最新更新日:2024/03/06
本日:count up6
昨日:17
総数:56001
学校教育目標 かがやく生命(いのち) ひろがる笑顔

パンジーの花を植えました

画像1
入学式のとき、1年生の昇降口等に飾られていたパンジーの花は、今の2年生が育ててくれたもので、卒業式で6年生のためにも飾られました。そこで、自分たちも6年生や1年生のために花を飾りたい!ということで、パンジーの花を植えました。あさがおのはちに畑の土を半分いれ、苗をポットから取り出し、お花用の土を被せていきました。あさがおを大切に育ててきた経験や、2年生になる気持ちの高まりからか、大事にお世話をしてくれています。この気持ちが美しいパンジーの花となって、卒業式や入学式を彩ってくれると良いなと思います。

来入児のみなさんに、ぶんぶんごまとお手紙をプレゼントしました

2月4日に予定していた来入児一日入学がインフルエンザ流行のため中止となってしまいました。一日入学では、一緒にぶんぶんごまを作る予定でしたので、事前に試作したり、回し方を練習したり、教え方を考えたりしていたこともあり、中止を知った子どもたちはがっかりした様子でした。
そこで、新一年生に少しでも学校の様子を伝えて入学を楽しみにしてもらえるように、ぶんぶんごまに手紙を添えてプレゼントをすることにしました。
お手紙には、ぶんぶんごまの回し方のコツを書いたり、学校の休み時間の遊びや授業の楽しい様子を書いたりしました。さらに、字をはみださないように書いたり、イラストに色を丁寧に塗ったりしている姿も見られ、お兄さん・お姉さんになる、という気持ちが高まっている様子が伺えました。

画像1

外部講師の先生に教えていただいた貴重な時間

画像1
 25日(水)に、講師として3名の先生方をお迎えし、和楽器の鑑賞、体験教室をしました。2時間のうちの初めの1時間は、箏と尺八による有名な「春の海」をはじめ、講師の先生方の演奏をお聴きしたり、様々な和楽器の紹介をしていただいたりしました。楽器を弾く様子やその音色に引き込まれていました。最後の曲、「花は咲く」では、知っている子は演奏にあわせて歌うこともできました。
 後半の1時間は、自分たちで実際に箏を弾いてみる、実習をしました。5人程度のグループに分かれ、交代しながら「さくら」を弾いてみました。用意していただいた箏は、なんと18面!なので、一人ひとりがしっかり体験することができたと思います。最後の仕上げに、みんなで合わせて演奏してみました。絃をつめではじいたり、もう片方の手でおさえたりするところが、けっこう難しかったようです。なかなか触れる機会のない和楽器にふれた、貴重な時間となりました。
 また、同じ日にNTT東日本の方にお越しいただき、「ネット安全教室」をおこないました。6年生の皆さんはもうよくわかっていることとは思いますが、思いやりの心を持つ、個人情報を載せない、見知らぬ人とやり取りしない、課金のある無料をうたったゲームに注意、ということを確認しました。

児童会引継ぎ

☆児童会・地区役員決定!     
選挙を受けて、児童会の3役が決まりました。先日、任命式を行い、正式に児童会長から任命をされました。これから引継ぎを行い、忙しくなりますが、いよいよ背番号「6」を本格的に任されることになります。ぜひ頑張ってみんなと協力していってほしいと願っています。17日の児童総会でも堂々と自己紹介を行っていました。
 また、役員でないみなさんも、6年生になるという自覚をもって一緒にしっかり活動していってほしいと思います。学年みんなで作り上げていく児童会にしていきましょう。
 地区ごとに集まって地区児童会の役員も決まりました。こちらも、18日に引き継ぎを行いました。地区の役員もとても大切な仕事ですから、登下校の安全、地区の行事などしっかり考えて行動をしてほしいと思います。

画像1画像2

1年間学校をリードしてきた児童会

画像1
 今週は児童総会がありました。子どもたちは委員長を中心に学校全体のリーダーとして1年間本当によくやってくれました。それは、児童総会で本年度の成果と課題を話す委員長の姿、児童会をともに運営する立場で内容の濃い意見・質問・要望を出す会員の姿、さらにそれに形式でなく本気で応える委員長の姿…。どこをとっても立派でした。いくつかの学校での児童総会をみてきましたが、正直にいうと、受け答えが形式的で退屈なものも多かったです。児童総会ってそんなものなのかなぁ…ってさみしく思うこともありました。でも、彼らの児童総会は、まさに児童会スローガンの通り『本気!』でした。
 それは、ひとえに日ごろの意識の高い活動の積み重ねだと思います。当番活動ひとつをとっても、何のためにそれをやっているのかという意識の高さと行動力が光りました。企画モノもやはり目的意識がはっきりとしていたので、活動にメリハリがありました。私は、6年生147人はみんな本当に立派なリーダーだった、立派なリーダーでありたいという思いの強い人たちだった、と大きな声で言ってあげたいです。

