薮神小学校150歳おめでとう! 「あい」と「たい」で楽しいをつくる

6年 特活 2年生との交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業前に、各学年とイベントやゲームを行っている6年生。
今回は、2年生との交流です。

内容は、ドッヂボールです。
2年生と6年生の混合チームを4つつくり、それぞれ対戦しました。

1回戦は、6年生は利き腕と反対の腕で投げるハンデをつけました。
6年生は、相手を見ながら、スピードを落としたり、速めの球を投げたりしていて、2年生を気遣っているのが分かりました。

両学年とも、笑顔で過ごしたひとときでした。

6年 卒業式の練習がスタート

画像1 画像1
卒業式まで3週間。
体育館での練習をスタートしました。

この時間は、入退場の練習を中心に行いました。
明日は、証書授与の練習を行います。

卒業する実感が、少しずつわいてきたでしょうか。

6年 特活 友だちとのかかわり方(ソーシャルスキルトレーニング)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学へ進学する6年生は、4月になると他校の友だちとの新たな出会いがあります。
このタイミングを捉え、よりよい友だち関係が築けるように、市の職員に来校いただき、人とのかかわり方について授業をしていただきました。

この日は、全3回のうちの2回目になります。
実施した内容は、「4つの窓」と「あなたのことを教えて!」です。

どちらのプログラムも、友だちの考えや興味などを知ることで、自分との共通点や違いなどを発見しながら理解を深めたり、自分自身のことをよく知ったりすることを目的としています。

保育園のときから、身近にいる友だちとの活動ですが、コミュニケーションをしていると新たな発見もあるようです。「知らなかった!意外!」ということが、まだまだあるのかもしれませんね。

初めて会う人との距離を、どう縮めていくか。
3回の授業をとおして、1つでも得るものがあるといいなと思います。

6年 特活 3年生との交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業式までの日数がどんどんと少なくなってきました。
そのような中で6年生は、1年生から5年生の子どもたちと一緒に楽しい時間を過ごすイベントを計画しました。

今回は、その1回目。
3年生との交流です。

内容は、ドッヂボールとたすけ鬼です。
ドッヂボールは、3年生にハンデをつけることで、互いが楽しめるように計画をしました。
6年生は利き腕と反対の手でボールを投げ、3年生は一人2回当たるまで外野に行かなくてもよいというものです。

1回戦は、ハンデの効果もあり3年生が勝利しました。
勝った3年生はハンデをもらいすぎたということで、2回戦は6年生も利き腕で投げてもよいことになりました。

一気にボールが速くなり、3年生も1回戦のようにはいかなくなりました。
そんな中にも6年生の優しさが見え、3年生もいい勝負をしました。
結果は6年生が勝ちましたが、一勝一敗の引き分けで、互いに満足感のある結果になりました。

後半は、たすけ鬼をして楽しみました。
「6年生を、本気で追いかけて楽しかった」と代表の子が感想を話してくれました。

3年生も6年生も表情が柔らかで、とてもすてきな時間でした。
計画、進行をした6年生も、頼もしかったです。


6年 親善クロスカントリースキー大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月2日、欠之上クロスカントリースキーコースを会場に親善スキー大会が行われました。当校は、6年生全員がクロスカントリースキーに参加しました。

少雪のため、コースや距離が変更された大会でしたが、子どもたち全員が参加できたこと、そしてみんなが力を出し切りゴールできたことがよかったです。
学級の友だちがスタートすると、みんなで声を合わせて声援を送る姿も素敵でした。

この大会に参加するにあたり、多くの保護者の方にワックスやテント設営・撤収等でご協力をいただきました。ありがとうございました。

6年 家庭科 野菜のベーコン巻き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科で、調理実習を行いました。
この時間につくるのは、「野菜のベーコン巻き」と「ウインナーポテト」です。

前回の調理実習でつくったメニューよりも、一手間かかるメニューになっていますね。
子どもたちは、とても楽しそうに、和気あいあいと調理活動をしました。

そして、食べておいしい!
比較的簡単に用意できる食材ばかりなので、ぜひ、家庭でも試してほしいです。

6年 体育 スキー板のメンテナンス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少雪のため、一時は大会ができないかもしれないという話が出るくらいでしたが、今回の寒波で当校の積雪も1mとなりました。

6年生は、明日予定されている現地練習に、予定どおり出かけられそうです。
前日の今日は、自分のスキー板のメンテナンスを行いました。

明日は、気持ちよく練習ができるといいですね。


6年 中学校体験入学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、大和中学校へ体験入学に行ってきました。
最初に、「中学校の1日、1年」と題した動画を見せていただきました。
これは、昨年度の1学年が作成したものだそうです。

