令和6年度も宜しくお願い致します。
TOP

タブレット学習 大好きです!

 1年生がタブレットを使って算数や国語の学習をしています。その子の進度に合わせた課題を選択し、次々と問題をこなしていく姿に感心します。子どもたちの理解の早さにびっくりすることが度々です。
 当校でも、間もなく一人に1台のipadが配当されて、学びの幅が広がっていきます。本格的な活用は2学期からになります。この夏休みには教職員が研修を行いどのように活用していくかを学んでいきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

交通事故に遭わないように!

画像1 画像1
 昨日、千葉県で悲惨な交通事故が発生し、多くの報道がされていました。また、地域の皆さんから「子どもたちの歩き方が心配だ」というご意見もいただきました。通学路が危険なのは当校も同様です。学校では繰り返し交通事故に遭わないように指導を重ねていますが、今日は改めて、教職員で事故防止のための指導を行いました。昼休みには、国道291号線を通る児童を体育館に集め、「道路の端を1列で歩く」「ふざけながら歩かない」などの指導を行いました。
 子どもたちは真剣に話を聞いていましたが、ご家庭でも繰り返し声がけをお願いします。かけがえのない命を交通事故で亡くすことのないように、地域ぐるみで見守っていただきたいと思います。よろしくお願いします。

6年理科 植物:水の通り道

 ヒメジョオンを根から抜いて、食用色素に付けたものが教室に持ち込まれていました。今日は、植物の体の中で水分がどのように運ばれるのかを確かめる学習でした。解剖セットからメスを取り出し、茎を真横や縦に切り取り、虫めがね等で観察します。
 茎を切ると、赤い水が通った場所(道管)が赤く染まっています。子どもたちは協力しながら実験を進めていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学習参観・懇談会 ありがとうございました。

 今年度2回目の学習参観が行われました。3密を避けるために今回も上下学年別の2部制で行わせていただきました。空調の関係で間仕切りが付けられて、参観しにくい教室もあったかと思いますが、ご理解をお願いいたします。また、その後の懇談会にも都合を付けて多くの方からご参加いただきました。ありがとうございました。
 明日は、下学年中心の参観となります。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

間もなく7月を迎えます。

 梅雨になりましたが大雨にならずホッとしているところです。気温も上昇し、プールが気持ちよい季節になりました。また、夕暮れを迎えると水辺に蛍の姿を見ることができます。私も、先週末に自宅近くのちょっとした川辺に出かけてみました。暗くなるにしたがってちらほらと淡い光が見えてきて、その数がどんどん増えてきました。皆さんのお家の近くでも、蛍の姿が見られるかもしれませんね。学校の掲示板にも、介助員特製の蛍が飛んでいます。
 七夕も近づき、3年生教室にも短冊が貼り出されました。子どもたちの願いごとに感心したり微笑んだりしたりして、全員分を読ませてもらいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

元気アップ週間 よろしくお願いいたします。

 本日保健だよりでもお知らせしましたが、明日から5日まで「家庭学習強調・元気アップ週間」を計画しています。これは、六日町中学校区で連携した取組で、基本的な生活習慣の確立を目的に定期的に実施しているものです。規則正しい生活習慣はお子さんの健やかな成長に、最も大切なことではないでしょうか。
 学校では、保健委員会の児童によるポスター掲示や教室でのアピールなどの啓発活動や、担任による指導を重ねています。ぜひ、ご家庭での積極的な取組をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

3階に水族館

にこにこ、わくわく、ぐんぐん学級の子どもたちの共同制作「水族館をつくろう」が着々と進んでいます。様々な水生生物が教室内に展示され教室がどんどんにぎやかになっています。今朝は、天井から立体的な作品がぶら下げられたり、壁面に大きなクラゲが展示されたりしていました。間もなく完成だそうですが、水族館の開館を楽しみにしたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生図工

 1年生の図工「やぶいた形からうまれたよ」の学習が行われ、作品が掲示されました。紙を思い思いに切って、その形から想像をふくらませていき一つの作品に仕上げました。子どもの発想の豊かさやおもしろさを感じる作品ばかりです。学習参観の際にご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

四ツ葉班活動

 四ツ葉班で集まって、様々な活動を通して交流を深めました。プログラムは、最初全校共通で「名前覚えゲーム」「だれでしょうクイズ」「なぞなぞ」が校内放送による進行で行われました。その後、各班ごとに6年生が中心となって考えた遊びをしました。最初はぎこちない雰囲気も感じられましたが、上級生の気遣いと遊びのおもしろさで、次第に和やかな雰囲気が感じられるようになってきました。異学年交流は当校が大事にしている活動の一つです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ようこそ先輩!教育実習生来校

 学校栄養職員を目指している当校の先輩が、2年生教室で教育実習を行いました。1週間の間、子どもたちと積極的に関わり、児童理解を深めたり専門の食育の指導等を行ったりしました。今日は、実習の総まとめとして「元気な体を作ろう!」の題材で、野菜の働きについて子どもたちに分かりやすく指導をしました。元気いっぱいの先生と活発に学習する子どもたちのやりとりが、とても楽しく微笑ましい授業でした。
 目標に向かって頑張る先輩の姿は、子どもたちにもよい影響を与えてくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生 糸ノコを使った工作