天蚕のコサージュ

 穂高北小学校の卒業生は、「天蚕のコサージュ」を作るのが伝統になっています。子どもたちが3・4年のときに育てた天蚕の繭を使い、卒業式で使うコサージュを作ります。(育てた分では足りないのでいくつか天蚕センターから購入し、一人2個の繭を使います)
 卒業式で自分たちがつけるのではなく、なんとお家の方へのプレゼントとなります。ということで、子どもたちは心を込めて丁寧に仕上げようと、がんばりました。
 あらかじめ、各クラスで花の形に作っておき、5日に講師の先生に教えていただき、付属品をつけて仕上げました。なんといっても、繭を3つに切り分け、そっとはがし、花びらの形にするまでが大変でした。ゆっくりと丁寧にはがさないと切れてしまいそうで、慎重にやりました。また、繭からさなぎになった茶色い天蚕が出てきたのには覚悟をしていましたが、驚きでした。自分たちで育てたあのかわいい緑色をした天蚕とはちがう姿になっていたのでびっくりしましたが、さすが北小の子どもたちは騒がずに冷静でした。逆に、こんなに丈夫できれいな繭を頑張って作ったねと天蚕を慈しむ姿もありました。
 みんな同じように作ったのですが、それぞれ違う色合いや違う形の花になりました。6年生とも成るとみんな器用に作れていて感心しました。さらに付属の装飾品を取り付けると、一人一人の個性が出て素敵なコサージュに仕上がりました。近々お家の方の手元に渡ることになります。楽しみにしていてくださいね。
画像1

碌山から学ぶ

画像1
 今週火曜日に、安曇野出身の先輩である荻原碌山について碌山美術館の方を招き学習をしました。碌山の生い立ちや、作品の持つメッセージ、そして給食でおなじみの中村屋との関係にいたるまで細かく教えていただきました。子どもたちは、碌山が始めてロダンの『考える人』を鑑賞したときに「自分の存在感が消えてしまうほどの存在感だ」ともらしたこと、碌山の『女』という作品から「手を後ろで組んでいることで、苦しさを表現し、それでいて上を見上げていることから向上心などを表している。」など、なかなか素人では考え付かないような発想を聞いて「そんな意味があるんだ。」「形から、色々な意味が感じられる。」「存在感というものに驚いていたけど、ぼくにはまだわからない。」とそれぞれが色々なことを考え、感じることで美術作品を鑑賞する下地ができたと思います
 また、碌山が西洋の彫刻(写実的な作品が多い)でなく、エジプトの彫刻(形が悪い)を愛したことから、「形でなく、心が大事である。」ということや、人体を描くために解剖学まで学んだこと、基礎基本がしっかりしていてもわざと荒い作品を作ったことなど、碌山の生き方に触れることによって、「碌山は勉強をしながら切り詰めた生活をおくっていた。でも、それだけ一つのことに没頭できる碌山はとてもすごいと思った。」「芸術の道はとても奥深いことがわかった。」など、碌山の生き方に感銘を受けた子も多かったように思えます。
 この活動がこれっきりで終わってしまうのでなく、是非自分で美術館に足を運んで本物を体験してほしいと思います。

今年度最後の参観日、ありがとうございました!!

先日はお忙しい中、この4学年最後の参観日に大勢のおうちの方が来ていただき誠にありがとうございました。3,4年と同じクラスで勉強をしてきて、それぞれのクラスの今までのまとめをご覧いただけたと思います。
また、授業参観後の茶話会では、「二分の一成人式」ということで、今までの自分を振り返ること、また、これからの自分を考えるすばらしい会になったということで、学級会長さん中心に企画・進行をしてくださり、本当にありがとうございました。思い出に残る茶話会になったと思います。
 今年度の残りの日数もあとわずかですが、最後までよろしくお願いいたします。

昔のくらし体験教室

画像1画像2
安曇野市内の郷土博物館の先生方が学校に来てくださり、昔のくらし体験教室が開かれました。3年生のために、博物館にある昔の道具をたくさん持ってきて下さいました。先生方から昔の生活についてのお話を聞いたり、実際に昔の服や道具を着たり使ったりしました。着物を着る、かんざしをつける、みのかさを身につける、下駄スケートや足袋をはいてみる、石臼をひいて大豆をきなこにする、火打ち石を打ってみる、石板に字を書いてみる・・・短い時間でしたが、本当にいろいろな体験をさせていただき、とても楽しい時間になりました。「今度、博物館に行ってみたいな。」そんな声があちこちから聞こえました。

