令和5年度の教育活動へ、ご理解とご協力をいただき大変ありがとうございます。
TOP

2年生生活科 やさいを育てよう!

 月曜日、ホームセンターに苗を買いに行き畑に植えた2年生。登校するとすぐに水やりをしています。自分の苗にたっぷりと水をあげながら、大きく育てと呼びかけているようでした。教室には、野菜の図鑑が並べられていて、自分の育てる野菜について勉強しています。「トマトは水をやり過ぎてもいけないんだよ」と教えてくれた人もいました。それぞれ自分の選んだ野菜が収穫できる日を楽しみにしているようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

FMゆきぐに 給食インタビュー

 FMゆきぐにのお昼の番組、「給食訪問」が六小に回ってきました。いつものように早見アナウンサーさんが教室を訪問して、子どもたちに様々なインタビューをしてくれました。 
 今回は、4年1組で取材が行われました。子どもたちが考えた学校紹介、献立の紹介の後、教室内を早見さんが回って、子どもたちに様々な質問をしてくれました。質問された子どもはドキドキしながらも、一生懸命答えていて立派でした。最後は、みんなで給食「サイコー!」と声をそろえて応えていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日から6月!折り返しです。

画像1 画像1
 早いもので6月を迎えて、1学期も折り返しを過ぎました。介助員が飾り付けてくれる教務室前の掲示板も「梅雨バージョン」に変わりました。プールに水も張られています。
 これから一層の充実期となる6月になりました。6月は学習面でも一番力の入る時季です。学習習慣も身に付いてきていますので、一人一人の学力が伸びていくよう支援をしていきます。学校での学びと家庭での確かな振り返りが合わされば、鬼に金棒です。ご家庭でも励ましの声がけをお願いします。

1年生算数 たし算の文章題

 算数でたし算の学習が進んでいます。計算して正しい答えを出すだけでなく、問題文を読んで、場面を正しく理解し立式する思考力を要する問題にも取り組んでいます。今日は、たし算を表す「あわせて」「ぜんぶで」「みんなで」の言葉の他に、「ふえると」という表現の場面の学習でした。
 問題場面が黒板に分かりやすくまとめられていて、子どもの思考を助けていました。子どものノートには、矢印で「ふえると」が表されていて理解していることが伝わってきました。
 頑張る1年生でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生国際科「工夫して伝えよう! This is me!」

6年生の国際科で、英語で自己紹介をしていました。学習シートには、自分の誕生日や好きなこと、得意なこと、欲しいものなどが英文で書かれています。そのシートをもとに、「I like 〜.」や「I can〜.」「I want 〜.」などを使って、一人ずつ自己紹介をしました。視線やジェスチャーに気を付けて、聞き手により伝わりやすい工夫を考えながら表現していました。他の人たちは発表者の言葉に反応しながら聞いていて、双方向の発表会になっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

遊具 ペンキ塗り

 青空公園の遊具のペンキが大分落ちてきました。そこで、当校校務員が晴れ間を見ながらペンキ塗りを始めました。それぞれの遊具の色に合わせて丁寧にペンキを上塗りしていますので、遊具がきれいになっています。数年ぶりの化粧直しで、青空公園が生まれ変わっていくことでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

朝顔の芽が出たよ!

 1年生の朝顔が発芽しました。登校した子どもたちはいつものように水やりをしましたが、自分の植木鉢でかわいい芽が出ていることに気付いて大喜びでした。「芽が出たよ!」と嬉しそうに教えてくれました。「ぼくは5つ出たよ。」という子どももいて、お世話をしようという気持ちが一層高まった様子でした。
 朝顔が1年生同様、ぐんぐん伸びていくのを楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生生活科「先生方、よろしくお願いします!」

 学校生活に慣れてきた1年生が、学校職員に自己紹介をしてサインをもらう活動を始めました。昼休みに、探検バックをもった1年生が校内を歩いて、職員に話しかけ、自己紹介や挨拶をしてくれました。職員室にも大勢の子どもが訪れて、にぎやかでした。教職員もこれを機会に1年生の名前を覚えてかかわりを増やしていきたいと思っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 プール清掃

 2年ぶりに水泳授業を行う計画です。昨年は、汚れた水を排水しサッと掃除をしただけでしたので、プールの壁や床は2年分汚れていたと思います。今日までに、校務員が排水し、たくさんの落ち葉等はきれいにしましたが、最後の仕上げは人海戦術が必要です。6年生が最高学年として、一生懸命掃除をしました。楽しくて?びしゃびしゃになった子どももいましたが、プールの中はもちろん、プールサイドの溝やフェンス、更衣室やトイレ等もきれいにしてくれました。頼りになる6年生でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生 田植えに挑戦!

