令和6年度も宜しくお願い致します。
TOP

1年生図工

 1年生の図工「やぶいた形からうまれたよ」の学習が行われ、作品が掲示されました。紙を思い思いに切って、その形から想像をふくらませていき一つの作品に仕上げました。子どもの発想の豊かさやおもしろさを感じる作品ばかりです。学習参観の際にご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

四ツ葉班活動

 四ツ葉班で集まって、様々な活動を通して交流を深めました。プログラムは、最初全校共通で「名前覚えゲーム」「だれでしょうクイズ」「なぞなぞ」が校内放送による進行で行われました。その後、各班ごとに6年生が中心となって考えた遊びをしました。最初はぎこちない雰囲気も感じられましたが、上級生の気遣いと遊びのおもしろさで、次第に和やかな雰囲気が感じられるようになってきました。異学年交流は当校が大事にしている活動の一つです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ようこそ先輩!教育実習生来校

 学校栄養職員を目指している当校の先輩が、2年生教室で教育実習を行いました。1週間の間、子どもたちと積極的に関わり、児童理解を深めたり専門の食育の指導等を行ったりしました。今日は、実習の総まとめとして「元気な体を作ろう!」の題材で、野菜の働きについて子どもたちに分かりやすく指導をしました。元気いっぱいの先生と活発に学習する子どもたちのやりとりが、とても楽しく微笑ましい授業でした。
 目標に向かって頑張る先輩の姿は、子どもたちにもよい影響を与えてくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生 糸ノコを使った工作

 5年生が糸ノコに挑戦していました。ジグソーパズルや迷路的な遊び道具を工夫して作っています。糸ノコの刃に切りたい線をあわせて、板を動かしていきます。表情には真剣さと緊張感が感じられました。ドキドキしながら糸ノコを操作し、うまく切れたときのホッとした表情が印象的でした。教室の片方では、切った部品に色を付けて完成をめざして作業を進めていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 調理実習

 6年生家庭科で、「彩り炒め」という名の野菜炒めの実習を行いました。コロナ禍の実習ですので、感染対策を行った上での学習です。ピーマン、タマネギ、人参、ハムを材料に、塩こしょうで味付けして出来上がりました。試食をさせてもらいましたが、野菜のシャキシャキ感があり絶妙な炒め具合でした。塩分も控えめでやさしい味付けでした。班ごとに協力して手際よく仕事を進めていました。さすが6年生です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 毛筆

 3年生になって初めて取り組んでいる毛筆による書写の学習も次第に慣れてきたようです。先日は、漢数字の「一」を太々とした筆遣いで練習していました。「始筆」「送筆」「終筆」を意識しながら、「トン→スー→トン」と筆を運んでいる子どももいました。
 作品の出来映えだけでなく、姿勢を正して集中して取り組んでいる姿がすてきでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

教室の模様替え

 暑くなってきて、エアコンを稼働させる日も出てきそうです。4月以来、感染症対策のためにパーティションを取り外して換気に努めてきましたが、本格的な夏を前に、冷房が効果を発揮するようパーティションを取り付けました。それに先立ち、教室のワックスがけを放課後に職員が行いました。今日から、2年生以上の教室もオープンスペース(廊下)との間に壁ができました。感染症と熱中症対策の両面から、教室環境に留意していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きな笹飾り

 6月も下旬となり、七夕が近づいてきました。4年生が学年全体で大きな笹飾りを模造紙に描きました。そして、一人一人が色とりどりの短冊に願いごとを書き、笹飾りに貼り付けました。なかなかの出来映えで壮観でした。学習参観の折に、お子さんの短冊を見付けてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 メダカの学習

 5年生は理科でメダカを育て卵を産ませて、連続する命について学んでいきます。今日は、その最初として雄雌の見分け方を学習し、小さな水槽にメダカを飼い、卵を産ませる準備をしていました。水槽に入ったかわいいメダカのまわりに集まり、興味津々で教師の話を聞きながら雄雌の見分け方を確認していました。大きな水槽には、すでに卵がたくさん生まれています。小さな命が誕生するのも間もなくです。
画像1 画像1 画像2 画像2

