最新更新日:2024/04/23
本日:count up1
昨日:14
総数:66786

春休み 〜2年生に向かって〜

 新しい学年への節目となる14日間の長いお休みになります。進級する喜びや開放感を味わい、楽しく過ごして欲しいですが、気の緩みから、事故や怪我などが発生しやすい時でもありますので、お休みの過ごし方や約束など、お家でしっかり確認してください。
 休み中の課題として、1年生の力の定着が図れるよう、休み帳を渡しました。1年間の復習をしっかりやって欲しいと思います。答えが別に付いていますので、答え合わせを一緒に見ていただくようにお願いします。
 2年生に向け、学校から持ち帰った荷物の整理をするように声掛けをお願いします。上履きを洗った後など、名前の確認をお願いします。大分字が薄くなってしまっているものがあります。1年○組は、2年○組と変えてください。
 1年生のトレードマーク=黄色のランドセルカバーは終了です。
 春休みをステップにして、新2年生へと伸びていかれることを期待しています。

大きくなりましたね 1学年修了です

 入学したての頃は、何もわからず、大騒ぎで下校の列に並んだのを懐かしく思います。今では、学年で集まるときにもピッ!と静かに耳を傾けることができるようになりました。
 個性豊かな、元気いっぱいのかわいい子ども達の目を見張る1年間の成長でした。
 保護者の皆様のご支援、ご協力に感謝いたします。ありがとうございました。

6年生を送る会

画像1
 4日(水)に6年生を送る会が行われました。卒業式が学校全体で6年生の卒業を祝う会であるならば、この「6年生を送る会」は5年生が中心になって企画・運営し、児童が主体となって6年生の卒業を祝う会となります。今まで学校のリーダーとして支えてくれた6年生に、感謝の気持ちを伝えようと全校で準備を進めてきました。
 1年生は、6年生と仲良し学級だったので、一緒に遊んでもらったり、お掃除を教えてもらったりして、たくさん6年生にお世話になってきました。「ありがとう」の気持ちを込めて、1年生なりの言葉で、ちょっぴりユーモアを入れながら呼びかけを発表しました。発表を見ている6年生のやさしい笑顔がとても嬉しかったです。呼びかけ、大成功でした。
 全学年の発表のあとには、6年生から手作りぞうきんと歌のプレゼントをいただきました。6年生の歌声は本当にきれいで、1年生も思わず見とれて、聞き入っていました。「6年生みたいに歌えるようになりたい。」そんな憧れを抱かせた発表でした。さすが6年生ですね。卒業式まで8日です。6年生と一緒に過ごせる時間もあとわずかとなりました。一日一日を大切に過ごしていきたいですね。

学年音楽

画像1
 1月28日(水)には、プレールームで、高橋麻里先生に来ていただき、学年音楽を行いました。
 卒業式に向けての歌の練習ですが、初めての曲が多いため、早めの練習を始めています。
 1年生にとっては、難しい高音の部分や表現がありますが、明るく、元気な声で練習できています。
 もう卒業式の準備が始まっていると考えますと、残りも少しだなあと感じます。1年間ずっとお世話になった6年生のためにも、よい式になるよう意識を高めて取り組んでいきたいです。

来入児1日入学

 1月27日(火)には、来入児1日入学が行われました。
 1年生は、来年入学してくる年長さんたちのために、発表の練習や工作の準備を進めてきました。
 工作の準備では、「ぶんぶんゴマ」を年長さんたちが気持ちよく使えるように作ろうと、慎重に糊付けや穴開け、糸通しをしている姿が見られました。
 当日のお世話の仕方も、相手のことを思い、感想を発表できた子に温かい拍手をしたり、動き回ってしまう子にも優しく声掛けしたりできている姿が見られました。
 「お兄さん、お姉さんとして」を意識して、活動できている姿に、大きな成長を感じました。2年生への心の準備が始まっているなと感じました。
画像1

