心を一つに仲間と協力! 〜全力で楽しむ運動会〜
TOP

【6年生】アルペンスキー授業1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月16日(水)、6年生が1回目のアルペンスキー授業を行いました。
 雪や風が吹く天候の中でしたが、けがもなく終えることができました。「寒かった」「手が霜焼けになった」という子もいましたが、どの子も安全に上手に滑っていました。

 ご協力いただきましたボランティアの皆様、大変ありがとうございました。

【にこわくぐん】おでんパーティー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月16日(火)、にこにこ、わくわく、ぐんぐん学級の子どもたちが、畑で育てた大根を使っておでんを作りました。みんなで作業を分担して調理を行いました。大根の皮をむきいちょう切りにする子どもたちは、ピーラーや包丁を安全に使い、ちょうどよい大きさに切っていました。じっくり煮込むとどの具材にも味がしみこんで、おかわりが止まりませんでした。
 自分たちで収穫した大根の味は、格別でした。

【1年生】かみざらコロコロ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生が、紙皿と紙コップをつなげて転がる工作に取り組んでいます。ボンドやテープを使って材料をくっつけて、タイヤのような形を作りました。色を塗ったり飾りを付けたりと、きれいな工作ができました。
 転がしてみると予想もしない模様が見えて、驚いた子もいました。いろいろな転がし方をして模様の見え方を楽しみました。

冬の遊びが始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月11日(木)、今日から冬の遊び道具の貸し出しが始まりました。トランプやウノ、将棋やオセロなど教室で遊べる道具を、運営委員会の子が借りに来た子に貸し出しています。
 最初の日は、借りた道具で遊ぶ子が多くいました。友達と丸くなって、ゲームで遊んでいました。百人一首やウノが人気のようで、どの学年でも遊ぶ様子が見られました。

3学期スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月9日(火)今日から令和5年度の3学期が始まりました。
 
 始業式では、6人の代表の子が、3学期にがんばりたいことを発表しました。学習やスキー、挨拶など自分ががんばりたいことに加え、学級で思い出を作りたい、学年で行事を成功させたいなどみんなでがんばりたいことも発表していました。どの子も堂々と立派な発表でした。

 その後、各教室で授業がスタートしました。冬休みの話をしたり、提出物を集めたり、学習発表会の話合いをしたり。久しぶりに会う友達と一緒に活動をしました。

 3学期、学習や学校生活、行事などを通して、どの子も成長して進級できるように指導を続けていきます。

2学期が終了しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月22日(金)、2学期終業式を行いました。各学年の代表児童が2学期に頑張ったことを堂々と発表しました。その後、各教室で先生から通知表をもらいました。先生から2学期の頑張りをお話ししてもらい、子どもたちには充実した様子が見られました。
 
 冬休みは、安全に楽しく過ごし、よい思い出を作ってほしいと思います。

 保護者の皆様には、2学期も学校の教育活動へ温かいご理解とご支援を賜り、感謝いたします。よい冬休みをお過ごし下さい。

【地域の方より】心はいつも〇がいい

画像1 画像1
 3年生の福祉体験でお世話になった地域の方から、素敵な詩をいただきました。

 心はいつも〇がいい

 だってさぁ、心の中に△や□や☆があったら、自分の知らない間に、友達や仲間が「角」で痛い思いや、つらい思い、悲しい思いをしているかも知れないんだょ。
 でも〇なら大丈夫。つるんとすべるだけだから。
 だから私の心の中は、これからも、ずっとずっと〇ですごすんだ。

〇な気持ちの日が増えると自分も周りも幸せですね。

【2年生】大根パーティー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月14日(木)、2年生が生活科で収穫した大根を使っておでんを作りました。みんなで役割分担をして、協力して作りました。ピーラーで皮をむいたり、包丁で大根を切ったり、みんな安全に上手に調理を行いました。
 自分たちで作ったおでんの味は格別でした。

【2年生】大根抜き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月7日(木)、2年生が生活科で育てた大根を抜きました。9月に大きく育ってほしいという願いを込めて植えた種が、大きく生長しました。
 一人一人自分で植えた大根を収穫し、持ち帰りました。大きさや長さは人それぞれでしたが、どの子も自分が抜いた大根を嬉しそうに袋に詰めていました。
 4月から始まった野菜の栽培、収穫も一段落します。

【にこわくぐん】にこわくぐんのお店

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月4日(月)、にこにこ、わくわく、ぐんぐんルームのみんなでお店を出しました。
 畑で育ててきた大根を収穫し、先生方に向けて販売しました。お店の看板や表示なども自分たちで用意しました。大根を渡す人、袋に詰める人、お金を受け取る人と役割分担もバッチリ。お客さんからお金を受け取ると、間違いがないようにきちんと数えていました。
 たくさんの大根がどんどんなくなっていく様子を見て、「たくさん買ってもらって嬉しかった」と満足そうでした。

【1年生】図工ひらひらゆれて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生が図工でひらひらゆれる飾りを作っています。
 折り紙やビニールテープ、習字紙などいろいろな材料をハンガーに付けて飾りを作ります。飾りの長さや材料を変えると揺れ方も変わることに気付き、自分で揺らしながらイメージしたものを作っています。どの子もその子なりの思いを持ち、工作を楽しんでいます。

【5年生】収穫祭&羽釜体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月21日(火)5年生が収穫したお米を使い、収穫祭を行いました。
 田んぼを貸して下さった地域の方をお呼びして、収穫したお米を炊いたご飯を振る舞いました。お米は、羽釜とぬか釜を使い炊きました。地域の方のご指導の下、ぬか釜でじっくりと火を入れて炊いたご飯は、いつも食べるお米とはひと味違ったおいしさでした。給食の後にも関わらず、炊きたてのご飯をお腹いっぱい完食しました。御礼の言葉やおいしいご飯で、感謝の気持ちを伝えました。
 
