5年理科 水溶液を冷やすとどうなるかな?

5限、5年生は理科室で理科「もののとけ方」の学習でした。
ろ過したミョウバン水溶液を氷水で冷やしていました。
しばらくすると、ビーカーの底にミョウバンの結晶が表れてきて、子どもたちは驚いていました。
画像1
画像2
画像3

5年6年 スキー授業 視界が良くなりました

山頂に来ました。
視界良いです!
画像1
画像2
画像3

5年6年 スキー授業 パウダースノーレッスン

パウダースノーに突っ込んでもバランスは崩さない!
いいレッスンをしています!
子どもたちは「楽しい!」「おもしろい!」と声をあげて滑っています。
画像1
画像2
画像3

5年6年 スキー授業レッスン開始

全員がリフトに乗りました。
雪質は最高です!
画像1
画像2
画像3

5年音楽 合奏「威風堂々」

5限、5年生は音楽室で音楽の学習。
合奏曲「威風堂々」をパートごと分かれて練習していました。
画像1
画像2
画像3

5年理科 水溶液を冷やすとどうなるかな

1限、5年生は理科室で「もののとけ方」の学習。
追求課題は「◎水溶液を冷やすとどうなるかな」でした。
前の時間にとかした「ミョウバン水溶液」をろ過して冷やしていました。
ろ過の作業は初めてだったので、どの班も慎重に実験を行っていました。
画像1
画像2
画像3

5年理科 とけ残った食塩やミョウバンをとかしきるには?

1限、5年生は理科「もののとけ方」の学習でした。
今日は、とけ残った食塩やミョウバンをとかしきるために「あたためる方法」でやってみました。
水をあたためると、食塩がとける量はそれほど変わりませんでしたが、ミョウバンはたくさんとけることに気づいていきました。
画像1
画像2
画像3

5年理科 とけ残った食塩やミョウバンをとかしきるには?

6限、5年生は理科「もののとけ方」の学習。
追求課題は「◎とけ残った食塩やミョウバンをとかしきるには?」でした。
子どもたちの考えは、
・あたためる
・冷やす
・水の量を増やす
・たたいて潰す
でした。
今日は、「水の量を増やす」で確かめていました。
画像1
画像2
画像3

給食週間(4) 卯の花炒り

「給食週間」の4日目。
今年度の給食週間は「給食から考えるSDGs」がテーマです。今日のSDGs国際目標は「13 気候変動に具体的な対策を」です。
「卯の花(うのはな)」とは、豆腐を作る際に、大豆から豆乳を絞った後にできる残りカスで、「おから」とも言われています。大変栄養豊富な食品ですが、肥料や家畜飼料として利用される他は廃棄されます。食品ロスを考え、今後は給食で積極的に利用されると思われます。

写真は、今日の5年生の給食風景です。
画像1
画像2
画像3

5年保健 自分で自分を守ろう!〜性被害にあわない行動を考える〜

5限、5年生は保健で「自分で自分を守ろう!〜性被害にあわない行動を考える〜」の学習でした。
まずは、子どもの性被害の内容と統計が示されました。13歳未満の子どもの性被害は1年間で995件(平成30年)、一日に2件以上です。
次に、「危険の予測」を考えました。子どもだけでいる。一人でいる。知らない人。夜。人が少ないところ。SNS。それぞれの場面を想像しながら考えました。
そして、動画を視聴して、友だち同士でも注意すべきことを考えました。
最後に、性被害にあいそうになったらどうするかを考えました。
子どもたちは、とても真剣に考えていました。
画像1
画像2
画像3

5年理科 とける量に限界はあるのか!?

5限、5年生は理科「もののとけ方」の学習でした。
食塩、ミョウバンをビーカーに入っている水にとかしました。
追求課題「◎とける量に限界はあるのか」の解決に向けて、一生懸命とかしていました。
画像1
画像2
画像3

5年6年 スキー授業ナイスコンディション!

晴れています!
ナイスコンディションです!
画像1
画像2
画像3

5年6年 スキー授業レッスン開始

それぞれ、自分のめあてをもって滑っています。
青空見ながら滑っています!
画像1
画像2
画像3

5年6年 スキー授業予定通り実施します

5年6年3回目のスキー授業。
八海山麓スキー場は曇りのコンディションです。
このまま降らないことを願っています。
画像1
画像2
画像3

5年理科 食塩は本当に水にとけているのか、顕微鏡で調べよう

1限、5年生は理科「もののとけかた」の学習でした。
食塩水について調べている5年生。重さの変化、体積の変化で食塩水の中には食塩がとけていることは何となくは分ったのですが、今ひとつ納得がいきません。
そこで今日は食塩水を顕微鏡で観察しました。
結果は、、、、食塩は見えませんでした。
次回は、食塩水を蒸発させて調べたいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年家庭科 ミシンボランティアの皆さんありがとうございます!

5限、5年生は図工室で家庭科「エプロン作り」の学習。
今日はたくさんのミシンボランティアの皆さんからご協力いただき、各班に1人ずつ入っていただきました。
ミシンに不慣れな子どもたちも、ミシンボランティアの皆さんのサポートで上手にミシンを扱うことができていました。
ミシンボランティアの皆さん、本当にありがとうございます!
画像1
画像2
画像3

5年理科 水にとかした後、食塩はなくなったのか?

1限、5年生は理科室で理科「もののとけかた」の学習。
追求課題は「水にとかした後、食塩はなくなったのか?」でした。
食塩を水にとかす前の「水、食塩」の重さと、食塩を水にとかした後の「食塩水」の重さを比較しました。
各班とも進んで協力して実験していました。
実験結果から「水にとけた後も、食塩がなくなったわけではない」ことに気づくことができました。

画像1
画像2
画像3

5年国語 心が動いたことを三十一音で表そう

5限、5年生は国語で短歌の学習でした。
したこと、見たこと、聞いたことを「連想メモ」に書き込んでいました。
テーマは、冬、雪、カメラなどがありました。
どんな短歌ができるか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

5年算数 円の周りの長さを工夫して測ろう

2限、5年生は算数で円の学習。
追求課題は「◎円の周りの長さを工夫して測ろう」
グループごとに、スタンプ、巻き尺、紙テープなどを使って工夫して円周を測っていました。
画像1
画像2
画像3

5年家庭科 エプロン作り

5限、5年生は家庭科でエプロン作り。
ミシンで縫う前の仮留めをやっていました。
午前中スキー授業で疲れているかと思いましたが、どの子どもも集中して活動していました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31