部活のことやテストのことなど、小学校と違うことを丁寧に説明する動画に、子どもたちは興味津々。集中して見入っていました。

その後は、授業の様子を参観させていただいたり、校舎を案内していただいたりしました。

そして最後は、一番楽しみにしていた部活動の体験入部でした。
それぞれが選んだ部活動を体験することができました。

「先輩、みんな優しかった−」
「キツかった−」
「楽しかった!」

様々な言葉が聞こえてきましたが、子どもの表情はとてもよく、期待に胸をふくらませているようでした。

大和中学校の皆さん、ありがとうございました。

6年 学級活動 在校生とのイベント(卒業プロジェクト)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業式まで、残すところ約40日となりました。
6年生の子どもたちは、卒業プロジェクトとして、在校生や先生と何か楽しいことをしたり、感謝の気持ちを表したりするイベントを企画することにしました。

現在取り組んでいるのは、在校生とのイベントを計画することです。
担当の学年を決め、どのような活動をするか、ルールをどうするかなどを考えながら準備を進めています。

この日は、それぞれのチームが考えた内容を全体の前で提案し、意見交換しながら具体化していく活動を行いました。

45分をどのように割り振るか、また、学年へのハンデをどうするかなど、アイデアを出し合い、1つずつ決めていきました。

相手が楽しむことはもちろんですが、6年生には、企画運営する楽しさも味わってほしいと思っています。

6年 算数 どちらの記録がよいと言えるか

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数で、「資料の整理」の学習をしています。
この時間は、反復横跳びをしたときの、1組39名の記録一覧と2組40人の記録一覧をみながら、どちらの学級の記録がよいと言えるかを考えました。

子どもたちは、最高の記録の数値や最高記録を出した人の数を読み取ったり、記録の合計や記録の平均などを計算したりしながら考えをまとめていました。

何を基準として比べるかで、結果が変わってくることを捉えていました。

6年 書写 伝統の美

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生も、書き初めの練習を始めました。
お題は「伝統の美」です。

横の線が4本もあり大きさのバランスが難しい「美」や、筆の返しがポイントとなる「の」が含まれている難易度の高いお題です。

でも、さすが6年生。みんな上手に書いています。
正月ならではの活動を、ぜひ楽しみましょう。

6年 算数 比例の関係を式にあらわす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
比例の学習をしています。

問題文から、比例の関係になっていることを捉えた後、その関係をXとYを使った式に表します。

比例の関係になっている場合は、
Y=□×X
という式になることは学習しましたが、□にどんな数が入るのかわかりません。
それを、班のメンバーで考えました。

子どもは、重さと本数の関係から求める方法や、表の数値が何倍になっているかをみて求める方法を考えていました。

さて、式にあらわすコツはつかめてきたでしょうか。

6年 総合 鈴木農場さんを訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の総合的な学習の時間では、たくさんの人と出会い、お話を聞いたり体験活動をともに行ったりしながら、自分の生き方について考える学習をしています。
今回は、市内で農業を営む鈴木農場さんを訪問しました。

鈴木農場では、農場で栽培したからし菜の種からつくる「和からしマスタード」の製造販売や、野菜の水耕栽培等を行っています。また、施設内では、自社で製造したマスタードがついたホットドックや、水耕栽培した野菜でつくったサラダなどをいただくこともできます。

今日は、マスタード作り体験をさせていただきました。
すり鉢で、マスタードをすり潰すと、しだいにマスタードの香りが立ってきます。
味も、苦みを感じる味から辛みを感じる味に変化します。
すり潰した後は、砂糖と塩で好みの味に調整し、ケースに詰めます。
一人一人、お土産に持ち帰ってきました。
冷蔵庫で5日〜7日ほど寝かすと、おいしいマスタードになるそうです。


後半は、農場に移動し、からし菜の芽が出ている畑の前で、お話を聞き、質問をさせていただきました。
目の前にある当たり前に疑問をもち、調べてみると新しいアイデアにつながることがあるそうです。広くアンテナを張り、疑問をもつことが、新たなことを生み出すためには大切なことだと教えてくださいました。
また、さまざまな人やものとつながることや、信頼を得ることの大切さも語っていただきました。

子どもたちは、学校に戻って、聞いてきたことをもとに自身を見つめ直す時間をもちました。
社長の鈴木雄一郎さま、子どもたちのために時間を割いてくださり、大変ありがとうございました。



6年 総合 しめ縄づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
当校の4年生から6年生は、毎年、地域の方を講師として稲わらを用いたわら細工づくりを行っています。
6年生は、正月に飾るしめ縄をつくりました。

米どころ薮神地域では、稲わらも貴重な収入源として無駄なく使う文化があります。それを、子どもたちにも体験をとおして学んでほしいと行われてきた活動です。

慣れない手つきではありますが、一人一人が一生懸命に、しめ縄をつくることができました。

後日、5年生、4年生の活動も紹介します。

6年 図工 糸のこぎりを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工で、糸のこぎりを使って工作をしています。
つくっているのは、セロハンテープカッター台です。

