最新更新日:2024/05/30
本日:count up75
昨日:103
総数:327898
5月30日(火)2年生写生大会  6月3日(月)避難訓練  4日(火)市中教研一斉部会(午後放課)  7日(金)熱中症予防講演会  8日(土)吹奏楽祭  8〜9日(土〜日)高岡地区大会(野球) 11日(火)歯科検診  15〜16日(土〜日)高岡地区大会

学校訪問研修その2

 授業研究の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会のアーチの絵が体育館に!

 9月30日(月)の放課後に運動会のアーチの入れかえ作業を行いました。各団のアーチ係が、能率よく昨年度のアーチから今年度のアーチにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会、熱戦を繰りひろげる!

 9月7日(土)に第30回の運動会が行われました。「燃え上がれ南中魂!〜目指すはあの旗、優勝旗!〜」のスローガンの下、ときおり小雨が降る天気でしたが、生徒たちは各種競技に一生懸命に取り組む姿が見られました。特に、今年は全校生徒による「南中ソーラン」を演技しました。
 天候の悪化が見込まれたので、プログラム順を変更して実施しましたが、すべての競技を終了することができました。各部門の成績は下のとおりです。
 ○競技の部 1位 赤団 2位 黄団
 ○応援の部 1位 黄団 2位 赤団
 ○アーチの部 1位 白団 2位 青団
 ○衣装の部 1位 青団 2位 黄団
 ○南中うずしお 1位 白団 
 ○南中ソーラン 1位 白団
 なお、運動会の詳しい記事は「運動会特集(PW)」に随時アップしていく予定です。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よさこい全体練習(運動会)

 9月5日(木)に「南中ソーラン」の全体練習がありました。ダンスを指導していただいた池森先生をお招きして、ソーラン節の曲にあわせ、みんなでよさこい練習をしました。全校生徒が一斉に演技する様子は圧巻です。当日は午後のプログラムになっていますので、ぜひ見にきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

学年種目の練習(運動会)

 9月4日(水)に運動会の学年種目の練習を行いました。学年種目の内容やルール、入退場等を説明し、実際にグラウンドで競技する学年もありました。作戦を考えないといけない競技もあるので、作戦を練っている団もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期、始業式

 9月2日(月)に2学期の始業式がありました。始業式で校長は、始めに全員が事故もなく元気に登校できたことがよかったと話しました。また、夏休みに活躍した富山第一高校野球部を例に挙げ、「甲子園3勝」という目標を掲げたことを挙げ、自分の目標をもつことの大切さと、甲子園でバントをしないで自分のスタイルを貫いて活躍した裏には基本の習得のために努力したことを伝え、基本を身に付けたうえで自分のスタイルをもちチャレンジすることの大切さを2学期に向けての言葉として話しました。
 また、各学年の代表者が夏休みにがんばったことの作文を発表しました。「暑い夏休みの中、部活動をがんばったこと」「JRC(青少年赤十字)トレセンに参加して気づいたこと」「全国大会に出場して礼儀やマナーの大切さを学んだこと」等を全校生徒の前で発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会に向けてアーチ制作が進行中!

 9月の運動会に向けて、アーチの制作が進んでいます。アーチ係の生徒を中心に下書きが終わり、色塗りの段階に進んでいます。運動会当日は、団席の後ろに立てる予定になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1学期、終業式

画像1 画像1
 7月24日(水)に1学期の終業式がありました。
 終業式で校長先生は、生徒代表の発表を踏まえて、「1年生は中学生らしくなり、2年生は中堅学年の自覚が表れ、3年生は最高学年としてリーダーシップを発揮した」と話しました。夏休みに向けては、「目標をもっている人と持っていない人では差が出る」ことを挙げ「今しかできないことがあり、そして何をやるのかが重要である。」と述べました。また、お願いとして、「自分がいやだと思うことを人にはしない。」「体を鍛え、頭を鍛え、そして心を鍛えてほしい。」と述べました。
 明日から始まる夏休み。有意義で充実した夏休みになるように期待しています。

運動会、結団式その1

 7月17日(水)に運動会の結団式がありました。
 結団式の前には、学年毎にリレーや長距離の選手を決めたり、係分担を決めたりしました。 結団式では、役員の紹介や団名の決定等をしました。これから、9月の運動会に向けて各団が優勝を目指して取り組むことになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会、結団式その2

