特認校・栃窪小学校の特色ある教育活動をお知らせします。

雪遊び集会

画像1 画像1
2/22(水)、晴天に恵まれ、雪遊び集会が行われました。前半は雪上鬼ごっこ、後半は「壁あり」雪合戦で、それぞれ賞品まで用意された楽しい集会でした。魚沼丘陵の山々に見守られ、歓声を上げて思いきり雪玉を投げ合う子どもたちです。

校内スキー大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2/10(金)、シャトー塩沢スキー場一本杉ゲレンデにて、校内スキー大会を開催しました。当日は寒波が襲来、暴風雪の予報で心配しましたが、それほどの悪天にもならず、氷点下でしたが時折青空から日差しが照らす、まずまずのコンディションでした。この校内スキー大会は、春の運動会、秋の文化祭に並んで、学校・PTAそして栃窪地区が一体となって運営する栃窪小の三大行事です。今回も朝早くから大勢の皆様にお集まりいただき、会場準備から競技の前走、一般の部へのご参加、後片付けそして懇親会と、終日盛り上げていただきました。大回転と滑降の部では、子どもたちがスキー授業の成果を発揮し、白銀のコースを風のように滑り抜けました。一本目より二本目で、タイムを短縮することができた子どもたちも多く、達成感が得られた大会でした。まさに雪国ならではの醍醐味、スキー場の「上」にある特認校、栃窪小の特色ある校内スキー大会、大成功でした。関係の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございます。

スキー場にて

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期は、毎週火・金曜日の午後を使って全8回のアルペンスキー授業に取り組んでいます。地域のボランティアの方々からも指導に加わっていただき、子どもたちは楽しくスキーの練習をしています。1月に入ってからの寒波で、スキー場の積雪も十分です。6年生がエントリーしている2/2(木)の親善スキー大会、スキー授業の仕上げとして行われる2/10(金)の校内スキー大会に向け、さらなる練習に励んでいきます。

校内書初め大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1/10(火)、午後の暖かな日差しが差し込む時間、校内書初め大会を行いました。低・中・高学年それぞれの教室で清書に臨み、真剣に筆を走らせました。各学年とも、各種の書道展に出品する作品を見事に書き上げました。

塩沢商工高等学校の出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
12/12(月)、地元の塩沢商工高等学校の先生方と生徒さんたちが来校し、6年生に、「測量」の出前授業をしていただきました。まずは座学で測量について教えてもらい、その後体育館で実物の測量器具を使って実習しました。初めてふれる測量という技術について、興味をもって学ぶことができたと思います。また、器具の扱いや目盛の読み方など、とても親切に教えてくれた高校生の先輩方を通じて、自分の進路についての関心をもてたと感じます。ありがとうございます。

栃っ子米試食会

画像1 画像1 画像2 画像2
12/8(木)、学校田の活動でとてもお世話になった栃窪パノラマ農産の方をお招きして、平成28年度産「栃っ子米」の試食会を行いました。学校の畑で育てた野菜のお味噌汁などをお菜に、つやつやした「栃っ子米」のおにぎりをみんなで食べました。「栃っ子米」は完全無農薬、天日干しで精米から日を置かず炊き上げたので、まさに絶品と言える美味しさでした。あっと言う間に完食…その後は楽しいレクリエーションで盛り上がりました。来年度は東京での米販売を予定しています。先日、「魚野の里」様で行った販売活動で「栃っ子米」をお買い上げいただいた方々からも、好評のお手紙がどしどし舞い込んでいます。ご協力いただいた皆様、ありがとうございます。これからも、よろしくお願いいたします。

国際交歓会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11/25(金)、国際大学のパキスタンからの留学生お二方をお招きして、今年度2回目の国際交歓会を行いました。今回のテーマは「食文化」。スパイシーな豆料理を調理していただき、「食」を通じて交流を深めることができました。今回の料理の材料は「細長いインディカ種のお米」「レンズ豆」超激辛の「赤・青とうがらし」といった、日本では一般になじみが薄いものなのですが、南魚沼市内のスーパーで買いそろえることができるのです。国際大学の学生さんをはじめ、外国から来ている方々のために売られているエキゾチックな食材が手に入る街・南魚沼市。そんな地元の魅力も感じることができました。

栃っ子米の販売

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11/14(月)、市内の「魚野の里」様のご協力をいただき、同地にて、「栃っ子米」の販売活動を実施しました。訪れる観光客の皆様に声をかけ、のぼり旗を振るってPRしました。約1時間の活動でしたが、見事に完売となりました。ものをつくるだけでなく、売ることの意義や大変さを味わった体験活動でした。「米の字には八十八の苦労が詰まっている」という言葉があります。春の田植えから草取り、収穫、はざかけ乾燥、脱穀から精米と、多くの方々のご協力のもと、学校田の活動を一区切りとすることができました。ありがとうございます。この活動を通じて、子どもたちに「ものづくり」に対する思いが育ったと考えています。

後山小学校との交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
10/31(月)、市内の後山小学校との年一回の交流会が開催されました。隔年で会場校を担当していて、今年度は栃窪小学校に後山小学校を招いての交流会となりました。歌や寸劇での学校紹介、栃窪小の子どもたちは11/5(土)の文化祭で発表する全校合唱を披露しました。続いてレクリエーションでの交流タイム…とても盛り上がり、あっという間の2時間でした。

学校田 稲の脱穀

画像1 画像1 画像2 画像2
10/21(金)、学校田で天日の下、乾燥させていた稲の脱穀作業を行いました。稲束を手分けして運び、脱穀機にかけ、ていねいに作業しました。仕上がりは上々、これから精米し、いよいよ販売活動になります。