学習、がんばっています。

 今週は学級閉鎖に入っていた3組さんも復活し、1学年が全クラス揃いました。3組さんがいないときは、どこか寂しさを感じていた1年生ですが、みんなが揃うと嬉しくて、声のトーンも明るく、はつらつとしたいつもの1年生に戻りました。みんな揃って残りの3学期を元気にすごしていきたいと思います。

 さて、3学期の中盤となり、学習内容も少しレベルアップしたものとなってきました。
算数では「100までの数の計算」も始まり、「お金」の計算も勉強しています。お金の計算はこれからの生活の中で頻繁に使われるものです。学校の学習だけではなく、おうちでもお買い物に出かけたとき等に、100円で98円のお菓子は買えるかな?とか、100円までのお菓子なら好きなのを選んでいいですよ。など簡単な問題を作って、実生活の中で生きる算数にしていっていただければと思います。また、数の大小や数列など、大人では当たり前のように分かっていることでも、意外と子どもたちにはつまずきやすいものです。お風呂で一緒に100まで数えてみたり、10円玉10まいではいくらかな?など簡単な計算にしたりして、数に触れる時間を作っていただければ嬉しいです。

赤塩先生と英会話

 17日(火)には、赤塩先生との英会話がありました。
 今回は、1〜10の数字を覚えました。
 絵本を使いながら、分かりやすく教えていただき、最後には、定番となったじゃんけんゲームを行い、楽しく活動することができました。

 1年生での赤塩先生との英語活動は、17日(火)で終了となりました。英語に触れ、楽しく活動でき、とてもよかったと思います。

〈子ども達の感想〉
 「すごく、英語がわかって、うれしかった。」
 「英語が全然わかっていなかったけど、ちょっとわかるようになって、嬉しかった。」
 「赤塩先生がいっぱい英語を教えてくれたから、ちょっとずつわかるようになって、嬉しかった。」
 「赤塩先生に、優しく教えてもらえたし、なんか楽しかったから、英語が好きになった。」

いよいよ児童会のリーダーへ 〜児童総会〜

画像1
 20日(金)の6時間目に児童総会が行われました。今年度の児童会活動を引っ張ってきた6年生の委員長さんたちから活動の成果と反省が発表され、その後に、4,5,6年生から質問、意見を聞く時間がありました。6年生ががんばってきた活動に対し、楽しかったこと、よかったことが中心に発言され、児童会役員の子どもたちもやりがいを感じたことと思います。
 最後に、来年度の児童会役員の紹介が行われました。5年生の新役員が4,5,6年生の前に立ち、1人1人自己紹介と、意気込みを発表しました。マイクを使わず、大きな声で自己紹介をする姿に、大きな拍手が送られていました。
 26日(木)には、5年生の役員が進める児童会が行われます。児童会活動を進めていく第一歩です。やる気に満ちている5年生、今の気持ちを忘れず、がんばっていってほしいです。

発育測定

 1月30日(金)に、発育測定がありました。
 今回は、身長も測定しました。清沢先生から、健康な生活の1年間のまとめとして、紙芝居を使ったお話をお聞きしました。体だけでなく、心の健康についても考えました。
 毎日見ているとわからないのですが、4月と比べてみると、みんな大きくなりました!
画像1画像2

参観ありがとうございました

 1年生最後の参観日に向けて、1年間のがんばりを発表しようと張り切って練習を重ねてきた子どもたちです。おうちの方に見てもらうことをとても楽しみにしていました。
 グループに分かれ、どんな発表にするか相談したり、役割を決めたり、練習をしたりする姿は、とても頼もしく「あぁ、もうすぐ2年生になるんだなぁ。」と実感させられました。
 がんばって発表したり、友だちの発表をしっかり聞いたり、楽しんだり… 当日も精一杯頑張った子どもたちです。いかがでしたか。連絡帳で感想等お寄せいただき、ありがとうございます。子どもたちや担任の励みになり、大変ありがたいです。
 茶話会、写真、お花等本当にありがとうございました。「学校でお菓子を食べる」という特別な時間を子どもたちはとても楽しんでいましたね。役員の皆さん、1年間ありがとうございました。

画像1

校長講話

画像1
 23日(月)に講話があり、校長先生が穂高のいいところ「宝」を紹介してくださいました。その中で、ここ穂高で生まれた「早春賦」のお話もしてくださいました。
 卒業式で歌う「早春賦」。歌詞が難しいのですが、その意味を一つ一つ教えてくださいました。
 そして、教頭先生をはじめ5人の先生方が歌ってくださり、美しい歌声に聞き入る子どもたちでした。卒業式では、先生方のように美しく歌います!