土台部分は、思い思いにデザインをして、オリジナルの作品になります。
デザインが決まった人から、糸のこぎりでカットし、その後、色を塗っていきます。

ずっと使える、お気に入りのテープカッター台に仕上がるといいですね。


6年 社会 暮らしの様子が急に変わったのはなぜか

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目は、江戸初期の暮らしの様子。
2枚目は、江戸後期の暮らしの様子。
3枚目は、明治初期の暮らしの様子。
これら3枚の絵を比較し、変化したところと変化していないところを探します。
1枚目と2枚目はあまり変化していませんが、2枚目から3枚目は、衣服や髪型の様子、電線があったり機関車が描かれたりしています。

1枚目と2枚目の間は250年間の変化ですが、2枚目と3枚目の間は20年間の変化だと知ると、「変わり過ぎ!何で?」という反応が出ました。

そこで、暮らしの様子が急に変わったのはなぜかを、新たな資料をもとに考えました。

4、黒船がやってきた様子を描いたもの
5、日本に近付く外国の船と人をまとめたもの
6、飛脚と郵便制度などの変化を解説したもの

子どもたちは、
「アメリカに脅されて開国し、交流が起こったのではないか」
「いろいろな国がやってきて鎖国を止め、海外との交流が始まったからではないか」
「海外から、新しい考えを取り入れたからではないか」
など、資料をもとにして考えをまとめました。

子どもは、たくさんの資料から情報を読み取ったり、友だちと交流して考えをつくることに楽しさを感じていました。



6年 いじめ見逃しゼロスクール集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大和中学校区の6年生と、大和中学校全生徒が集まって、いじめ見逃しゼロスクール集会を行いました。

前半は浦佐小学校を会場に、各校の6年生が小グループとなり、友だち関係をつくるゲームを行いました。緊張した雰囲気の中スタートしたゲームですが、徐々に笑い声が出るようになっていきました。5ヶ月後、大和中学校の同級生となる仲間との出会いの場になりました。

後半は、会場を大和中学校へ移し、いじめについて考えました。
中3、中2、中1、小6の4人で1つのグループとなり、日常起こりそうなエピソード動画をみながら、「いじめが起こらないようにするには、どんなことが大切か」について意見交換しました。

・優しい声かけをする。
・相手の気持ちを考えて助ける。
・からかわないで心配する。
・悪口を言わない。
・助けて友情を深める。

などの意見が出されました。
いじめは、絶対にゆるされない行為です。
わかってはいても、行動することが難しいという場面もあります。
自分自身の言動を振り返る機会にしたいですね。

5、6年 総合 ネージュスポーツクラブの方をお招きして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
十日町市を中心に活動している、NPO法人ネージュスポーツクラブの方に来校いただき、体験を取り入れた授業を行いました。

最初に、活動内容やめざしていることなどをお話いただきました。

年齢や性別、障がいの有無、国籍などに関係なく、
健康で互いを認め、共に支え合い、人々の能力が発揮できる活力ある社会をめざして活動しているとのことです。

その取組の一つとして立ち上げた車椅子バスケットボールチーム「十日町ユニティ」の選手の方もお話をしてくださました。
仕事中に高所から落下し、「あなたの足はもう動かない」と告げられたときの心境や、それを乗り越え、車椅子バスケットボールに取り組むまでの経過など、具体的に語られる内容に、子どもは引き込まれていました。

後半は、実際に車椅子バスケットボールを体験させていただきました。
車椅子操作の難しさを感じつつも、初めて触れる車椅子バスケットボールの楽しさを味わうこともできました。

講師として来てくださったクラブの皆様、充実した時間をつくっていただきありがとうございました。


6年 算数 比の考え方を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数で、比の学習をしています。

教科書にある練習問題の中に、棒の陰と木の陰の長さを比の考え方を使って求める問題がありました。

外は晴天。
教科書で解くのもいいですが、急遽、外に出て陰の長さを測りながら学習することにしました。

1メートルものさしの陰を測定すると、1メートル20センチでした。
この比の関係を使って、校庭にある木の高さや、自分の身長が出せるか試してみました。

ちなみに、木の陰の長さは15メートルでした。
ということは・・・
ブランコの裏にある杉の木の高さは12.5メートルという結果となりました。

生活の中で、算数で学習したことが活かせることを体験する活動となりました。


6年 総合 小道具をつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文化祭まで残すところ2週間となりました。
どの学年も、学習発表に向けて準備や練習を進めています。

6年生は、学習したことを劇にして発表するとのこと。
使用する小道具をつくり始めました。

さて、どんな学習発表になるのでしょうか。
当日まで楽しみにお待ちください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31