6年家庭科 卒業制作

6限、6年生は家庭科で卒業制作をやっていました。
何ができるのかは、お楽しみです。
子どもたちは、まち針、縫い針を使ってていねいに布を縫っていました。
画像1
画像2
画像3

4年社会 47都道府県、書けるかな?

6限、4年生は社会科で一年間の復習。
今日は、47都道府県名を書くプリントに挑戦していました。
現行の学習指導要領社会科4学年の中で、「47都道府県の名称と位置を理解すること」が示されています。4年生のうちにしっかりと47都道府県の名称と位置を理解してほしいです。
画像1
画像2
画像3

5年家庭科 エプロン作り〜ミシンにトライ〜

5,6限、5年生は家庭科でエプロン作りでした。
ミシンを使って、ていねいに製作していました。
画像1
画像2
画像3

6年社会 中国の経済発展のわけは?

5限、6年生は社会科「世界の中の日本」の学習でした。
GDP(国内総生産)第2位の中国。
なぜ中国が近年急成長を遂げてきているのかを、教科書、動画をもとに学んでいました。
画像1
画像2
画像3

3年理科 重さをより正確に調べる方法は?

5限、3年生は理科室で理科「ものの重さとかさ」の学習でした。
前の時間に6つのものについて手で持って重さくらべをしましたが、今日はより正確に量る方法について学習しました。
まずは「台ばかり」を使って調べました。これで6つのものの重い順番を決められると思ったのですが、何と「はさみ」と「虫めがね」が同じ40g!
そこで登場したのが「デジタルばかり」でした。デジタルばかりを使うとはさみの方が少しだけ重いことに子どもたちは気づいていきました。
画像1
画像2
画像3

5年 ひまわりスノーフェスティバル「まとあて」

4限、5年生は3年生とひまわりスノーフェスティバル「まとあて」でした。
3年生よりも距離があるところから5年生は投げなければいけませんでした。
やはり、5年生はコントロールも速さも3年生より上!
どの子も、超真剣に競技していました。
画像1
画像2
画像3

3年 ひまわりスノーフェスティバル「まとあて」

4限、3年生は5年生とひまわりスノーフェスティバル「まとあて」でした。
ルールは、雪玉を的(大小のコーン・雪入りバケツ)に当て、たくさん倒したチームの勝ち。
コーンを倒すために、大きな雪玉を作ったり、速い球を投げたりして工夫していました。
画像1
画像2
画像3

4年 ひまわりスノーフェスティバル「スノーフラッグ」

3限、4年生は2年生とひまわりスノーフェスティバル「スノーフラッグ」でした。
さすが4年生!雪の上を走るスピードが2年生とは全然違います!
まさに雪の上の運動会です!
画像1
画像2
画像3

2年 ひまわりスノーフェスティバル「スノーフラッグ」

3限、2年生は4年生とひまわりスノーフェスティバル「スノーフラッグ」でした。
ビーチフラッグの雪上版!
雪の上を走り、最初にバトンを取った人の勝ち!
雪の上の何のその!上手に走っていました!
画像1
画像2
画像3

6年 ひまわりスノーフェスティバル「ギリギリストップ」

2限、6年生は1年生とひまわりスノーフェスティバル「ギリギリストップ」でした。
そりに乗った1年生を押して、思い通りの場所に止まるように頑張りました。
6年生がそりに乗ったときには、超真剣!どの子も本気になって競技していました。
画像1
画像2
画像3

1年 ひまわりスノーフェスティバル「ギリギリストップ」

2限、1年生は6年生とひまわりスノーフェスティバル「ギリギリストップ」でした。
そりに乗って、思い通りの場所に止まって喜んでいる子もいれば、くやし涙を流している子もいました。
1年生の本気の姿がたくさん見られました。
画像1
画像2
画像3

3年社会 講話「北越雪譜」

2限、3年生は、講話「北越雪譜」を聞きました。
講師はふうせんの会の田中様でした。
「ふぶき」「熊に助けられた話」という2つのお話を聞きました。また鈴木牧之についてもわかりやすく教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

3年理科 6つの物の重い順番は?

