3年学活 教室大そうじ

2限、3年生は教室の引き出しやロッカーの大そうじをやっていました。
画像1
画像2
画像3

3年国語 冬休みの本の貸し出し

1限、3年生は図書室に行って冬休みに読む本を選んでいました。
借りる際は、一学期中に読んだ本の冊数についても確認していました。
冬休みもたくさんの本を読んで欲しいです。
画像1
画像2
画像3

3年図工 ねんどマイタウン

2限、3年生は図工でねんどの学習でした。
テーマは「ねんどマイタウン」。
自分が住んでみたい街を想像して作っていました。
画像1
画像2
画像3

3年学活 お楽しみ会

1限、3年生は体育館でお楽しみ会でした。
・たすけおに
・かわりおに
・サッカー
などを楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

3年国語 言葉のきまり

3限、3年生は国語で「言葉のきまり」を使って学習していました。
自分たちでどんどん解いて進んでいました。
ローマ字はやはり難しいようで、ローマ字表を見ながら解いていました。
画像1
画像2
画像3

3年理科 豆電球の明かりを利用したものづくり

5限、3年生は理科で「明かりをつけよう」の学習でした。
この単元の最後は、豆電球の明かりを利用したものづくりです。
じゃんけんマシン、イライラぼう、明かりスタンドなどを作っていました。
画像1
画像2
画像3

3年国語 モチモチの木 発表練習

3限、3年生は1階多目的室で国語「モチモチの木」の発表練習をやっていました。
広いスペースなので、音読の大きさや登場人物の動きに気をつけながら発表を見合っていました。
画像1
画像2
画像3

3年国語 モチモチの木 発表練習

1限、3年生は国語で「モチモチの木」の学習でした。
今日も場面ごとに発表練習をしていました。
ナレーター、豆太役、じさま役、どの役割もとても表現力が高まっていました。
友だちの発表を見ながら、「ここをもっと変えてみたい!」と改善点をみつける子どもがたくさんいました。
画像1
画像2
画像3

3年図工 くぎうちトントン

3限、3年生は図工室で「くぎうちトントン」の学習でした。
制作もいよいよ大詰め。だんだん完成に近づいてきました。
画像1
画像2
画像3

3年国語 モチモチの木の発表練習

1限、3年生は国語「モチモチの木」の学習。
音読を動作を入れながら練習していました。
3人〜4人のグループで、役割は「豆太」「じさま」「ナレーター」です。
豆太とじさまの立ち位置や動きを考えながら、時には見ている仲間からアドバイスをもらって修正しながら練習していました。
画像1
画像2
画像3

3年書写 書き初め練習

2限、3年生は3階多目的室で書き初め練習をやりました。
3年生の書き初めは「お年玉」。
名前の書き方を先生から教えてもらい、お手本を見ながら真剣に書いていました。
画像1
画像2
画像3

3年体育 マット運動

1限、3年生は体育館でマット運動の学習でした。
今年度初めてのマット運動だったので、これまでの復習をやっていました。
3年生のマット運動のテーマは「連続技」です。
巧みな動きを身につけていって欲しいです。
画像1
画像2
画像3

3年国語 自分の考えを伝えよう

3限、3年生は国語で「自分の考えを伝えよう」の学習でした。
「旅行に行くなら山がいいか海がいいか」をテーマに、ノートに図で自分の考えをまとめていきました。わからないところは、友だちの考えも参考にしていました。
次回は、文章にまとめていきます。
画像1
画像2
画像3

3年道徳 とげとげ言葉とぽかぽか言葉でこんなにちがうよ

1限、3年生は道徳で人権に関わる授業を行っていました。
追求課題は「◎かける言葉で心はどうかわるかな」
とげとげ言葉とぽかぽか言葉の具体例を話し合い、それらの言葉かけでどうちがうか、役割演技をして考えていました。
画像1
画像2
画像3

3年 多読賞の表彰

11月の読書旬間中に行った多読賞の発表が、今日の昼の放送で図書委員会から行われました。
その後、各教室で表彰式が行われました。
3年生教室での表彰式の様子です。
画像1
画像2
画像3

3年保健 けんこうによい生活かんきょう

2限、3年生は保健「けんこうによい生活かんきょう」の学習でした。
イラストを見ながら、健康に過ごすには、どのように環境を改善すれば良いかを話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

3年音楽 曲の感じを味わって聞く〜鑑賞「メヌエット(ベートーベン作曲)〜

2限、3年生は音楽室で音楽の鑑賞をやりました。
鑑賞曲はベートーベンの「メヌエット」
メヌエットはフランスで生まれた4分の3拍子のおどりの曲です。
バッハやモーツァルトもメヌエットの曲を作っているそうです。
子どもたちは今にも踊り出しそうな感じで聞いていました。
画像1
画像2
画像3

3年理科 どのようにどう線をつなぐと明かりがつくかな?

6限、3年生は理科室で理科「明かりをつけよう」の学習。
追求問題は「◎どのようにどう線をつなぐと明かりがつくかな?」でした。
前の時間に予想を立てていた子どもたち。自分の予想が合っているか確かめるために主体的に実験していました。
実験結果を全体で共有していく中で、「+きょくと−きょくにつないで、一つのわのようにすると明かりがつく」ということに気づくことができました。

画像1
画像2
画像3

3年図工 くぎうちトントン

3限、3年生は図工室で工作「くぎうちトントン」の学習でした。
金づち、きり、ボンドなどを使って、自分だけの作品を真剣に作っていました。
画像1
画像2
画像3

3年 FMゆきぐに給食インタビュー

今日の給食の時間に、FMゆきぐにのアナウンサーが3年教室に来られ、「給食インタビュー」のライブ配信がありました。
学校紹介、今日の献立、そして給食についての質問に代表児童がしっかりと答えていました。
最後は、3年生全員で今日の給食は「最高〜!」とマイクに向かって答えていました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31