大きくなったぼく・わたし

 生活科で『おおきくなったぼく・わたし』を学習しています。「おへそのひみつ」を探ったあと、お母さんのおなかの中でどのように大きくなってきたかを学習してきました。命のはじまりが小さな針の穴くらいの大きさだったこと、10ヶ月くらいお母さんのおなかの中にいて大きくなったこと、長いおへそでお母さんとつながり栄養分や酸素をもらっていたことなどが分かりました。
 その後、保健センターからお借りして、おなかの大きいお母さんを体験したり、小さな赤ちゃんを抱っこしたりする体験をした子どもたち。大きなおなかを抱え、「重いよ」「おなかが大きくて下が見えない。」「階段をのぼるのも大変だ。」と話し、お母さんの大変さを知りました。また、赤ちゃんを抱くときは「どうやって抱っこしたらいいかわからない。」「首がぐらぐらしてこわい。」と恐る恐る抱っこする子どもたちでしたが、抱っこすると優しい眼差しで、赤ちゃんを見つめていました。
 まとめとして、生まれた頃や保育園・幼稚園の頃、1年生の頃などを振り返ったり、名前の由来を調べたりしながら、大きくなったぼく・わたしのアルバム作りを行っています。出来上がりが楽しみです。
画像1画像2

大成功!6年生を送る会

画像1画像2画像3
 4日(水)に6年生を送る会が行われました。この日のために、準備・練習を進めてきた5年生の子どもたちは、6年生に感謝の気持ちが伝わるよう、1人1人ができることに精一杯取り組み、心温まる素晴らしい会にすることができました。
 6年生の入場には5年生が「威風堂々」を合奏し、花を添えました。各学年の発表では3年生はリコーダーと歌、2年生はダンスと応援、1年生はお笑いの要素を取り入れたかわいらしい発表、4年生はことわざを生かしたメッセージを発表し、6年生へ「ありがとう」の気持ちを伝えていました。
 そして、5年生の発表では6年生の思い出の写真をスライドに映しながら「思い出クイズ」を行いました。6年生だけでなく、全校が笑顔で楽しそうに参加していました。
 最後に全校で歌った「ひまわりの約束」では、感想でよびかけと、「いままでありがとう」の文字を5年生1人1人がカードを持って表し、感謝の気持ちを伝えました。皆が笑顔になる6年生を送る会となりました。

育てた大豆が豆腐に変身!

画像1画像2
 2年生ではクラスごとに豆腐作りをしました。2年生の畑で育てた大豆を使っての豆腐作りです。
 農村生活マイスターの方々にご指導いただき豆腐作りが始まりました。前日に水につけておいた大豆が水を吸って大きくなっていることにも驚いた子どもたちでしたが、大豆がどんどん姿を変えていくことに、目を輝かせる子どもたち。マイスターの方々のお話を聞きながら、ミキサーにかけた大豆を透明になるまで煮たり、温度を測ってにがりを入れたり…真剣です。にがりを入れた後、小さな豆腐の赤ちゃんが出来た時も、「わあ〜」と歓声をあげお鍋を覗き込んでいました。それを木箱に入れ、重しをしてしばらく待つと豆腐の出来上がり!
 「いつも食べている豆腐より甘くておいしい」「育てた大豆がおいしい豆腐になってうれしい」と食べた感想をたくさん伝えてくれました。
 マイスターの皆さんをはじめ、お手伝い頂いた保護者の皆さん、ありがとうございました。貴重な体験をさせてもらったことに感謝いたします。

