心を一つに仲間と協力! 〜全力で楽しむ運動会〜
TOP

6年生ありがとう! 階段メッセージ

 昨日の6年生に感謝する会に合わせて、感謝を伝えるメッセージが階段に貼られました。4年生が中心になって、6年生の頑張りやお礼の気持ちを短い言葉でまとめたものです。6年生の様子をよく見て、言葉を上手に選んで書かれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健室から おめでとう!

保健室から卒業生に向けてお祝いメッセージが掲示されています。入学時の平均身長と今現在の平均身長を比べて、男子も女子も35センチ以上も身長が伸びているのが分かります。大きくなったことが一目で分かる掲示物です。他にも、6年間の心臓の拍動数や呼吸数、伸びた髪の長さなど、興味を引く数字が並んでいました。この掲示物からも子どもたちの成長にびっくりしました。
画像1 画像1

新登校班活動開始!

 今朝から新たな登校班での登校となりました。5年生以下の子どもたちが班長や副班長になり、先頭と最後尾を歩いてきました。「頼むね!」「頑張ってね!」と声をかけると、「ハイ!」という力強い返事が多く返ってきました。役割を自覚して張り切っている様子が伝わってきました。また、班の後ろには6年生がついていて、様子を見守ってくれています。こちらも「あと10日頼むね。」と声をかけるとニコッと笑顔が返ってきました。
 ご家庭でも気を付けて登下校するよう繰り返しの声がけをお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生に感謝する会 3

 会の最後には、1年生が代表して6年生へ寄せ書きを贈りました。縦割り班のメンバーが6年生に対して感謝の気持ちをまとめた寄せ書きです。受け取った6年生は、さっそく書かれたメッセージを読んでいました。そして、最後に3年生が掲げる花のアーチをくぐって6年生は退場していきました。
 卒業が次第に近付いてきました。明日から6年生に代わって5年生以下の子どもが登校班長として通学します。六小のよき伝統が下の学年に引き継がれようとしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生に感謝する会 2

 後半の部は、3年生と5年生の出し物から始まりました。こちらも工夫がいっぱいの出し物で6年生は笑顔で見ていました。そして、前半後半ともに6年生からお返しの出し物が披露され、「スマイルサンバ」で体育館全体が盛り上がりました。6年生らしい元気いっぱいですてきな発表でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生に感謝する会 1

 午後から「6年生に感謝する会」が開かれました。6年生の卒業をお祝いするとともにこれまでお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えるために、5年生が中心になって全校で準備を進めてきました。
 コロナ禍のために、全校で体育館に集うことはできなかったのですが2部制ですてきな時間が過ごせました。前半には、2年生と4年生の出し物が発表されました。6年生にちなんだダンスやクイズで楽しむことができました。どの学年も生き生きと表現していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

算数 立体の学習

 2年生が「はこの形」の学習をしています。サイコロの面をノートに書き写したり、6つの面を切り離してサイコロを組み立てたりします。相手が平面でなく立体ですので難しさがあります。子どもの学習ぶりを丁寧に見取りながら進めています。同じように5年生では、三角柱の展開図をかき、それを切り取って実際に三角柱になるか確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水墨画の世界

画像1 画像1
 月曜日です。残り3週間あまりとなりました。
 3月になりましたが今朝も雪模様でした。木々の枝に新雪が積もり、教室からながめる景色はまるで水墨画のようでした。雪はそこで生活する人々にとって厳しいことをたくさん与えてくれますが、雪による恵みもいっぱい受け取ることができます。今朝の美しい景色もその一つだと感じました。教室の窓辺で足を止め、しばらく景色をながめた朝の一時でした。

町内子供会

 5時間目に町内子供会を行いました。この日のために、地域のPTA役員の皆さんからご来校いただきました。会の中で、今年の反省を行ったり来年度の組織作りや登校班編制を行ったりしました。6年生から下の学年に、着々とバトンが渡っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生から6年生へ

 1年生が、「6年生に感謝する会」の招待状を届けに行きました。1年生は少々緊張気味でしたが、6年生が笑顔で受け取り、ありがとうと声をかけてくれると、にっこりしていました。6年生は受け取った招待状をじっくりと見つめていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生版画

 図工の集大成として版画を制作している6年生。彫刻刀の使い方にも慣れて、細かい彫りも上手にできるようになりました。刷りの段階に入っている子供も多く、友達に協力してもらいながら慎重に用紙を版木に載せていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