 米作りの体験学習を行う5年生、先週の代かきの見学に引き続き、田植えを実際に体験しました。坂戸の白井さんから、田んぼを貸していただくとともに米作りの指導もしていただきます。今日は、白井さんのお世話とご指導により、実際に田んぼに入って苗を植えることができました。
 最初に、白井さんから苗の植え方を教えていただきました。わくを転がす場面も見せてもらって、いざ、苗を手にして田んぼの中に入りました。ぬるっとした感触により、様々な反応がありました。子どもたちは教えていただいたように、苗を3〜4本ずつ手に取って丁寧に植え付けていました。
 秋まで定期的に観察を行い、稲刈りをさせていただきます。収穫を楽しみに学習を続けます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生の学習から

 1年生も学校生活に慣れ、学習もどんどん進んでいます。学習内容の理解とともに、学習の仕方も身に付いてきています。今日、道徳の学習をしている場面で感心したことがあります。それは、発言をする友達に、他の人たちがしっかりと体を向けて、頷きながら聞いていたことです。
 入学から2ヶ月弱でお互いの意見を聞き合う姿が見られ、嬉しくなりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

挨拶の効果

画像1 画像1
 5年生教室に挨拶に関する掲示物がありました。学校では、年間を通して挨拶の指導を行っています。担任が積極的に声をかけたり、道徳等で挨拶することの意味などについて考えさせたりして、意識化を図っています。この掲示物もこうした働きかけの一つです。挨拶をすることは、たくさんの効果があります。ご家庭でも声がけをお願いします。

全国学力テスト

 2年ぶりの全国学力テストが行われました。対象は6年生と中学3年生です。6年生は、国語と算数のテストと、家庭での学習時間や読書傾向、普段の勉強の仕方や学習の理解度等についての質問調査が実施されました。
 子どもたちは問題の冊子をめくりながら、真剣に取り組んでいました。学校では結果が届き次第、分析を行い、指導の在り方を振り返り今後の授業改善に生かしていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 アサガオの水やり

 1年生が生活科の学習でアサガオの種まきをしました。子どもたちは登校するとすぐに外に出て、植木鉢に水やりをします。ペットボトルに水を入れて、たっぷり丁寧に水をやっています。間もなく、元気に芽を出すと思いますが、種を取るまで継続してお世話を続けていきます。何色の花が咲くのか楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

緑の募金

 「緑を取り戻し、大切にするため」のボランティアの一つとして、募金活動に協力しています。今朝から、環境委員会児童が募金箱を持って各教室を訪問しています。子どもたちは、ランドセルから袋を出して募金をしていました。お家で、募金を用意していただきありがとうございました。明日と明後日も募金活動を行います。ご協力をお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 調理実習

 初めて家庭科を学習している5年生。今日は楽しみにしていた調理実習でした。ごはんを炊いて味噌汁を作りました。お米をといだり、ガラスの鍋でごはんが炊ける様子を観察したりと、興味津々の様子でした。味噌汁づくりも同様で、煮干しだしと味噌のにおいに食欲がそそられている様子でした。給食と一緒にいただきましたが、心もおなかも満腹だったことでしょう。
 家庭科は学習後の実践が大切です。お家でもお子さんに挑戦させていただければありがたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 サツマイモの苗を植えました。

 1年生が生活科でサツマイモを育てます。今日は、グループごとに苗を植えました。最初に、担任から植え方の説明を聞きました。その後、苗を受け取って大事に大事に畑に植え付けました。秋に大きな芋ができることを楽しみにしながら、観察をしていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 佐渡金銀山出前授業

 6年生の修学旅行が目前にせまってきました。感染症対策に留意しながら、佐渡を楽しんできたいと思っています。学年では事前準備として行程の確認や班編制などと併せて、見学地の学習も行っています。その一環として、「佐渡を世界遺産にする新潟の会」の方からお出でいただき、出前授業をしてもらいました。佐渡の金銀山の歴史、採掘方法等について詳しく教えていただき、ますます旅行が楽しみになりました。
 6月8日、出発です。晴れますように!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生算数 繰り上がりのあるたし算

 2年生がたし算の学習を頑張っていました。教室を訪れた時に、教師が「答えが50になるたし算の式をつくろう」と問いかけました。すると、子どもたちから次々と式が発表されて、びっくりしました。式から答えを出すのではなく、式を考える問題だったために子どもの思考が活性化した場面でした。
 様々なパターンでたし算を学習し、習熟を図っていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生理科 かげふみ遊び

 日光の学習をするために児童玄関前に3年生が出てきました。最初に方位磁針を使って、太陽がどの方向にあるのか確かめました。そして、かげがどちら側にできているか確かめた後、かげふみ遊びを楽しむことになりました。オニをやりたがる子どもが大勢いたのでじゃんけんで決めて、元気に鬼ごっこが始まりました。
 様々な体験を通して、科学的事象を学んでいきます。明後日は皆既月食だそうです。月が出ることを期待しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30