クラブ活動 火おこし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10/4(火)、新潟県立歴史博物館の研究員を講師にお招きして、クラブ活動の時間に縄文時代の「きりもみ式」火おこしに挑戦しました。ていねいに指導をいただいたおかげで、見事に発火させることができました。

10/14(金) 樽山の案内看板撤去作業

画像1 画像1 画像2 画像2
秋晴れの中、栃窪のシンボル樽山登山道に設置した案内看板を撤去するため、今年2回目の登山を行いました。いつもながら、山頂からの眺めは格別!紅葉も始まり、地球が丸いのを実感できるほどの絶景の中、作業を完了しました。冬支度の始まりです。

校内マラソン大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10/4(火)、秋の栃窪を駆け抜ける校内マラソン大会を実施しました。学校周辺の周回コースを低学年は1周、中学年2周、高学年3周する持久走です。さわやかな秋の空気の中、自己ベストをめざして走った児童たち。苦しくなる自分の体と対話しながら、全員完走することができました。応援していただいた保護者、地域の皆様、ありがとうございました。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
9/7(水)、避難訓練(地震想定)を実施しました。今回は「起震車」を要請し、「地震体験」をしてもらいました。毎年のように大きな地震が発生し多くの被害が出ています。子どもたちは「起震車」でこれまでの大地震の「揺れ」を体験しました。「自分の身は自分で守る」を合言葉に、防災意識を高め、災害への備えと万一の状況への対応能力を身に付けて欲しいと思います。

苧(お)びき

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期、10名の児童が元気にスタートを切りました。実りの秋、爽やかな風が吹き抜ける栃窪で、盛りだくさんの教育活動が始まりました。
9/5(月)、越後上布保存協会様の指導の下、苧麻(ちょま)の刈り取りと「苧(お)びき」に取り組みました。「苧(お)びき」は、苧麻(ちょま、カラムシ)の繊維(せんい)を取り出す作業です。5月の「野焼き」から3か月余り、大きく伸びた苧麻(ちょま)を刈り取り、水に漬けこんだ後、手作業で皮を剥きほぐすように、繊維を取り出します。こうして取り出した繊維は、よりをかけて糸にし、越後上布や縮(ちぢみ)といった麻織物に加工されていきます。毎年恒例の活動なので、上級学年は手慣れた作業ぶりでした。世界に誇る地域の伝統文化、伝統産業に触れる特認校ならではの体験学習です。

6年生修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6/30(木)〜7/1(金)、一泊二日の日程で6年生が佐渡に修学旅行に行ってきました。天候にも恵まれ、たらい舟や砂金採りなどの体験活動はすべて予定通り行うことができました。宿舎では佐渡ならではの海鮮豪華メニューを堪能し、移動中は水田に舞うトキの姿を見ました。たくさんの思い出を胸に、元気に行って帰ってきました。佐渡の素晴らしさをたくさん発見した旅でした。卒業に向けて一歩前進…一つの成長体験です。

栃窪自然探検

画像1 画像1 画像2 画像2
7/1(金)、県立六日町高校の先生方を講師にお招きし、小学校周辺の水辺を中心に自然探検(自然観察教室)を行いました。小雪と雨不足の影響で、水場の水も少なかったものの、たくさんの小動物が見つかり、栃窪の豊かな自然環境を再認識することができました。子どもたちは水場に入ったり、網や手づかみで小動物をつかまえたり、伸び伸びと活動しました。講師先生が捕まえたシマヘビを手や首に巻いてもらうなど「触れ合い」を楽しむ場面もありました。この体験を生かし、自然保護、生物種の多様性や環境保全など、現代社会の課題に対しても視野を広げてほしいと期待しています。

授業研究会

画像1 画像1
6/23(木)、H28年度第1回校内授業研究会を行いました。今年度は「深く読み取る力」をテーマに授業研究を進めています。今回は中学年の国語でした。2つの学年が異なる読み物教材を同時進行で学習するという複式授業です。授業後の協議会では、指導者の南魚沼市学習指導センター山本指導主事から、「教材研究による作品構造の把握、問題の焦点化、読みの『深まり、広がり』、複式授業における直間指導(ある学年を教師が直接的に指導する際、もう一つの学年を間接的に指導すること)のあり方」等について、実践に即した指摘がありました。職員も少人数ですが、子どもたちと同じく、教師としての基礎・基本を固め、学習指導に活かしていきます。

田植え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6/20(火)学校田の田植えを全校児童で実施しました。とちくぼパノラマ農産様のご協力で運営している学校田ですが、記録的な暖冬小雪と春の好天続きで水不足が続き、なかなか田植えができない状況が続いていました。このたび、待ちに待った田植えを実施することができ、うれしい限りです。稲の成長を子どもたちの成長と重ね合わせ、見守っていきたいと思います。

春の遠足(樽山登山)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6/14(火)予定どおり春の遠足が行われました。栃窪のシンボル、樽山に「自分の足」で登るという体験です。栃窪小には、この遠足で、樽山登山道に案内板を設置するという大切な任務があります。どの天気予報も朝から「晴れ」なのに、雨が降りやまないという困った空模様でした。計画から1時間遅れで出発しましたが、昼前には、樽山山頂からの子どもたちの歓声が栃窪の地域にこだましていました。その後も雨足が強まる時間帯がありましたが、子どもたちは立派に歩きとおし、全員無事に下山できました。ご参加いただいた地域の皆様、ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 地域児童会
3/16 国際科
3/17 国際科