登下校の安全見守りスクールガードをはじめとした様々なボランティアを募集しています。
TOP

昼休み1

 雪が降り遊び場も制限されるようになりました。六小では毎年、冬期間に限りトランプや将棋などのカードゲームやボードゲームを昼休みに楽しめるようにしています。今年も、今日からこうした遊びが解禁になり、ルールを守って楽しそうに過ごしている子どもがたくさんいました。児童会の運営委員の子どもたちが、各種ゲームを貸し出し管理していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

清掃班も新しくなります。

 学期ごとに清掃班のメンバーを入れ替えています。3学期も来週の月曜日から新たなメンバーで活動します。そのために、今日の昼休みに班長に集まってもらって事前の打ち合わせ会を行いました。計画表に分担を決めたあと、担当教師と相談しながらスムーズに活動できるように準備します。6年生は役割を自覚していてしっかりと話を聞いていました。頼りになるリーダーです。
画像1 画像1 画像2 画像2

3学期 挨拶運動

 今日から3学期の学習が本格的に始まりました。3連休明けですが、子どもたちは運動に勉強に張り切っている様子でした。
 今月の生活目標は「自分から明るいあいさつ 元気な返事も」です。年間を通してあいさつの響きわたる学校・地域になるよう取り組んでいます。明日から再び登校班でのあいさつの活性化を目指します。まずは登校班のメンバーであいさつが交わせるようにしたいと思っています。本日、登校班長さんに積極的に声をかけるよう激励をしました。ぜひ、ご家庭でも、元気なあいさつで一日をスタートさせていただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始業式 意見発表

 寒い体育館でしたが、時間前に全員が集まり静かに開式を待っていました。凜とした雰囲気の中で始業式を行うことができました。全員が集中できることはすばらしいことだと思いました。
 式の最初に、学年の代表児童による意見発表がありました。6名とも、原稿を見ないで大きな声で堂々とした発表ができました。立派な発表に感心しました。
1年生は、3学期に漢字とスキーを頑張りたいと話していました。
2年生は、2学期の振り返りと3学期にクロカンを頑張りたいという発表でした。
3年生は、挨拶、そろばん、リコーダーの3つを目標として頑張るという内容でした。
4年生は、野球選手になる夢を叶えるために、姿勢をよくする、勉強をしっかりする、ルールを守ることが目標だということでした。
5年生は、下学年に優しくする、友達と仲よく過ごす、健康に過ごすことを目標に掲げていました。
6年生は、クロカン部の部長として、最初で最後のスキー大会を頑張る、発言をする、最高の卒業式にしたいと決意を述べました。

 目標に向かって頑張ることができるようご家庭でも折に触れて励ましをお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

3学期スタート!

 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
 さて、今日から3学期がスタートしました。雪の中の登校でしたが大きな荷物を持ちながら車に気を付けて道路の端を歩く姿がたくさん見られました。今学期も、安全第一・健康第一で過ごしていきたいものです。
 今朝、教室の黒板には子どもたちに向けて担任が思いを込めて書いたメッセージがありました。黒板を見ながら、久しぶりの学校生活に期待をふくらましたり、頑張ろうという決意を新たにしたりした子どもが多かったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式 3

 各担任が子どもたちのこれまでの頑張りを通知表にまとめました。そして、今日、担任が一人一人の子どもと向き合い、通知表を見せながら、頑張りを称賛したり次の目標をアドバイスしたりしていました。子どもたちはドキドキしながら順番を待っている様子でした。
 お子さんが持ち帰った通知表を親子でご覧いただき、励ましの材料としていただければありがたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2学期終業式 2

 自分たちが使った靴箱や教室等をきれいにして冬休みに入ろうと、分担して大掃除を行いました。ロッカーを動かして埃を取ったり、窓ガラスを拭いたり、黒板をきれいにしたりしていました。
 明日からの冬休み、ご家庭で子どもを大掃除の戦力として活躍させてみてはいかがでしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2学期終業式 1

 長い2学期が本日終了しました。保護者・地域の皆さんからたくさんのご支援とご協力をいただきました。本当にありがとうございました。
 今朝、寒い中でしたが2部制で終業式を行いました。最初に、学年の代表児童が意見発表を行いました。6名とも、原稿を見ないで堂々とした態度で立派な発表をしてくれました。
 1年生は、算数や体育を頑張ったことをハキハキと話しました。
 2年生は、ドリルの頑張りや生活科の遊びランドが心に残ったようです。
 3年生は、社会科の新聞づくりを頑張ったこと、挨拶をもっと頑張りたいという発表でした。
 4年生は、マラソン大会や全校テストで頑張ったこと、クラス全体で挨拶運動を行ったことなどを発表しました。
 5年生は、全校テストとマラソン大会の頑張りを発表しました。
 6年生は、学習発表会、六小祭の思い出や学級委員長としての頑張りを発表しました。
 代表児童の発表から、充実した2学期の様子が感じられました。

 また、最後には生活指導の担当から冬休み中の注意事項について、再度指導を行いました。ご家庭でもお子さんの様子に併せて繰り返し声がけをお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学期末お楽しみ会

 2学期も残すところ2日となりました。様々なクラスで楽しいイベントが行われていました。体育館では4年生が、係が提案したゲームや全面を使ったドッジボールを行っていました。視聴覚室では、2年生が学年全体でクリスマス会を企画しビンゴ大会で大いに盛り上げっていました。
 明日は終業式、子どもたちの頑張りを称えて終わりにしたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

FMゆきぐに 給食インタビュー

 地元ラジオ局からアナウンサーさんが訪問してくださり、4年生教室でのインタビューが生放送されました。子どもたちはちょっぴり緊張した様子でしたが、アナウンサーさんの質問にハキハキと答えていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