児童会選挙がありました

 先週木曜日に児童会選挙がありました。1年前、6年生も同じことをやったなぁと、時の過ぎる早さを感じました。新しい児童会長候補の5年生は、とても緊張した様子ではありましたが、自分の意見をしっかりと話せていて、一生懸命、来年度に向けての主張を行っていました。その演説を見て、6年生は真剣に聞き、1年前を思い返している様子でした。みんな真剣に考えた「清き一票」を投票箱に入れました。
 児童会選挙は、今までの6年生としての生活を振り返るいい機会にもなったのではないかと思います。委員会活動や背番号6、普段の行動など、このまとめの時期に考えられたことは、卒業に向けて大きなことだと思います。
 残りわずかの小学校生活で、これから最後のまとめ、そして引き継ぎを行っていきます。来週からはもう2月です。卒業式の日が、日々近づいていますね。

画像1画像2

これが「背番号6」の姿だ!

画像1
 22日は、朝からまとまった雪となりました。私が学校に着いてみると、早く学校に来てくれた子から、雪かきに大活躍してくれていました。
 6年生の様子を見ると、気がつくことがありました。それは、誰もが登校して来た私服のまま、また、朝のセーフティーリーダーの日だったので、リーダーキャップをかぶったまま、雪かきをしていた、ということです。これは、どういうことなのでしょう。6年生の昇降口の外を見ると、そこには、狭いところにランドセルがかためて置かれていました。つまり、登校してきて、自分の着替えをするどころか、校舎にいったん入ることもせずに雪かきに向かった、ということです。
 6年生が雪かきをする傍らを、低学年の子たちが、安心して歩いて通り過ぎていきました。6年生が、自分のことよりも学校のことを優先して、動いてくれたおかげです。ありがとう。
 「背番号6プロジェクト」にも、雪かきのことが挙げられていますが、まさに背中で語っていた姿ではないかと、感心します。

初選挙、近づく!!

4年生にとって初めての児童会長選挙が近づいています。今年は各クラス1名ずつ選挙管理委員として、選挙の運営に携わっています。また、ほかの子どもたちも昨年までとは違い、自分が一票持っているからか、普段にも増して教室訪問で候補者の話を聞く姿勢にも熱が入っています。子どもの日記にも「今日、5年生が教室訪問に来ました。どの人もとてもはきはきと話していて、この人たちになら、学校を任せられるなと思いました。」という言葉がありました。来年の自分たちの姿を想像しながら選挙が行えるといいな、と思います。

昔っておもしろい!

画像1画像2
3学期が始まりました。
3年生は社会科で「昔っておもしろい」という学習を始めました。
まずは学校にある昔の道具を見てみました。学校には、写真にあるようなわらぐつやげたスケートの他にも、おかまやわらぞうりなどの生活の道具があります。
これを見て、昔はどんな生活をしていたか考えています。
3学期も3年生は、新しい学習に張り切って取り組んでいます。

3学期が始まりました。

画像1
☆スキー教室     
 3学期が始まりました。50日という一番短い3学期になりますが、背番号「6」(6年生)につながる大切な時期ですので、しっかり学習のまとめをしていきたいと思っています。
 スキー教室がありました。晴天の下、気持ちよくスキーを楽しむことが出来ました。インストラクターの方々の教えをよく聞き、「転んだ分、上達するよ」と励まされて、とても上手になり満足のいく1日になりました。大きなけがもなく、安全に行ってくることができ何よりでした。

☆児童会選挙に向けて
 今週から児童会の選挙活動が始まりました。朝の時間には立候補者と応援演説の人が所定の場所であいさつをしています。朝の時間には教室訪問も始まりました。「来年はこんな児童会にしたい!」と言う熱意のこもった演説が聞かれることでしょう。今月の29日(木)には投票が行われます。それまでの期間、精一杯選挙活動を行ってほしいと思います。同時に今の6年生の良さを引き継ぐことやさらに工夫したいことを見つけていけると良いですね。
 もちろん候補者だけでなく、5年生全員が「児童会を引き継ごう」と言う意識を高めてみんなで盛り上げていってほしいと思っています。

スキー教室に行ってきました!

 最高の天気の中、スキー教室に行ってくることができました。小学校生活最後のスキー教室、大きな怪我なく楽しめたことがよかったです。子どもたちの日記からも『青い空に真っ白なゲレンデ、山もきれいに見える、絶好のスキー日和にスキー教室だったのはとてもラッキーだと思いました。』『インストラクターの人はわかりやすく丁寧に教えてくれたのでスキーを楽しくすることができ、かなり上達できたのでとてもうれしかったです。』とあったように、充実したスキー教室になったようでした。また、中には『病気でくることができなかった友達もたくさんいて寂しかったです。』『多くの人がインフルエンザになってしまったそうです。僕はショックをうけながら鹿島槍にいきました。』というように、参加できなかった友だちを気遣う優しい声もありました。できれば、本当に147人みんなで行きたかったですね。こればかりは仕方のないことですが…。
ご家庭の皆さまには、準備などたくさんご協力していただきました。子どもたちと共にお礼を申し上げます。思い出に残るスキー教室をありがとうございました。