 各団の団名は、赤団は「炎騎獅(えんきし)」、白団は「白姫龍(はくひりゅう)」、青団は「風空龍(かくりゅう)」、黄団は「雷獅神(らいじん)」に決まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月24日(月)に避難訓練を行いました。地震発生後、火災が起きたという設定で、全員グラウンドに避難しました。生徒が落ち着いて行動していたことで、消防署の方の評価は及第点をもらいました。
 消防署の方から講評があり、「昨年の火災の一番の原因は放火であった。火遊びは絶対にしないように。」「災害が起こったときに必ず避難する気持ちを強くもつことが大切。」という話がありました。

創校記念集会

画像1 画像1
 4月10日(水)に創校記念集会がありました。同窓会長の北 昭憲さんが来校し、創校当時の様子について講演しました。
 北さんは、講演の中で創校当時を振り返り、小杉中と分かれて人数が減ったこと、男子は坊主だったこと、校舎や体育館がピカピカで傷つけないかと心配して使っていたこと、生徒会で遅くまで残って行事を創りあげていったエピソード等について話されました。また、中学生に「人と人とのつながりを大切にしてほしい」と述べられ、人の心と心をつなげることが大切なことだと話されました。講演後、生徒を代表して、中村生徒会長(3年)がお礼の言葉を述べました。
 今年は、創校30周年という記念の年です。30年の歴史を省みて、今後さらに発展する小杉南中学校を目指したいものです。

画像2 画像2

対面式

 入学式後、生徒会による対面式がありました。中村生徒会長(3年)が在校生を代表して、自分で考えて行動することが大切であることを言い、新しい出会いを大切に学校生活を送ってほしいと話しました。新入生代表として中波くん(1年)が「分からないことがあり、失敗するかもしれないが、先輩方の姿を見て行動していきたい」と抱負を述べました。
 アトラクションとして、2・3年生による「生徒会賛歌」の合唱や吹奏楽部による演奏が披露されました。新入生が緊張しながら、入学式や対面式を過ごしている様子が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式

 4月8日(月)に入学式がありました。新入生126名が小杉南中学校に入学してきました。
 校長先生が式辞の中で、創校30周年の記念すべき年の入学生であることを述べ、学習や部活動、生徒会活動の3本柱を意識して行動してほしいことや感謝の気持ちを忘れず、心身共に成長していってほしいと話されました。
また、祝辞として新道PTA会長から、中学校は大人になるための常識等を学ぶ場であることを強調し、「仁・義・愛」の言葉を紹介し、「思いやり」や「正しい筋道を通す」、「人やもの、家族への愛情」等、人として忘れてはならないということを話しました。
新入生代表の誓いの言葉では、中町さんが「不安はいっぱいあるが、新しいことへの期待もある。仲間や先生に助けてもらいながら、新たな道を切り開いていく。」ことを話し、自分・学級・学年・学校を高めることを誓いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1学期始業式

画像1 画像1
 4月4日(木)に第1学期の始業式がありました。校長先生から、「先輩ぶらずに、先輩らしくなろう」という言葉がありました。その中で、後輩から不満をもたれる先輩にならず、目標とされる先輩になってほしいと述べました。
 校歌合唱の後、担任や部活動顧問の発表がありました。
画像2 画像2

新任式

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月4日(木)に13人の先生をお迎えして、新任式がありました。各先生から一言ずつ話がありました。早くお互いによい関係を築き、充実した学校生活が送れるようにしたいと思っています。 

離任式その1

 4月4日(木)に7人の先生の離任式がありました。今回の異動により転任された先生は、竹脇先生、松原先生、立浪先生、水上先生、浦島先生、亀田(川西)先生、高尾先生の7人です。
 各先生からお別れの言葉をいただき、どの先生からも生徒の活躍を期待する話がありました。生徒から各先生に方に感謝の手紙を読み上げ、花束を渡しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

離任式その2

 離任式の一場面です。感謝の言葉、花束贈呈、校歌合唱の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校舎画像
射水市立小杉南中学校
〒939-0364
住所:富山県射水市南太閤山1-2
TEL:0766-56-5077
FAX:0766-56-5078
Mail:kosugiminami-jhs@tym.ed.jp
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31