今回は、休み時間に火災が発生した想定での訓練です。
子どもは、教室だけではなく、体育館やグラウンドなど様々な場所で過ごしています。近くに大人がいるとは限りません。なので、放送をよく聞き、自分たちで判断して行動をしなくてはならない状況となります。そういった意味で比較的難易度の高い訓練です。

当日、子どもたちは全員が一斉に避難できました。
放送をよく聞き、友だちと情報を確認しながら、周りをよくみて適切な判断をしたからです。
上学年の子どもは、下学年の子どもを気遣い一緒に避難していました。


災害は、登下校中も含め、いつ起こるか分かりません。
状況を捉えながら自分の命を守る判断ができるよう、今後も、安全指導等に努めていきます。


ハロウィン飾りがお出迎え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもが登校し玄関に入ると
「うわぁ、ハロウィンだ!」
いつもと違う玄関の雰囲気に気が付きました。

ALTの先生が、子どもたちに楽しんでもらおうと飾り付けをしてくださったのです。
近年は、広く一般的に知られるイベントとなったハロウィンですが、もともとはヨーロッパを発祥とし、秋の収穫を祝い、悪霊を追い出す意味があったお祭りだそうです。

興味をもって調べてみるのも面白そうです。
何より、ちょっと楽しい気分で一日をスタートできるのがいいですね。

物見が丘集会 KSC週間の取組結果から

画像1 画像1
画像2 画像2
当校では、年に3回「健康習慣チャレンジ(KSC)週間」を設定し、自分の生活習慣を見直す取組を行っています。

目標として

1 学習時間:学年×10分
2 メディア接触時間:120分以内
3 就寝時刻:低学年9時、中学年9時半、高学年10時
4 夜の歯磨き:毎日

を設定して取り組んでいます。

今日は健康委員会のメンバーが、今年度2回目の結果を学年ごとに集計し発表しました。
また、「就寝時刻を守るために、家庭に帰ってからどのように過ごすか」に重点を置いて取り組んだことから、就寝時刻の目標達成状況についても発表がありました。

1回目よりも達成率が上がった学年と、下がってしまった学年がありました。
学年が上がるにつれて、メディア接触時間が長くなる傾向があることも分かりました。

南魚沼市は、全国に比べて「メディア接触時間」が長いという結果が出ています。
子どもたちの健やかな成長のため、十分な睡眠時間が確保できるように、ご家庭でもお声かけをお願いします。

親善陸上大会 激励会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
21日(木)に親善陸上大会が行われます。
大会には、代表として6年生が参加しますが、今日は全校で6年生を応援する激励会を行いました。

リードしてくれたのは4年生です。マイクを使わず、大きな声で進行や応援を行いました。
ステージ上で、みんなに激励された6年生も、明日は頑張ろうという気持ちが高まったのではないでしょうか。

暑さで、練習時間が十分に確保できないシーズンでしたが、明日は精一杯力を出し切ってほしいです。

気持ちのよいあいさつ・返事をしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今月の生活目標は「気持ちのよいあいさつ・返事をしよう」です。
各学年で、めあてや取組を考えて、よりよくなるよう意識しています。

2年生は、朝の玄関で、アーチをつくって登校してきた友達を迎え入れる取組を考えました。

「おはようございます!」と元気な声をかけられながらアーチをくぐるだけで、みんなが自然に笑顔になります。
薮神小学校に、ますますすてきなあいさつが広がるといいです。

鯉のイラストを描いたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、校庭を流れる用水路で鯉をつかまえたことをホームページでお知らせしました。
その鯉は、児童玄関から入ったところに水槽を置いて飼うことにしました。

その水槽をのぞき込みながら、イラストを描いている子たちがいました。
金色だから「きん」と名前を付け、泳いでいる様子をスケッチしていたのです。

今日の昼休みに、そのイラストが完成したとのこと。
とっても素敵なイラストだったので、水槽の背面に掲示することにしました。

愛情が感じられるイラストに「きん」も喜んでくれているかな?

FMゆきぐにの生放送に出演しました

画像1 画像1
画像2 画像2
FМゆきぐにの生放送に、学校の代表として5年生の子どもたちが出演しました。

最初に学校紹介をした後、今日の給食について紹介し、最後に数名の子がインタビューを受けるという流れです。

子どもは、自分たちで考えた原稿をしっかりと読み、インタビューを受けた子は、笑顔を交えながら明るく元気に受け答えをしました。

生放送も楽しんで参加する子どもたち、とても頼もしかったです。



鯉発見! 捕獲大作戦

青空タイム(15分休み)に、校地内を流れる側溝に鯉がいるのを、数人の子が見付けました。

昼休みに、その噂を聞きつけた子どもたちが集まり、捕獲大作戦が展開されました。
鯉も、当然捕まりたくないので、上流へ下流へと逃げて回り、なかなか捕まえることができません。

昼休みが終わる頃に、ようやく捕まえた子どもたち。
写真のとおり、達成感でいっぱいの様子です。

その後、鯉は児童玄関付近に用意した水槽で飼うことになりました。
大切に育てていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31