 5年生が糸ノコに挑戦していました。ジグソーパズルや迷路的な遊び道具を工夫して作っています。糸ノコの刃に切りたい線をあわせて、板を動かしていきます。表情には真剣さと緊張感が感じられました。ドキドキしながら糸ノコを操作し、うまく切れたときのホッとした表情が印象的でした。教室の片方では、切った部品に色を付けて完成をめざして作業を進めていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 調理実習

 6年生家庭科で、「彩り炒め」という名の野菜炒めの実習を行いました。コロナ禍の実習ですので、感染対策を行った上での学習です。ピーマン、タマネギ、人参、ハムを材料に、塩こしょうで味付けして出来上がりました。試食をさせてもらいましたが、野菜のシャキシャキ感があり絶妙な炒め具合でした。塩分も控えめでやさしい味付けでした。班ごとに協力して手際よく仕事を進めていました。さすが6年生です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 毛筆

 3年生になって初めて取り組んでいる毛筆による書写の学習も次第に慣れてきたようです。先日は、漢数字の「一」を太々とした筆遣いで練習していました。「始筆」「送筆」「終筆」を意識しながら、「トン→スー→トン」と筆を運んでいる子どももいました。
 作品の出来映えだけでなく、姿勢を正して集中して取り組んでいる姿がすてきでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

教室の模様替え

 暑くなってきて、エアコンを稼働させる日も出てきそうです。4月以来、感染症対策のためにパーティションを取り外して換気に努めてきましたが、本格的な夏を前に、冷房が効果を発揮するようパーティションを取り付けました。それに先立ち、教室のワックスがけを放課後に職員が行いました。今日から、2年生以上の教室もオープンスペース(廊下)との間に壁ができました。感染症と熱中症対策の両面から、教室環境に留意していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きな笹飾り

 6月も下旬となり、七夕が近づいてきました。4年生が学年全体で大きな笹飾りを模造紙に描きました。そして、一人一人が色とりどりの短冊に願いごとを書き、笹飾りに貼り付けました。なかなかの出来映えで壮観でした。学習参観の折に、お子さんの短冊を見付けてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 メダカの学習

 5年生は理科でメダカを育て卵を産ませて、連続する命について学んでいきます。今日は、その最初として雄雌の見分け方を学習し、小さな水槽にメダカを飼い、卵を産ませる準備をしていました。水槽に入ったかわいいメダカのまわりに集まり、興味津々で教師の話を聞きながら雄雌の見分け方を確認していました。大きな水槽には、すでに卵がたくさん生まれています。小さな命が誕生するのも間もなくです。
画像1 画像1 画像2 画像2

長野県メニュー「キムタク丼」

 今日は食育の日。今年のテーマは「Go to 給食トラベル」です。第2回目は「長野県」でした。メニューは長野県の学校給食から生まれた「キムタク丼」、寒天スープ、リンゴゼリーでした。栄養教諭が4年生教室で食の指導を行いました。棒寒天を初めて見た子どももいたようです。どれもおいしくいただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「変化のある繰り返し」で習熟を図ります。

 学んだことを定着させるために、繰り返しの学習が必要です。その繰り返しも少し変化を付けることで、子どもたちは興味をもって取り組みます。
 平仮名を学習してきた1年生は、この時期に助詞の使い方や長音、拗音、促音、撥音などを正しく使えるよう繰り返し指導しています。あるクラスでは、毎朝、黒板に教師からのメッセージが記されています。その中で担任がわざと間違った表記をして、子どもたちの理解を促そうとしています。さて写真の文章の中にいくつの間違いがあるでしょうか。
画像1 画像1

いじめ見逃しゼロ スクール活動

 6月は「いじめ見逃しゼロ 強調月間」です。六小でも様々な取組を行い、いじめに対する意識を高め、いじめのない学校の実現に向けて取り組んでいます。
 今朝は、校内放送で生活委員会の児童による全体会が行われました。その後、クラスごとに共通のテーマでいじめについて考える学習を行いました。いじめに関する動画をもとに、どんなことがいじめなのか、いじめられたらどうすればよいのか、いじめを見たらどうすればよいのかなどについて、子どもたちが真剣に考えていました。
 また、今月は友達のよいところに目を向けようという取組も継続して行っています。お互いを尊重し合う人間関係を大事にしていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

進む図書館整備

画像1 画像1 画像2 画像2
 週2日の図書館司書の配置、5月中旬からの図書整備員の配置により、図書館が少しずつ変化しています。新館図書がきれいに並べられたり、ポップで本の紹介がされていたり、傷んだ本が次々に修理されたりしています。これをきっかけに、本好きの子どもたちが少しでも増えるよう努めていきます。
 ご家庭で、お子さんが本に触れてたら「いいね!」の声がけをお願いします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30