6年算数 重さが1400gのときの紙の枚数はどのように求めるか

3限、6年生は算数「比例」の学習。
追求課題は「◎重さが1400gのときの紙の枚数はどのように求めるか」でした。
10枚で70gの紙について追求しました。
たくさんの考えが発表されていました。
画像1
画像2
画像3

1年体育 マットうんどう

3限、1年生は体育で「マット運動」の学習。
跳び箱の学習へつなげられるように、繰り返し「前転」や「倒立」の練習をしていました。
画像1
画像2
画像3

3年図工 空き容器の変身

3限、3年生は図工「空き容器の変身」の1時間目。
動画を見て、作品のイメージをふくらませ、下絵を描いていました。
画像1
画像2
画像3

6年国際科 国際交流会

今日は、国際大学の留学生が3人来校され、子どもたちと国際交流しました。
2限は6年生が交流しました。
留学生の出身国は、エルサルバドル、ガーナ、ナイジェリアでした。
まず、児童が英語で自己紹介をしました。
次に、児童が日本の文化について、英語でプレゼンテーションしました。
その後、子どもたちの質問タイムがありました。
最後に、全員が留学生とハイタッチ!
とても思い出に残る国際交流会になりました。
画像1
画像2
画像3

3年体育 とびばこ

2限、3年生は体育「とびばこ」の学習。
開脚跳び、台上前転などに挑戦していました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級算数 小数×整数はどう計算するか

2限、ひかり学級中学年は算数の学習。
追求課題は「◎小数×整数はどう計算するか」でした。
ひかり学級高学年は、国語の学習。
ひかり学級低学年は、算数の学習をしていました。
画像1
画像2
画像3

1年図工 絵「おはなしからうまれたよ」

2限、1年生は図工の絵「おはなしからうまれたよ」の活動でした。
1年生らしい、元気で楽しい絵を描いていました。
画像1
画像2
画像3

2年算数 8のだん

2限、2年生は算数「かけ算」の学習。
今日は、8のだんを覚えていました。
全部マスターしたか、先生から確かめてもらっていました。
画像1
画像2
画像3

5年国語 「大造じいさんとがん」のテスト

2限、5年生は国語「大造じいさんとがん」のテストをやっていました。
どの児童も集中して取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

4年算数 「面積」のまとめ

2限、4年生は算数で面積のまとめをしていました。
ミニテストやたしかめプリントに取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

6年理科 4つの水溶液には何がとけているのか

1限、6年生は理科で「水溶液の性質」の学習。
追求課題は「◎4つの水溶液には何がとけているのか」でした。
食塩水、うすい塩酸、うすいアンモニア水、炭酸水について調べました。
方法は、
1 見た様子
2 におい
3 蒸発させる
でやりました。
食塩水だけは、何がとけているのか分かりましたが、あとは???でした。
次回、違う方法で調べます。

画像1
画像2
画像3

2年 朝の「本の読み聞かせ」

今朝は、本の読み聞かせでした。
2年生は、読み聞かせボランティアの羽吹様から「げんきでいるからね」「ぼくのトイレ」の2冊を読んでいただきました。
児童は、よい姿勢で集中して聞いていました。
画像1
画像2
画像3

1年 朝の「本の読み聞かせ」

今朝は、本の読み聞かせでした。
1年生は、読み聞かせボランティアの岡田様から「だいちゃんのちびねこ」「ぜったいにおしちゃダメ?」の2冊を読んでいただきました。
児童は、よい姿勢で集中して聞いていました。
画像1
画像2
画像3

6年体育 フラッグフットボール

5限、6年生は体育で「フラッグフットボール」の学習。
各チームで作戦を考えながら取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

5年音楽 冬げしき

5限、5年生は音楽の学習。
合唱曲「冬げしき」の練習をしていました。
画像1
画像2
画像3

1年保健 からだをきれいにするためにどうすればいいの?

5限、1年生は保健の学習。
追求課題は「◎からだをきれいにするためにどうすればいいの?」でした。
自分の生活を振り返りながら、児童は追求していました。
画像1
画像2
画像3

2年読書 今日から読書じゅん間

今日から12月1日(金)までは「読書旬間」です。
5限、2年生は図書室で本を借りて、教室で静かに読んでいました。
画像1
画像2
画像3

1年国語 かんじのれんしゅう

4限、1年生は国語の学習。
漢字ドリルを活用して、漢字練習をやっていました。
画像1
画像2
画像3

6年道徳 光をともした「魔法の薬」

4限、6年生は道徳「光をともした「魔法の薬」」の学習でした。
この学習のテーマは「真理の探究」。真理を求めて探究を続け、よりよい生活を築くことに向けて考えを深めること、です。
2015年にノーベル生理学賞を受賞した大村智さんのお話でした。大村さんの「微生物の研究が人間の健康にとって役立つものを探り出していく」という信念、根気強く研究を進めていく姿勢、さらに、年間に2億人以上もの人を感染症から救ったイベルメクチンの開発という偉業が紹介されていました。
大村さんが偉業を達成した裏には、失敗に屈することなく、探究し続けた姿勢があります。そして、微生物の虜となり、その研究を続けることが、結果的に多くの人の命を救うことになったその生き方に、児童は感動していました。
画像1
画像2
画像3

3年算数 円の中心はどうすれば見つけることができるのか

4限、3年生は算数「円と球」の学習。
追求課題は「◎円の中心はどうすれば見つけることができるのか」でした。
定規で長さを測ったり、図形を折ってみたりして考えていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 【春分の日】
3/21 第3学期終業式(2年4年6年発表)  卒業式予行 前日準備
3/22 卒業証書授与式
3/25 離任式 後援会役員会

証明書類等

学校だより

予定表

お知らせ

学校紹介

災害時引き渡しカード