スキー教室

画像1
1月23日(金)に3・4年生のスキー教室がありました。
どの子もとても楽しみにしていたスキー教室です。

天気に恵まれ、インストラクターの方の丁寧な指導のおかげで、午前中はこわごわ滑っていた子も午後になるとどんどんと斜面を下れるようになっていました。

帰りのバスの中や、週末の日記には「楽しかった」という声がたくさんありました。

英語交流

 13日(火)に赤塩先生との英語交流がありました。今回は、家族の言い方を学習しました。りんごや犬などと違い、聞きなれない言葉もありましたが、ゲームを交えて楽しく学習しました。
 毎回繰り返しやっている「おはじきゲーム」で使う「Hello」「See you」という挨拶が身についてきました。自分から積極的に声をかける姿がたくさん見られます。今回の目標は、家族の言い方を一つ覚えることでした。覚えた言葉を友だちに伝え、じゃんけんをして勝ったらおはじきをもらいます。10個以上のおはじきを集めた子どももいました。
 元気いっぱい、笑顔あふれる時間になりました。16日(金)には、ジョニー先生との英語交流があります。
画像1

楽しかったよ。そり教室

画像1画像2
 1月20日にはそり教室が行われました。前日と当日の朝に降った雪で、雪はふかふか、でも空は青空、おひさまサンサンという好条件のなかで行うことができました。
公園に到着し、トイレを済ませたら、そりを行う広場までは自分の足で歩きます。真白い雪をかぶった大きな木を見ながら進む道はとてもきれいで、あちらこちらから「わあ、きれいだね。」という声が聞こえてきました。そり広場に到着すると、学校の前庭よりも広〜い斜面に大喜びする子どもたちでした。そりが始まると、何度も何度も上っては滑り、上っては滑りを繰り返し、存分にそり遊びを楽しみました。
 帰りは疲れ切ってしまったようで、バスが走り出すとみんなすやすや眠りについていました。  
 インフルエンザの流行期で実施も心配していたのですが、楽しいそり教室ができてよかったです。おうちの方には、荷物や服装の準備、お弁当の準備、そりの運搬等お世話になりました。ありがとうございました。

そり教室に行ってきました。

 爺ヶ岳スキー場に行ってきました。2年生は、ちびっこゲレンデでそりを行います。
 はじめは、スキー場の方にゲレンデの使い方を教えていただいた後、そりのブレーキ練習を行ったり、トロイカにクラス全員で乗って乗り方を学習したりしてから、そり遊びに入りました。午前中は、ゲレンデやトロイカに慣れるためにゆっくりとそりを行いました。
 お昼を食べてからの午後のそり教室では、おひさまも出てくれて、とても気持ちよく遊べました。広いゲレンデを何度も駆け上がり、たっぷりとそり遊びを楽しむことができ、大満足のそり教室でした。スキー場で食べるカレーライスも最高!でした。
画像1画像2

スキー教室に行ってきました。

 1月16日(金)、白馬五竜スキー場で5,6年生のスキー教室が行われました。晴天の下、気持ちよくスキーができ、楽しい思い出ができました。
 去年のスキー教室から1年ぶりに滑る子も多くいて、初めはぎこちない様子も見られましたが、徐々に感覚を思い出し、いろいろなコースを滑ることができました。
 一番うれしかったことは、参加した子どもたち全員が、怪我や体調不良など無くスキー教室を終えられたことです。閉講式のときの子どもたちの顔は、疲れていたけれども、思いっきりスキーを楽しんだ、充実した表情でした。
 朝早い集合時刻でしたが、送り迎えやスキー用具の運搬等、お家の方にはお世話になりました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

音楽集会

 8日(木)には、音楽集会が行われました。
 「ドレミの歌」を全校で歌いました。1年生は、「ド」の音を担当して、歌う際には、立ち上がり、それ以外の時には座るというものでしたが、体も動かしながら歌うことができました。
 集会最後の感想の中に、「1年生の元気な声がよかった。」という声が聴かれました。
 3学期のはじめに、明るく、楽しく、元気に全校で歌えてよかったです。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
安曇野市立穂高南小学校
〒399-8303
住所:長野県安曇野市穂高7217-1
TEL:0263-82-2044
FAX:0263-82-0254