5限、3年生は理科室で理科「ものの重さと体積」の学習でした。
先生から、6つのものが提示されました。
・えんぴつ ・プラスチックのカップ ・かん電池
・虫めがね ・スチールかん ・はさみ
子どもたちは、まず見た目で、重い順に予想しました。
次に実際に手に取って比べてみました。
手に取った感触は子どもそれぞれで違うようで、予想にずれが生じていました。
次の時間は、実際に重さをはかってみようと思います。
画像1
画像2
画像3

ひまわりスノーフェスティバル前日準備

明日は、子どもたちがとても楽しみにしている「ひまわりスノーフェスティバル」です。
今日の午前中、校務員さんがグラウンドをスノーモービルとスノーダンプとクロスカントリースキーを使って整備してくださいました。

明日のひまわりスノーフェスティバルの内容は以下のようになっています。

〇ゲーム1「ギリギリストップ」(1年6年 9:30開始)
 1年生が乗ったそりを6年生が押して、目印に一番近くで止まったそりの勝ち。
〇ゲーム2「スノーフラッグ」(2年4年 10:25開始)
 ビーチフラッグの雪上版。雪の上を走り、最初にバトンを取った人の勝ち。
〇ゲーム3「まとあて」(3年5年 11:20開始)
 雪玉を的(大小のコーン・雪入りバケツ)に当て、たくさん倒したチームの勝ち。

<持ち物>
雪遊びができる準備をお願いします
・スキーウエア上下 ・手ぶくろ ・ぼうし ・長ぐつ ・着がえ
画像1
画像2
画像3

3年体育 なわとび

4限、3年生は体育館で体育「なわとび」の学習でした。
2人組になって、iPadを使ってお互いのなわとびの動きを動画で撮影していました。
自分の動きを動画を再生して振り返り、動きを修正していました。
画像1
画像2
画像3

6年国際科 What do you want to be?

3限、6年生は国際科で“What do you want to be?”(何の職業につきたいか?)の学習でした。
2人組になって次のような会話の練習をやっていました。
A : What do you want to be?
B : I want to be a(an) 〇〇〇(職業の名前).
A : Why?
B : I like 〇〇〇.(I have 〇〇〇. I can 〇〇〇. I'm good at 〇〇〇. )
A : Fantastic!(Nice dream! Great! Good luck!)
その後、留学生交流会の計画を立てていました。

画像1
画像2
画像3

5年音楽 合奏「威風堂々」

3限、5年生は音楽室で音楽の学習でした。
合奏曲「威風堂々」をまずはパートごとに練習し、その後全体で合わせていました。
画像1
画像2
画像3

4年国語 ありがとうの木

3限、4年生は国語の学習でした。
国語の学習が終わった後、「ありがとうのカード」を書いていました。
学校の仲間(ひまわり班や登校班)に感謝のメッセージを書きました。
どんなことをしてもらって感謝したのかを具体的に書いて、玄関の廊下に掲示されている「ありがとうの木」に貼りました。
画像1
画像2
画像3

2年体育 なわとび

3限、2年生は体育でなわとびの学習でした。
前回し、後ろ回し、グーパーとび、グーチョキとびなど、様々な技に挑戦していました。
画像1
画像2
画像3

1年算数 いろいろなじこくをあわせたり、よんだりしよう

3限、1年生は算数の時計の学習。
追求課題は「◎いろいろなじこくをあわせたり、よんだりしよう」でした。
先生が言った時刻を、子どもたちは自分の時計で合わせていました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/2 国際科 5年 6年
3/6 *学校支援地域本部会議
3/7 学習参観 学年懇談会  PTA総会 学年会計監査 国際科 6年 5年
3/8 児童朝会(引継ぎ式)6年 八海中教諭によれる出前授業(5限理科)