学校だより・図書だよりをアップしました。
TOP

3年生 磁石を使って遊ぼう!

 磁石の性質を学んできた3年生。学習のまとめとして、同じ極同士を近づけるとしりぞけ合うこと、違う極同士だと引きつけ合うことを利用したおもちゃを作りました。口にえさを入れるとパクッと食べたり、○○を入れると食べなかったりするおもちゃや、魚釣りゲームなどを作って楽しんでいました。
 こうした活動を通して、授業での学びがより深く定着し、生活の中に生かされていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

新潟県 「のっぺい汁」

画像1 画像1
 給食週間最終日、今日の味めぐりは新潟です。メニューは「ごはん、のっぺい汁、にしんのみりん焼き、マカロニサラダ、味付けのり、牛乳」でした。南魚沼産コシヒカリの給食を毎日食べることができるのは、本当にありがたいことです。のっぺい汁もご家庭によって具材や切り方などに違いがあるようです。味付けのりは、「こめつぐ君とかまかつ様」がデザインされたふるさと仕様でした。

6年 縄跳び大会に向けて

 毎年2月に、大縄大会をしています。体育委員会から今年の大会について計画が出され、各クラスごとに練習が始まりました。今日は、さっそく6年生が紅白に分かれて練習していました。全員の息が合うと、見ていて気持ちがよくなるぐらいリズミカルに跳び続けることができます。練習時間は僅かですが、チームワークで好記録を目指して欲しいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

学びを楽しむ2年生 その2

 隣のクラスでは、国語の学習で、「いろはかるた」や「郷土かるた」について学んでいました。そして、その後は南魚沼の「ゆきぐにかるた」を3人班になって楽しみました。教師が読み札を読み、子どもたちが取ります。子どもたちは、教師の言葉を集中して聞き取り、絵札を真剣に探していました。みんなが楽しめるように、ルールを守ること、同時に取った場合はジャンケンで決着を付けることなどがきちんとできていて、これもすばらしいなあと思いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学びを楽しむ2年生 その1

 算数で「長さ」の勉強をしていました。今日の課題は「1mはどれくらい?」で、量感を伴った1mの長さ理解することでした。グループごとに、ものさしを使わずに、紙テープの1mの場所に印を付けます。鉛筆やネームペンの長さを測ったことを思い出し、「○○が15cmだったから・・」と言いながら1mを測り取ろうとするグループがありました。また、床板の長さから1mを予想するグループもありました。「僕の身長から○cmを引けばいいんだよ。」と考える子どももいました。
 最後に、教師が1mを明らかにすると「あ〜、長かった!」という声がたくさん聞かれました。こんな活動を通して学んだことを生活の中に生かしていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食「日本の味めぐり 東京編」

画像1 画像1
 今日は東京にちなんだメニューです。
 深川めしは、昔、東京湾深川浦でたくさんとれたアサリを使った料理です。給食をずっと食べてきた私も、初めてのメニューでした。おいしくいただきました。つみれの入ったちゃんこ汁も鶏のだしがきいたおいしいお汁でした。
 明日は最終日、地元「新潟」です。

頑張る5年生

 昨日、6年生に感謝する会について、代表委員会で話し合いが行われ、準備が本格的に開始されました。
 さっそく今日の給食の時間には、6年生への感謝の言葉を伝える「放送プロジェクト」の皆さんが、5年生以下の各教室を分担して訪れ、依頼事項を説明していました。ちょっぴり緊張しながら、各教室を訪れていました。
 5年生は自分の役割に責任をもって取り組む中で、最高学年の自覚が育っていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

代表委員会「6年生に感謝する会を成功させよう!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 間もなく2月。6年生の卒業の日が近づいてきました。これまで全校のリーダーとして頑張ってくれた6年生に感謝し、卒業をお祝いしようと、5年生がリーダーとなって「6感会」を計画しています。今日は、そのための話し合いが行われました。5年生は役割を分担し、1年生から4年生に協力してほしいことを分かりやすく説明しました。
 明日から3月1日の会にむけて準備が本格的に始まります。5年生を中心に、在校生が心を込めて6年生を送り出します。その中で六小の伝統が、下の学年に引き継がれていきます。ガンバレ、5年生!

委員会活動も引き継ぎます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5.6年生が協力して委員会活動を行ってきました。様々な役割を分担し学校生活を支えたり、各種行事を企画して学校生活を楽しく充実したものにしたりする大事な活動です。
 今日は、間もなく卒業する6年生が、4月から高学年になる4年生にそれぞれの委員会の活動内容等を説明しました。各委員会ごとに資料を用意したり、実物を示したりして分かりやすい発表を工夫していました。また、説明を聞く4年生も、しっかりとメモを取っていてこちらも感心しました。頑張るぞという意欲を感じた瞬間でした。
 次回の委員会活動の際は、4年生が実際の活動ぶりを見学し、どの委員会に所属するか考えます。こうして伝統が引き継がれていきます。6年生、もう少し頑張ってください。4年生、期待しています!