 田んぼを貸して下さった地域の方、羽釜体験に御協力いただいた地域の方に心よりお礼申し上げます。

六小祭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月28日(火)、児童会行事の六小祭を行いました。
 1〜6年生が一緒に活動する四ツ葉班ごとに出店を出して、みんなで遊びに行きました。六小祭を迎えるまで、6年生が中心となり班で協力して準備や練習を行ってきました。
 ボーリングや?ボックス、間違い探しやボッチャなど様々なお店がそろいました。
 当日は、どの学年の子も自分の役割をしっかりとこなし、お店に来てくれた人たちを楽しませていました。上学年の子が、下学年の子に優しく教えす姿が多く見られ、立派でした。

 振り返りシートには、「1年生が自分の仕事をがんばっていてよかった。」「高学年の人がいろいろ教えてくれて嬉しかった。」など、自分の頑張りやお兄さんお姉さんへのお礼の言葉がたくさん書かれていました。学年を超えてみんなで楽しみ、よい関わりがたくさん見られた六小祭でした。

【3年生】福祉体験学習その3〜高齢者&視覚障がい編〜

画像1 画像1
 11月20日(月)、南魚沼市社会福祉協議会の方々にお越しいただき、体験学習を実施していただきました。視覚障がい体験は、アイマスクをした状態で白杖を使って体育館を往復しました。高齢者体験では、手首と足首に重りをつけ、関節部分が曲がりづらくなるサポーターを巻いてみました。また、視野が狭く、濁るようなアイマスクをつけ、階段を上り下りしてみたり、自分の名前を書いてみたりしました。体験しなければ分からなかったことをたくさん学ぶことができました。

【3年生】福祉体験学習その2〜ボッチャ体験編〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月17日(金)、南魚沼市社会福祉協議会の方々や地域の方々、ボランティアの方々にお越しいただき、ボッチャ体験会を実施していただきました。国語「パラリンピックについて調べよう」の学習で出てきたボッチャというスポーツを実際に体験してみました。競技方法がとても簡単で、障がいの有無にかかわらず、みんなで楽しむことができました。

クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月22日(水)、今年度最後のクラブ活動を行いました。
 クラブ活動は、子供たちが自分の興味、関心の高い活動を選び、計画を立てて、活動を進めています。最終回の今回は、それぞれのクラブで活動を行った後、1年間の振り返りを行いました。
 理科クラブは、片栗粉を使ってダイラタンシーを作りました。スライムや空気砲、スーパーボールなどいろいろな実験をして、科学の楽しさを味わいました。
 家庭科クラブは、フルーツポンチを作りました。裁縫では自分で材料を用意し、計画した物を作りました。調理ではカップケーキや餃子の皮ピザをを作り、みんなでおいしく食べました。
 室内球技は、ドッジボールをしました。バトミントンやバスケなど、室内で行えるスポーツを行い、体を動かして楽しみました。
 
 その他のクラブも、最後の活動を行い振り返りをしました。クラブを楽しんだ子が多く、来年何のクラブをしようか、すでに思いが膨らんでいる様子も見られました

【4年生】野鳥観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月16日(木)、4年生が坂戸山の麓と銭渕公園に野鳥観察に行きました。
 4年生は自然をテーマに総合的な学習の時間を行っています。六日町にはどんな動植物がいるか調査したり、六日町の自然を守るために清掃活動をしたりしています。今回は1学期から続けてきた野鳥観察です。回数を重ねるごとに、いろいろな鳥の声を聞き取って、1回目より野鳥を見つけるのが上手になりました。
 活動を通して、六日町のよさに気付かせていきます。

【1年生】うさぎのお世話

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は、10月31日(火)に初めてうさぎと対面しました。子どもたちは「かわいい〜。」と優しい表情でうさぎを眺めていました。名前は、昨年の1年生が名付けた「ふわりん」をそのまま引継ぎました。2年生からお世話の仕方を教えてもらい、ふわりんのお世話が始まりました。

 初対面から3週間が経ち、うさぎのお世話も上手になりました。痛くないように優しく触ったり、汚れが残らないようにきれいに片付けたりしています。休み時間になると、柵の周りの集まって背中をなでてかわいがっています。

【2年生】給食訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月21日(火)、栄養教諭の鈴木先生と栄養士の伊藤先生に来ていただき、2年生の給食訪問を行いました。当日の給食は地場産給食で、南魚沼の食材を主に使ったメニューでした。子供たちの大好きなきりざいや新潟県の特産のきのこを使ったお汁を味わいました。
 また、食事への感謝として「いただきます」「ごちそうさまでした」の意味も教えていただきました。「ごちそうさま」のそうは「走」という字を書くそうで、昔、走って食材を集めたことへのお礼を伝える意味があるそうです。
 給食を食べ終わった子供たちは、いつもより大きな声で「ごちそうさまでした」を言っていました。

学習参観

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月16日(木)、学習参観を行いました。11月のいじめ見逃しゼロ強調月間の取組の1つとして、今回の学習参観は特別な場合を除き、人権教育、同和教育の授業を公開しました。
 各学級で資料を基に、いじめや差別について考えました。辛い思いをする登場人物の心情に寄り添い、いじめや差別への憤りを感じる様子が見られました。自分だったら何ができるか考えた学級では、「いじめを止めさせたい。」「差別はだめだよと声をかけたい。」「いじめかどうか見つける心を育てたい。」「見て見ぬ振りをしない。」など、自分事として考えている子が多かったです。
 授業で培った心を、普段の生活でも生かしていけるように支援していきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31