雪の中の登校 初日

画像1 画像1
 警報が発令されて大雪が心配されましたが、それほどの積雪とならずにホッとしたところです。
 今朝は、今シーズン初の積雪の中の登校となりました。班長、副班長を中心にまとまって登校できた班が多く安心しました。路肩を1列で歩く、交差点では左右の確認を十分に行うことなどを繰り返し指導します。ご家庭でも安全への注意喚起をお願いします。
 玄関の靴箱には、長靴やスノーブーツが並びました。まだ雪道対応でない履き物のお子さんもいるようなのでご配慮をお願いします。併せて、防寒着や手袋、帽子などについてもよろしくお願いします。

1年生クリスマスお楽しみ会

 学期末が近づきクラスごとに楽しいイベントが行われることも増えてきました。
 今日の5時間目には1年生のクラスでお楽しみ会が行われていました。6グループに分かれてかるた取りを行ったり、クリスマスにちなんだフルーツバスケットで楽しんだりしました。入学して8ヶ月経った子どもたち、クラスのまとまりもできてきて楽しい時間をみんなで過ごしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 お茶の体験教室

 地域の方を講師にお迎えして、お茶の体験教室を行いました。講師の方が全員分の茶碗やお菓子等を用意してくださいました。最初にお茶の点て方や作法を教えてもらった後、全員が自分でお茶を点て味わってみました。「苦い」と言いながらもおかわりをする子どもが大勢いて、会場は楽しそうな雰囲気に包まれました。初めて口にする子どもがほとんどで、貴重な経験になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 お手伝いを頑張る子どもたち

 生活科の学習でお家での役割について考えました。各家庭にはたくさんの仕事があり、それを分担して生活していることに気付いた子どもたちが、自分でも役割を果たそうと計画を立てました。
 あるクラスでは、今日の道徳で「サバンナの子ども」という教材を学習して、家族のために役に立とうとする少年の思いについて考えました。ちょうど「にこにこ大さくせん」と銘打ち、チャレンジしたい手伝いを決めて頑張っているときです。道徳の学習を通して、家での手伝いへの意欲が高まることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 タブレットで本の紹介

 3年生の国語でも、お薦めの本を紹介する学習があります。そこで、今回はタブレットを使って紹介することにしました。最初に担任が作成した紹介シートを一人一人のタブレットに配信し、紹介の仕方を確認しました。その後は、自分で紹介する本を脇に置いて、表紙を写真に撮ったり、ローマ字表を見ながら紹介文を入力したりしました。担任とICT支援員の支援を受けながらどの子どもも意欲的でした。紙ベースの紹介カードとタブレットのどちらがいいか何名かに尋ねたところ、ほとんどの子どもがタブレットがいいという反応でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生算数「分数」

 九九の学習を頑張ってきた2年生が新たな学習を進めています。「分数」です。折り紙を2等分したり、正方形を等分したものに色を塗ったりして分数の概念を学習しています。今日は、もととなる大きさの違うケーキを半分に分けたとき、ケーキの大きさはどうなるのかを考えていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生国語「友達と一緒に本を紹介しよう」

 昔も今もこれから先も、本は心を育て豊かにしてくれる大事なものです。様々な教科で図書が活用されています。国語では各学年で読書に関する学習が繰り返し出てきます。
 今回は、友達とテーマを決めて1冊の本を読み、それをみんなに紹介しようという学習を行いました。教室を訪れると班ごとに発表をしているところでした。選んだテーマは、スポーツ、探偵もの、ミステリー、物語など様々な分野に分かれていました。友達の発表を聞いて、自分も読んでみようと考え読書の機会が増えることを期待しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

地域振興局裏の通学路

画像1 画像1
 上町1-1と沖町のいくつかの登校班が、国道291から地域振興局裏側の市道に通学路を変更して、2週間あまりが経ちました。この間、保護者や地域の皆さんからも子どもたちの安全な登下校にお気遣いいただきました。本当にありがとうございました。
 振興局裏手に街灯がなく下校時が心配されています。現在、行政区に街灯の新設もお願いしています。また、地域振興局の駐車場の照明が点灯できないものか、学校と教育委員会で振興局に要望をしました。振興局でこの要望を受け止めていただき、先日から照明灯が点灯するようになりました。照明の構造上、道路に直接明かりは届かないのですが、それでも効果があると思われます。素早い対応をありがたく感じています。
 

6年Mスタ 国際情報高校との交流

 国際情報高校の2年生が「探求活動」として取り組んできた「未来の南魚沼雪まつり」のプレゼン発表を聞かせてもらいました。当校の子どもたちにも馴染み深い雪まつりですが、以前のような賑わいが感じられなくなっています。生徒さんたちは、若い力と発想で雪まつりを盛り上げたいと考え、昨年も活動をしたそうです。市内スキー場で開かれたスノーフェスティバルの映像なども見せていただいたあと、こんな雪まつりがいいな、ということについてグループで話し合いました。
 子どもたちは、ちょっと先輩の高校生の立派な発表をしっかり聞いていました。「未来をつくるのは君たちだ」というメッセージも受け取ることができたようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 タブレットを活用して

 国語で「ヒロシマの歌」という戦争や平和について考えることのできる物語文を学習しました。この学習後に、自分で選んだ戦争に関する本を読み、考えを深めると共に友だちにも自分の読んだ本を紹介しようという学習を計画しました。
 この本の紹介を、教科書では紙ベースの紹介カードを作ることが例示されていますが、子どもたちはタブレットで紹介したいと考えました。教師から使用アプリの機能説明を受けながら、文字を入力したりレイアウトを工夫したりして、集中して取り組んでいました。担任によると1時間ちょっとで、ある程度まとまったプレゼンになるだろうということです。完成した作品を大型モニターに映し出しての発表会が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31