学校だより・図書だよりをアップしました。
TOP

1年生生活科「先生方、よろしくお願いします!」

 学校生活に慣れてきた1年生が、学校職員に自己紹介をしてサインをもらう活動を始めました。昼休みに、探検バックをもった1年生が校内を歩いて、職員に話しかけ、自己紹介や挨拶をしてくれました。職員室にも大勢の子どもが訪れて、にぎやかでした。教職員もこれを機会に1年生の名前を覚えてかかわりを増やしていきたいと思っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 プール清掃

 2年ぶりに水泳授業を行う計画です。昨年は、汚れた水を排水しサッと掃除をしただけでしたので、プールの壁や床は2年分汚れていたと思います。今日までに、校務員が排水し、たくさんの落ち葉等はきれいにしましたが、最後の仕上げは人海戦術が必要です。6年生が最高学年として、一生懸命掃除をしました。楽しくて?びしゃびしゃになった子どももいましたが、プールの中はもちろん、プールサイドの溝やフェンス、更衣室やトイレ等もきれいにしてくれました。頼りになる6年生でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生 田植えに挑戦!

 米作りの体験学習を行う5年生、先週の代かきの見学に引き続き、田植えを実際に体験しました。坂戸の白井さんから、田んぼを貸していただくとともに米作りの指導もしていただきます。今日は、白井さんのお世話とご指導により、実際に田んぼに入って苗を植えることができました。
 最初に、白井さんから苗の植え方を教えていただきました。わくを転がす場面も見せてもらって、いざ、苗を手にして田んぼの中に入りました。ぬるっとした感触により、様々な反応がありました。子どもたちは教えていただいたように、苗を3〜4本ずつ手に取って丁寧に植え付けていました。
 秋まで定期的に観察を行い、稲刈りをさせていただきます。収穫を楽しみに学習を続けます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生の学習から

 1年生も学校生活に慣れ、学習もどんどん進んでいます。学習内容の理解とともに、学習の仕方も身に付いてきています。今日、道徳の学習をしている場面で感心したことがあります。それは、発言をする友達に、他の人たちがしっかりと体を向けて、頷きながら聞いていたことです。
 入学から2ヶ月弱でお互いの意見を聞き合う姿が見られ、嬉しくなりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

挨拶の効果

画像1 画像1
 5年生教室に挨拶に関する掲示物がありました。学校では、年間を通して挨拶の指導を行っています。担任が積極的に声をかけたり、道徳等で挨拶することの意味などについて考えさせたりして、意識化を図っています。この掲示物もこうした働きかけの一つです。挨拶をすることは、たくさんの効果があります。ご家庭でも声がけをお願いします。

全国学力テスト

 2年ぶりの全国学力テストが行われました。対象は6年生と中学3年生です。6年生は、国語と算数のテストと、家庭での学習時間や読書傾向、普段の勉強の仕方や学習の理解度等についての質問調査が実施されました。
 子どもたちは問題の冊子をめくりながら、真剣に取り組んでいました。学校では結果が届き次第、分析を行い、指導の在り方を振り返り今後の授業改善に生かしていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 アサガオの水やり

 1年生が生活科の学習でアサガオの種まきをしました。子どもたちは登校するとすぐに外に出て、植木鉢に水やりをします。ペットボトルに水を入れて、たっぷり丁寧に水をやっています。間もなく、元気に芽を出すと思いますが、種を取るまで継続してお世話を続けていきます。何色の花が咲くのか楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

緑の募金

 「緑を取り戻し、大切にするため」のボランティアの一つとして、募金活動に協力しています。今朝から、環境委員会児童が募金箱を持って各教室を訪問しています。子どもたちは、ランドセルから袋を出して募金をしていました。お家で、募金を用意していただきありがとうございました。明日と明後日も募金活動を行います。ご協力をお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 調理実習

 初めて家庭科を学習している5年生。今日は楽しみにしていた調理実習でした。ごはんを炊いて味噌汁を作りました。お米をといだり、ガラスの鍋でごはんが炊ける様子を観察したりと、興味津々の様子でした。味噌汁づくりも同様で、煮干しだしと味噌のにおいに食欲がそそられている様子でした。給食と一緒にいただきましたが、心もおなかも満腹だったことでしょう。
 家庭科は学習後の実践が大切です。お家でもお子さんに挑戦させていただければありがたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 サツマイモの苗を植えました。

 1年生が生活科でサツマイモを育てます。今日は、グループごとに苗を植えました。最初に、担任から植え方の説明を聞きました。その後、苗を受け取って大事に大事に畑に植え付けました。秋に大きな芋ができることを楽しみにしながら、観察をしていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 佐渡金銀山出前授業

 6年生の修学旅行が目前にせまってきました。感染症対策に留意しながら、佐渡を楽しんできたいと思っています。学年では事前準備として行程の確認や班編制などと併せて、見学地の学習も行っています。その一環として、「佐渡を世界遺産にする新潟の会」の方からお出でいただき、出前授業をしてもらいました。佐渡の金銀山の歴史、採掘方法等について詳しく教えていただき、ますます旅行が楽しみになりました。
 6月8日、出発です。晴れますように!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生算数 繰り上がりのあるたし算

