5年理科 学習指導改善調査(理科)

3限、5年生は理科で学習指導改善調査でした。
多様な考え方について問われる問題が多かったです。
児童は、よく問題文を読んで、真剣に解答していました。
画像1
画像2
画像3

5年総合 JAの方々からお米の話を聞こう

2限、5年生は総合の学習。
JAみなみ魚沼の石田様、小林様を講師に「お米」についてのお話をしていただきました。
JAの立場で、詳しいお話をたくさんしていただきました。
また、児童の質問にも丁寧に答えていただきました。
石田様、小林様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

5年体育 プール開き

5,6限、5年生は体育で水泳の学習。今年度のプール開きでした。
けのびやバタ足の練習をした後、息継ぎのやり方を繰り返し練習していました。
児童の安全見守りボランティアで来ていただいた皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

5年算数 学習指導改善調査(算数)

3限、5年生は算数で学習指導改善調査でした。
ワークテストとは違い、考え方を問われる問題が多いです。
児童は、よく問題文を読んで、真剣に解答していました。
画像1
画像2
画像3

5年国際科 なぜ聞くときに、Doを使うの?

2限、5年生は国際科の学習。
追求課題は「何の教科があるかを英語で聞こう」でした。
“What do you have?”
と聞くのですが、児童たちの疑問は「なぜ聞くときに、Doを使うの?」というものでした。
この質問に対して、教師から様々な英語の具体例を示しながら教えてもらっていました。
画像1
画像2
画像3

5年理科 「魚のたんじょう」のまとめ

1限、5年生は理科「魚のたんじょう」のまとめ。
教科書のまとめの問題、ミニテスト、iPadのドリルパークで復習をしました。
来週は「魚のたんじょう」のテストです。
画像1
画像2
画像3

5年理科 かえったばかりの子メダカのはらのふくらみは何だろう?

3限、5年生は理科「魚のたんじょう」の学習。
追求課題は「◎かえったばかりの子メダカのはらのふくらみは何だろう?」でした。
児童たちの予想は「成長するための養分」でした。
先週からどんどん孵化している子メダカ。
よく見てみると、腹のふくらみが違います。ふくらみが大きいものもあれば、ふくらみがないものもあります。動画を視聴したり、教科書を読んだりして「かえったばかりの子メダカのはらのふくらみには育つための養分がある」ということに気づいていきました。
授業の後半は、顕微鏡で受精卵や子メダカを観察しました。
画像1
画像2
画像3

5年書写 毛筆「基本の書き方」

2限、5年生は書写で毛筆の学習。
今日は、基本の書き方をおさらいしていました。
止め、はね、はらい、など、集中して書いていました。
画像1
画像2
画像3

5年図工 田植えの絵を描こう

6限、5年生は図工で「田植えの絵」を描いています。
下絵が完成し、今日から水性絵の具を使って着色をはじめました。
高学年らしい色遣いになるように、丁寧に活動していました。
画像1
画像2
画像3

5年国際科 Do you have English on Tuesday?

4限、5年生は国際科の学習。
追求課題は、「◎教科があるかを英語で聞こう」でした。
例えば、
A:Do you have English on Tuesday?
B:Yes,I do.
のように、ペアになって話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

5年家庭科 「ゆでいも」の計画

3限、5年生は家庭科の学習。
調理実習「ゆでいも」の計画をグループで話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

5年国語 学習指導改善調査(国語)

2限、5年生は国語で学習指導改善調査に挑戦していました。
普段やっているワークテストとは違い、かなり難問が多いです。
児童は、よく問題文を読んで、解答していました。
画像1
画像2
画像3

5年音楽 リボンのおどり(ラ バンバ)

5限、5年生は音楽「リボンのおどり(ラ バンバ)」の学習。
まずはグループごとに楽器を使わずに、ド・レ・ミで歌いました。
その後、グループごとに練習をしていました。
画像1
画像2
画像3

5年学活 むし歯予防教室

4限、5年生はむし歯予防教室でした。
テーマは「歯肉炎予防とデンタルフロス」。
歯科衛生士様から、歯肉炎についての説明がありました。
そしてデジタルフロスの使い方を教えていただきました。
染出し液で歯を染めた後、磨き残しの場所を丁寧にブラッシングしました。
画像1
画像2
画像3

5年総合 南極クラス 南極観測隊はSDGs

5,6限、5,6年生は総合で「南極クラス」の授業でした。
講師は、第53次・第63次南極地域観測隊越冬隊員である堀川英昭様。
南極の位置、気候、歴史、自然環境について教えていただいた後、南極観測隊の生活や研究についても話していただきました。
その中で、「なぜ南極観測は続いているのか?」というお話がありました。
・様々な観測から地球環境につながる成果がある
・南極という極限の環境で必然的に発明されるものがある
・つまり「進化と多様性」が南極観測にはある
・まさに、南極観測はSDGsである
児童はとても集中して堀川様のお話を聞いていました。
画像1
画像2
画像3

5年理科 メダカの赤ちゃんが!

5年生の児童が昼休みに教えてくれました。
「メダカの赤ちゃんが生まれたよ!」
確かに1匹、かわいい赤ちゃんが泳いでいました。
これから続々と孵化してくると思います。
画像1
画像2
画像3

5年図工 田植えの絵を描こう

4限、5年生は図工「田植えの絵」の学習。
小さい紙での下絵をもとに、本番用の画用紙に描き始めました。
人物が大きく描いてある絵が多く、完成が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

5年算数 わる数が小数第2位まであるとき、どうやって計算するのかな?

3限、5年生は算数「小数のわり算」の学習。
追求課題は「わる数が小数第2位まであるとき、どうやって計算するのかな?」でした。
数直線図で考えてから、筆算のやり方を覚えていきました。
画像1
画像2
画像3

5年国際科 教科を英語で言おう

2限、5年生は国際科の学習。
追求課題は、「教科を英語で言おう」でした。
Science、English、Math、Art and Handcraft、P.E.(Physical Education)などを発音して覚えていました。
画像1
画像2
画像3

5年理科 受精して5日後の受精卵を観察しよう

1限、5年生は理科「魚のたんじょう」の学習でした。
3日前に観察したものと同じ受精卵を観察しました。
前回とは違って、目がはっきりと見え、心臓が動く様子も確認できました。
児童は、熱中していました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 4年校外学習(音楽 箏(こと)体験 城内小10:20〜11:30) 国際科 6年5年
3/11 地域児童会 集団下校
3/12 期末大清掃 国際科 6年5年4年
3/13 ひまわり朝会(引継ぎ式)

証明書類等

学校だより

予定表

お知らせ

学校紹介

災害時引き渡しカード