「日本の味めぐり」 長崎ちゃんぽん

画像1 画像1
 給食週間3日目、今日は麺の日。献立は、長崎ちゃんぽんをメインに、ジャーマンポテト、みかん、牛乳でした。麺の給食も子どもたちには大人気です。みんなでおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

4年理科 ものの温まり方

 空気や水、金属などがどのように熱を伝え温まっていくのか実験を通して学んでいきます。今日は、金属棒の端をアルコールランプで温め、表面に塗ったろうがどのように溶けるか観察して金属の温まり方を明らかにする学習です。
 子どもたちは、マッチを使いアルコールランプに火をつけます。今のくらしの中でマッチを使う機会はほとんどありませんので、まずここから指導をしています。子どもはドキドキしながらアルコールランプに着火して、金属棒の変化を観察していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生国語 俳句を作ろう

 6年生が俳句の学習をしています。まず、俳句は季語を織り込むこと、17音で表現することなど、俳句の基本について教科書教材で学習しました。今日は、いよいよ自分で俳句を作ります。子どもたちはいつの季節の俳句を作るか考え、イメージを膨らませました。そして、5・7・5と指を折りながら、俳句作りに挑戦していました。たくさん俳句を作って、クラス句会を開催する予定です。今日できた作品の中から、2句を紹介します。

○晴れた朝 せみの目覚まし 聞こえてる
○冬の山 白黒写真を 見てるよう

 たくさんの傑作を楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食 「せんべい汁」

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食週間2日目、今日の「日本の味めぐり」は青森県がテーマで、B1グランプリで有名なせんべい汁でした。もちもちのせんべいにだし汁が染み込んで、とってもおいしくいただきました。1年生は、「おせんべいが入っているの?」と興味津々だったようです。
 また、1年生教室では、担任と栄養士による「好ききらいしないで何でも食べよう」という食育の指導も行われました。

新清掃班 活動開始

 3学期になって新しい班編制での清掃活動になりました。6年生の班長には先週、事前指導を行い、分担等を事前に考えてもらいました。今日は、まず最初に担当職員と班長を中心に、それぞれの場所の清掃の仕方を確認したり、役割分担を確認したりしました。
 週に2回しかない清掃ですので、校舎内をきれいに保つために大事な時間になっています。全員が役割を分担して取り組みます!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

給食週間 始まる!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子どもたちが毎日楽しみにしている学校給食。全国で1月24日の給食記念日にあわせて「給食週間」の取組が行われます。当校でも今週1週間、「日本の味めぐり」と称した特別献立が提供されたり、栄養教諭による給食に関する講話や食の指導が計画されています。
 今日は、大阪府にちなんだメニューで「ごはん、粕汁、厚揚げのそぼろあんかけ、なめたけひじき、牛乳」でした。また、5年生教室では栄養教諭が、給食の歴史についての紙芝居を行いました。子どもたちは、「なるほど」という表情で紙芝居を見ていました。

中越教育美術展 特選作品

画像1 画像1
 中越教育美術展の審査結果が届きました。間もなく子どもたちに賞状を渡します。
 その中で、2年生5点と6年生1点が特選に選ばれました。どれも明るいタッチの楽しい雰囲気が伝わる作品です。職員室前の掲示板に貼りだして鑑賞できるようにしました。

3年生 アルペンスキー

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の初めてのアルペンスキー教室が行われました。あいにくの小雨の中の活動となりましたが、子どもたちは元気いっぱい滑ることができました。初めてスキー場に来た子どももいましたが、8名の保護者の皆さん、スキー学校などから4名の先生方をお迎えし、少人数で活動できました。おかげで全員が上達しました。本当にありがとうございました。
 来週は4年生のスキー教室です。楽しみにしています。

5年生スキー教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 絶好のコンディションの中、5年生がスキーを満喫して帰ってきました。雲一つない青空の下、眼下に広がる町並みを眺めながらいっぱい滑ってきました。多くのボランティアの方に参加いただき少人数のグループで活動ができました。用具等の準備や搬入でお世話になりました。ありがとうございました。
 明日は、3年生です。晴天を願っています。

5年生アルペンスキー教室へ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生に引き続き、5年生のアルペンスキー教室も天候に恵まれました。子どもたちは朝から張り切って準備をしていました。8時45分、予定通りバスで出発しました。日焼けしてかえってくることと思います。出発前に担任が「この冷え込みで雪面が凍っています。スピードが出ますので、しっかりコントロールしてけがのないようにしてスキーを楽しんできましょう!」と話していました。いっぱい滑って、元気に帰ってくることを願っています。

マイナス10度の朝でした。

画像1 画像1 画像2 画像2
 車の温度計によると今朝の気温はマイナス10度で、放射冷却によりかなり冷え込みました。ひと冬に1回あるかないかぐらいの朝でした。凍り付いた木々の枝が朝日を浴びて白く輝いていました。また、朝日が差してしばらくすると、ダイヤモンドダストが確認できました。日の光を浴びてキラキラ輝く様子が見られました。登校してくる何人かの子どもたちに「キラキラしているのが見えるかな?」と声をかけてみました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31