 2年生がたし算の学習を頑張っていました。教室を訪れた時に、教師が「答えが50になるたし算の式をつくろう」と問いかけました。すると、子どもたちから次々と式が発表されて、びっくりしました。式から答えを出すのではなく、式を考える問題だったために子どもの思考が活性化した場面でした。
 様々なパターンでたし算を学習し、習熟を図っていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生理科 かげふみ遊び

 日光の学習をするために児童玄関前に3年生が出てきました。最初に方位磁針を使って、太陽がどの方向にあるのか確かめました。そして、かげがどちら側にできているか確かめた後、かげふみ遊びを楽しむことになりました。オニをやりたがる子どもが大勢いたのでじゃんけんで決めて、元気に鬼ごっこが始まりました。
 様々な体験を通して、科学的事象を学んでいきます。明後日は皆既月食だそうです。月が出ることを期待しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

スポーツテストに向けて

 来週からスポーツテストを行います。今日は、5年生がソフトボール投げの練習を行っていました。近頃、物を投げる経験をしない子供たちも増えていますので、ボールの握り方や投げるフォーム等を指導した後、2人組になって公式のテニスボールを投げ合っていました。
 間もなくグラウンドにボール投げ用のラインが引かれます。昨年より記録がどれくらい伸びるのかが、子どもたちの関心事だと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 Mスタ「代掻きって何?」

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度、5年生はMスタで「南魚沼の自然の価値はどこにある?」という問いのもと、自然についての学習がスタートしています。そこで、5月21日(金)、米作りについて調べるため、田んぼの代掻きの見学に行きました。田んぼは、南魚沼シルバー人材センターの白井健治さんの田んぼです。機械を使い、田んぼの土をクリーム状にしたり、平らに均したりする作業を間近で見学させていただきました。南魚沼産コシヒカリがどのような過程を経て作られているのかについて理解が深まりました。来週は、田植えを体験させていただきます。今から子供たちはとても楽しみな様子です。

雨の中の登校

画像1 画像1
 梅雨を思わせる不順な天候が続いています。今朝も子どもたちの登校中に、かなりの雨となりました。きっと、ご家庭や地域で子どもたちを励ましたり温かく見守ってくださったりしたことと思います。ありがとうございました。
 いつものように校門前で子どもたちを迎えましたが、1年生も雨の中、傘を差して頑張って歩いてきていました。足下を見ると長靴の子どもも結構いて、雨への備えができていると感じました。玄関の靴箱を見ると、長靴で登校してきた子どもがかなりいることが分かります。
 これから本格的な雨の季節を迎えますが、天候に合わせて履き物についても声がけをいただければ幸いです。(替えの靴下等をランドセルに入れておくといいですね。)

1年生 国語の学習

 入学して2ヶ月、1年生の学習も本格的に進められています。昨日の朝、1年生教室の黒板には、平仮名の学習も最後になることが予告されていました。一文字ずつ丁寧に学習し、しっかり書けるよう繰り返し練習してきました。
 今日の5時間目に教室を訪れると、文を作ろうという学習をしていました。担任が子どもの様子を見取りながら、ゆっくり丁寧に指導していました。文を作りながら、マス目のどこに句点を書くかを理解させるために、わざと間違った場所に句点を書いて子どもたちに意識付けをしていました。
 子どもたちのノートも、きれいな文字で書けていて感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

 本日、2時間目に火災想定の避難訓練を行いました。子どもたちには、実施の日時を予告していませんでしたので、非常放送がかかるとびっくりしたことと思います。しかし、担任の指示をしっかりと聞き、「押さない、走らない、しゃべらない、戻らない」の約束を守ってグラウンドに避難ができました。今日は、全員の避難が確認できるまでに、4分20秒を要しました。400名の避難を考えると、まずまずの速さだと思います。

 「災害は忘れた頃にやってくる」
 地震や大雨などの自然災害はいつ襲ってくるか分かりません。火災も同様です。もしもの時には、全職員で迅速な対応ができるよう日々の備えに努めていきます。また、緊急の際には、児童をご家族へ引き渡すことになります。その時はご理解とご協力をお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 食育指導

 毎月19日は、食育の日です。今年のテーマは「Go to 給食トラベル」です。給食を通して様々な地方を味わおうという取組です。第1回目は「沖縄」でした。メニューはタコライス、もずくスープ、パイン、牛乳です。沖縄は、南国、周りは海、国際色豊かな土地柄です。メキシコのタコスが沖縄でアレンジされ、タコライスに変わっていったそうです。そんなことを給食センターの先生方から各クラスで教えていただき、おいしく食べることができました。来月が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 租税教室

 6年生を対象に、小千谷法人会からお二人の講師をお迎えして「租税教室」を開催しました。私たちのくらしは税金により支えられています。その大切な税について、理解を深めるために工夫した授業を行っていただきました。
 日本における税金の歴史を教えてもらった後、今現在、消費税をはじめとしてどんな税があるか子どもたちが発表しました。日本には50種類の税があり、年間62兆円が納税されていること等を教えてもらいました。そして、1億円が入ったアタッシュケースから、1億円の束を出して一人一人が抱えて、1億円の重さを実感しました。すごい額の税金が集まって、私たちのくらしが成り立っていることを理解できたと思います。最後に、もし税金がなくなったらくらしがどうなるのかをDVDで視聴しました。
 専門知識をもった外部の方から、教えていただく貴重な学習となりました。最後には、100万円の束を一人一人がプレゼントしてもらいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31