豊里小学校交流会「自然の恵み交換会」(3)深谷市の紹介

豊里小学校の5年生による「深谷市の紹介」がありました。
1 煮ぼうとう
2 渋沢栄一
3 深谷レンガ
4 深谷市のお祭り
5 深谷ねぎ
6 ふっかちゃん(ゆるキャラ)

どの紹介も写真で示したり、クイズで聞いてきたりして工夫されていました。
画像1
画像2
画像3

豊里小学校交流会「自然の恵み交換会」(2)自己紹介

自己紹介を行いました。
両校とも、「自分らしさ」を全面に出した楽しい自己紹介でした。
画像1
画像2
画像3

豊里小学校交流会「自然の恵み交換会」(1)はじめの言葉

3,4限、5年生は埼玉県深谷市立豊里小学校との交流会「自然の恵み交換会」でした。
今回で、自然の恵み交換会は6回目です。おおまき小学校からは、学校田でとれた南魚沼産コシヒカリを豊里小学校へ送っています。また豊里小学校からも毎年世界一おいしい「深谷ネギ」を送っていただいております。
5年前、4年前は、おおまき小学校の5年生が豊里小学校へお邪魔させていただいていました。感染禍の影響で、3年前からオンラインでの交流となっています。

まずは、はじめの言葉、両校長のあいさつでした。
画像1
画像2
画像3

豊里小学校交流会前日の動作確認と打ち合わせ(5年)

明日はいよいよ埼玉県深谷市立豊里小学校との交流会。
今年もオンラインでの交流会となります。
放課後、5年担任は、豊里小学校の5年生担任と一緒にオンラインでつながり、動作確認と最終打ち合わせを行っていました。
画像1

5年体育 大なわとび

5限、5年生は体育で大なわとびの学習。
回っている大縄に対して、どのように入っていけばいいかを考え、練習していました。
画像1
画像2
画像3

5年理科 「電流のはたらき」のまとめ

4限、5年生は理科「電流のはたらき」のまとめでした。
教科書のまとめ問題をやった後、たしかめプリントをやりました。
最後は、動画を視聴して理解を深めました。
画像1
画像2
画像3

5年国際科 何千、何百円を覚えよう

3限、5年生は国際科の学習。
追求課題は「◎何千、何百円を覚えよう」でした。
前回やった“How muchじゃんけんゲーム”をやりながら、児童は楽しく学習していました。
画像1
画像2
画像3

5年総合 豊里小交流会前日準備

2限、5年生は総合で明日に迫った豊里小学校とのオンライン交流会の準備をしていました。
児童のボルテージもかなり高まってきました。
明日が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

5年算数 「図形の面積」の活用問題

1限、5年生は算数「図形の面積」の活用問題に挑戦していました。
工夫して計算しなくてはいけない問題ばかりでしたが、児童は真剣に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

5年理科 コイルモーターを作ろう

2限、5年生は理科「電流のはたらき」の学習。
コイルモーターづくりの続きをやりました。
多くの児童が、コイルモーターを完成することができました。
画像1
画像2
画像3

5年総合 豊里小学校交流会のリハーサル

5、6限、5年生は総合で「豊里小学校交流会」のリハーサル。
カメラとの距離、声の大きさ、ポスターの位置など、確認しながらリハーサルをやっていました。
画像1
画像2
画像3

5年国際科 金額の言い方を覚えよう

4限、5年生は国際科の学習でした。
追求課題は「◎金額の言い方を覚えよう」でした。
1円、5円、10円、50円、100円、、、、500円、666円、1332円などを練習しました。
その後、お金(本物ではありません)を使ったゲームをやっていました。
画像1
画像2
画像3

5年道徳 UDって何だろう

12月4日(月)〜12月10日(日)は人権週間です。
3限、5年生は道徳で教材文「UDって何だろう」を活用して人権に関する学習をしました。
追求課題は「◎UDにはどんな大切なことがあるか」でした。
年齢、性別、しょうがいがあるかないか、国籍などに関係なく、誰もが使いやすいように工夫する考え方について学んでいました。
画像1
画像2
画像3

5年総合 深谷市立豊里小学校から届いた「世界一の深谷ねぎ」!

今日、おおまき小学校が交流している埼玉県深谷市立豊里小学校から、世界一の深谷ねぎが段ボール5個分、届きました!
5年生が段ボールをあけてみると、、、太くて大きい立派な深谷ねぎがたくさん入っていました。
そして、ねぎのパッケージには、豊里小学校の子どもたちが一生懸命作ったことがわかるメッセージが貼られていました!感動ものです!
今週の8日(金)に両校の5年生同士でがオンライン交流会をやります。
交流会に向けてさらにボルテージが高まった5年生です!

深谷市立豊里小学校ホームページ
https://www.fukaya-toyosato-e.ed.jp/
画像1
画像2
画像3

深谷市立豊里小学校から、世界一の深谷ねぎが届きました!

今日、おおまき小学校が交流している埼玉県深谷市立豊里小学校から、世界一の深谷ねぎが段ボール5個分、届きました!
今週の8日(金)に両校の5年生同士でがオンライン交流会をやります。とっても充実した交流会になりそうですね。

深谷市立豊里小学校ホームページ
https://www.fukaya-toyosato-e.ed.jp/
画像1
画像2
画像3

5年音楽 合唱曲「スキーの歌」

5限、5年生は音楽の学習。
合唱曲「スキーの歌」の練習をしていました。
その後、合奏曲「キリマンジャロ」について、リコーダー、鍵盤ハーモニカ、ピアノなどで練習していました。
画像1
画像2
画像3

5年理科 コイルモーターづくり

3限、5年生は理科「電流のはたらき」の学習。
「くらしの中で使われている電磁石」として「モーター」の学習をしました。
そこで実際に「コイルモーター」を作ってみることにしました。
今日はまだ完成した児童はいませんでした。
教師が作ったコイルモーターも参考にしながら、児童は集中して作っていました。
次回は完成できるでしょうか!?
画像1
画像2
画像3

5年算数 ひし形の面積はどうやって求めるのかな

2限、5年生は算数「図形の面積」の学習。
追求課題は「◎ひし形の面積はどうやって求めるのかな」でした。
ひし形を「長方形」や「平行四辺形」に変形して面積を求める式を考えていました。
画像1
画像2
画像3

5年総合 豊里小交流会に向けて発表練習

1限、5年生は総合で豊里小交流会に向けて発表練習。
各グループごとに、「どうしたら豊里小学校5年生に伝わるか」という問題意識をもって練習していました。
画像1
画像2
画像3

5年学年行事 うどん作り3

のばして、切ることも児童がやっていました。
おいしそうなうどんができたようです。
ぜひ、ご家庭で召し上がってください。
準備、運営をしていただいたPTA役員の皆様方、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 全校朝会 学習参観(5限) PTA総会(14:40〜) 学年懇談会(15:15〜) 学年会計監査(学年懇談会終了後)
3/7 4年校外学習(音楽 箏(こと)体験 城内小10:20〜11:30) 国際科 6年5年
3/11 地域児童会 集団下校
3/12 期末大清掃 国際科 6年5年4年

証明書類等

学校だより

予定表

お知らせ

学校紹介

災害時引き渡しカード