長野県メニュー「キムタク丼」

 今日は食育の日。今年のテーマは「Go to 給食トラベル」です。第2回目は「長野県」でした。メニューは長野県の学校給食から生まれた「キムタク丼」、寒天スープ、リンゴゼリーでした。栄養教諭が4年生教室で食の指導を行いました。棒寒天を初めて見た子どももいたようです。どれもおいしくいただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「変化のある繰り返し」で習熟を図ります。

 学んだことを定着させるために、繰り返しの学習が必要です。その繰り返しも少し変化を付けることで、子どもたちは興味をもって取り組みます。
 平仮名を学習してきた1年生は、この時期に助詞の使い方や長音、拗音、促音、撥音などを正しく使えるよう繰り返し指導しています。あるクラスでは、毎朝、黒板に教師からのメッセージが記されています。その中で担任がわざと間違った表記をして、子どもたちの理解を促そうとしています。さて写真の文章の中にいくつの間違いがあるでしょうか。
画像1 画像1

いじめ見逃しゼロ スクール活動

 6月は「いじめ見逃しゼロ 強調月間」です。六小でも様々な取組を行い、いじめに対する意識を高め、いじめのない学校の実現に向けて取り組んでいます。
 今朝は、校内放送で生活委員会の児童による全体会が行われました。その後、クラスごとに共通のテーマでいじめについて考える学習を行いました。いじめに関する動画をもとに、どんなことがいじめなのか、いじめられたらどうすればよいのか、いじめを見たらどうすればよいのかなどについて、子どもたちが真剣に考えていました。
 また、今月は友達のよいところに目を向けようという取組も継続して行っています。お互いを尊重し合う人間関係を大事にしていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

進む図書館整備

画像1 画像1 画像2 画像2
 週2日の図書館司書の配置、5月中旬からの図書整備員の配置により、図書館が少しずつ変化しています。新館図書がきれいに並べられたり、ポップで本の紹介がされていたり、傷んだ本が次々に修理されたりしています。これをきっかけに、本好きの子どもたちが少しでも増えるよう努めていきます。
 ご家庭で、お子さんが本に触れてたら「いいね!」の声がけをお願いします。

保健関係の掲示板より

 厚労省等が、6月4日から10日を「歯と口の健康週間」と定め、口腔内の健康保持について啓発活動を行っています。今年のスローガンは「一生を 共に歩む 自分の歯」だそうです。
 学校でも、各クラスで給食後の歯磨きを丁寧に行うよう日々指導をしています。また、保健室脇の掲示板には、むし歯予防に関する掲示物が貼り出されています。養護教諭がクイズ形式の掲示物を工夫し、子どもたちの関心・意欲が高まるようさりげなく働きかけています。
画像1 画像1
画像2 画像2

「木ささげ」の花が咲き始めました。

 六小玄関前に立つ「木ささげ」が今年も花を咲かせ始めました。昨年もお知らせしましたが、新校舎建設の際に、旧グラウンドの端にあった木を移植したものです。大分大きくなり、今では六小のシンボルツリーになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室が終わりました。

 5年生の自然教室が無事終了しました。今朝5年生教室の黒板には、6年生からのメッセージが残されていました。修学旅行後には、6年教室に5年生からメッセージがありましたので、お返しの意味もあったのだと思います。また、2階の窓には、4年生が協力して作成したメッセージが掲示されていました。
 学年を越えた交流がすてきだなと感じた瞬間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室 到着式

5年生が2日間の活動を終えて無事に学校に戻ってきました。達成感や満足感を胸に一回り大きくなった5年生です。これで自然教室のブログを終了します。ご覧いただきありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

自然教室 自由時間と閉校式

昼食の後はわずかですが自由時間。大きな遊具に大喜びの子供たちでした。そして、閉校式。たくさんの楽しかった思い出を胸に学校に向けて間もなく出発します。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

自然教室 昼食

午前中の活動を終えて、残りもあとわずかとなりました。清々しい青空と爽やかな風のもとで昼食をいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

自然教室 フォトフレーム作り

木を使った工作でフォトフレームを作っています。いろいろ部品を使いながら思い思いの作品に仕上げています。素敵なフォトフレームが出来上がりました。どんな写真を飾るのかな?
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30