間もなく「六感会」

 卒業を控えた6年生に感謝の気持ちを伝える会が来週に予定されています。間もなく全校のリーダーになる5年生が中心になって在校生が役割を分担しています。今日は2年生がステージ上の看板を作っていました。また、児童玄関には6年生のプロフィールが貼り出されています。コロナ禍のために、全校そろってお祝いはできないのですが、温かい雰囲気が感じられる会になりそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2

卒業式練習

 6年生の卒業までのカウントダウンが進んでいます。3月になり、卒業式に向けて体育館での練習が始まりました。まず、各自の場所を決めて大まかな動きを確認しました。これから一つ一つの行動様式を確認しながら練習を進めていきます。みんな揃って立派な卒業式にしたいと、子どもたちの気持ちも高まっています。
画像1 画像1 画像2 画像2

3月3日

画像1 画像1 画像2 画像2
 あっという間に3月に入りました。「1月はいく、2月はにげる、3月はさる」と言われますが、うまいことを言うものだと感心します。今日はひな祭り、校内の掲示板にもお雛様が飾られています。給食の雛あられを楽しみにしている子どももいます。体育館渡り廊下のサクラソウも花が増えてきました。
 最後の3週間を充実したものにしたいと思います。

2年生算数 テープ図で考える

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年間の学習の総まとめになりました。算数では図を使って計算の仕方を確認しています。面倒な文章問題も、分かることを明らかにして図に表すことで、問題場面がはっきりして、何も求めればよいのか考えやすくなります。授業の様子を見ていると、担任が子どもたちの反応を見ながら丁寧な指導を繰り返していました。子どもも集中して学習に取り組みノートにきちんと学習の後が分かるようになっていました。

1年生 タブレットを使った国語学習

 国語の言葉集めという学習を、タブレットで行いました。形容詞や名詞、動詞などを種類ごとにたくさん集め、それを組み合わせて文を考えたり文章にしたりする学習です。タブレットのアプリを使ってこれまでに4種類の言葉をたくさん集めてきました。今日は、それを見ながら言葉を選んで文にします。国語の学習をしながらタブレットの使い方を学びました。担任とICT支援員、介助員も一緒になって子どもたちに指導を行っていました。1年生段階から使いこなせるように計画的な指導を行っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

書き初め大会優秀作品 展示

画像1 画像1
 2学期から取り組みご家庭でもたくさん練習した書き初め作品が返却されました。特別賞、特選、準特選の作品がきれいに表装されてきましたので職員室前の掲示板に展示しました。どの作品も伸び伸びとした筆遣いで書かれた立派な作品です。

6年生に感謝する会 招待状づくり

 3月8日に、6年生の卒業をお祝いし、これまでお世話になったことへの感謝を伝える会が計画されています。コロナ禍の活動ですので、全校一斉に体育館に集まることはできませんが、各学年で役割を分担して準備を進めています。
 1年生の教室に、当日の招待状が並んでいました。一人一人、6年生の顔を思い浮かべながら、2つ折りの画用紙に心を込めて仕上げました。間もなく、1年生が6年生教室を訪れて直接渡すことになります。6年生の喜ぶ顔が目に浮かんできます。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 アルバム完成!

 2年生が生活科で作製してきたアルバムが完成し、多目的教室に並べられました。お家の皆さんから小さい頃のお話を聞かせてもらったり、写真を選んでもらったりして、子どもたちはこれまでの自分の成長を改めて自覚することができました。作成中の子どもたちに話しかけると、写真を示しながら様々なエピソードを聞かせてくれました。とっても貴重なお子さんの成長記です。ご家庭に持ち帰った際にはぜひお子さんと一緒に見ていただいて、たくさんお話をしてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

学習参観2日目 上学年

 4年生は保健の学習で「大人になるって?」という学習でした。担任と体育担当、養護教諭がチームを組んで第二次性徴に伴う体の変化について学びました。
 5年生は図工で「伝えたい思い」という学習でした。今朝の登校時に段ボールをもっている子どもがいて、何に使うか尋ねたところ「図工だよ!」と笑顔で答えていました。思い思いの造形活動を楽しんでいる様子でした。
 6年生は、保健で「薬物乱用の害と健康」について考えました。薬物の使用が低年齢化しているという報道もあります。子どもたちの身近にも危険が忍び寄ってくるかもしれません。なぜいけないのかを知り、考えることは重要なことだと思っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31