画像1画像2画像3

八面大王の人形劇をみました

画像1
地域の方のご厚意で八面大王の人形劇を見せていただきました。八面大王の学習をもう一度思い出し、地域の伝説について改めて関心をもつことができました。劇の後に人形を実際に持たせていただいたり、クリスマスの歌などを聞かせていただいたりして、たいへん有意義な時間を過ごすことができました。

お豆腐づくりを楽しみました

画像1
各クラスで収穫した大豆をきな粉や納豆にして味わった子どもたち。今度は豆腐作りに挑戦です。ミキサーにかけた大豆を鍋に入れ、泡が消えるまで焦げないように混ぜました。大豆の姿はすっかり変わりましたが、まだ、この段階では豆腐になることは想像できません。この煮汁を袋に入れてこすと、おからと豆乳に分かれました。袋の中のおからを見たときには、とても嬉しそうでした。さて、豆乳ににがりを入れてもまだ豆腐には近づきません。しかし、だんだん固まってくると期待が膨らみました。木箱に移して布を覆い蓋をし、ペットボトルを重しにして待つこと10分。そっと木箱を外してみると、世界でたった一つのおいしい豆腐が出来上がりました。それぞれ、おいしくいただきました。自分たちで豆腐を作りも体験でき、達成感と満足感を得た2年生でした。いろいろなものに姿を変える大豆に感動した人もいたことでしょう。

学年で楽しく遊びました

 11日に、なかよし旬間に合わせて学年集会を行いました。2年生は教室が離れていることもあり、他のクラスの友だちと一緒に遊ぶことが少ないように感じられます。そこで、学年全員が仲良くなろうと全員でゲームをしたりしました。
 1つ目のゲームは、学年全員が話さずに身振り手振りなどをつかって誕生日順に並ぶというものです。初めに子どもたちと相談しながら目標時間を10分と設定しました。そして、ゲームスタート。指で月日を示したり、OKサインを送ったりして、大きな輪を作っていきます。数分でおよそ並び終わり、5分で完成。子どもたちはコミュニケーションの力を見せてくれました。
 2つ目のゲームは、クラスばらばらのグループでじゃんけんをしながら、リレーしていくゲームです。ルールが少し難しくごちゃごちゃしていましたが、みんな元気に楽しむことができました。どちらも、たくさん友達と話し、関わることで新しい友達ができた子が多く見られ、よい集会になったと思います。
画像1画像2

けん玉、楽しいな。

画像1画像2
けん玉の先生「トニーさん」に来ていただき、けん玉を教えてもらいました。まずは、グループ作り。トニーさんと一緒に猛獣狩りのゲームをしながら、グループ分けをします。続いて、全員で合わせて技に挑戦。それぞれが自分の記録に挑戦したり、全員でけん玉をつなぎ合わせたりします。グループ対抗で勝負もしました。最後は、トニーさんに難しい技を見せてもらって、「すご〜い」と目をキラキラさせている子がたくさんいました。早速教室でも、新しい技を練習したり、けん玉をつなぎ合わせてみたりして、楽しんでいます。これから寒くなるにしたがって、外遊びができないことも出てきますが、けん玉で楽しく過ごせそうです。

3回目のかじかの里

画像1
春、夏ときて3回目の校外学習。10月24日に秋のかじかの里へ行ってきました。
3回目ともなると、どのくらい歩けば着くのか見通しが持てているようで、列も崩れることなく上手に歩いて行くことができました。
学校でもどんぐりを拾っていましたが、かじかの里では違う種類のどんぐりも落ちていたので、種類や形をよく見て拾っている姿も見られました。行く前に、どんぐり工作をすることを伝えていたので、どんなものをつくろうか、そのために何がどれくらい必要かをイメージしながら拾っている子もいました。
広場で遊んだりして、いよいよ楽しみにしていたお弁当タイム。春と夏は午前中で帰ってきたので、かじかの里で始めて食べるお弁当に子どもたちはうきうきです。クラスごとに円くなって、みんなでおいしく楽しく食べました。おいしいお弁当で元気の出た子どもたち。帰りも列を崩すことなく無事に帰ることができました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 学年始め休み
4/3 始業式
入学式
4/6 2〜6年給食開始
PTA活動
4/3 1年学級PTA

グランドデザイン

学校だより

年間行事計画

安曇野市立穂高北小学校
〒399-8301
住所:長野県安曇野市穂高有明943
TEL:0263-83-2502
FAX:0263-83-3069
☆ご感想・ご意見をお寄せください