最新更新日:2024/04/23
本日:count up4
昨日:25
総数:66775

ご卒業 おめでとうございます

画像1画像2画像3
 今日は卒業式でした。学級別に式を行いました。卒業証書授与と学校長式辞が主な内容のシンプルな式ではありましたが、しっとりと卒業生を送ることができました。退場の時に卒業生を見届ける担任の立ち姿が印象的でした。お祝いの祝電をたくさんいただきましたが、社会福祉協議会の皆様からお祝いのメッセージをいただきました。消毒ボランティアではたいへんお世話になりましたが、このような心温まるメッセージをいただき卒業生も喜んでおりました。本校卒業生の錦鯉野アキコさんからもお祝いの黒板アートを制作していただき昇降口に飾らせていただきました。皆様の善意に支えられながら103名の卒業生が巣立っていきました。

お別れ

画像1
 3学期終業式と離任式をテレビ放送で行いました。終業式では3人の1年生が1年間の思い出や2年生でがんばりたいことを発表してくれました。動物を飼ったこと、動物の死に直面したこと、2年生にいろいろ教えたいこと、手作りお弁当をつくったこと、大縄をがんばったことを発表してくれました。終業式の後は離任式です。お別れする先生に代表で挨拶をしていただきましたが、お別れの先にある出会いを大切にするという内容がとても胸に残りました。
 明日は卒業式です。今日は3クラスの練習に私も参加しましたが、6年生の表情が緊張と楽しみが半々のようでした。きっと立派に巣立っていくでしょう。

離れていても

画像1
 しばらく学校へ登校できない子にタブレットを使って学級の子どもたちが話しかけていました。私も参加させていただいたのですが、元気そうな顔が見られてうれしかったです。子どもたちも自分が語りかけたいことを一人一人話していました。離れていてもこうしてつながりがもてるのは、一人一台端末のおかげです。面と向かってする会話はもちろん大切ですが、こうしてつながれることにはとても価値があると思います。

みんなのために

画像1画像2
 明後日は終業式と離任式です。学級で普段お世話になっている場所を整理整頓したりきれいにしたりする活動が今日も目立ちました。側溝をきれいにしたり窓拭きをしたりして、大人顔負けの働きっぷりです。みんなのために働くことは気持ちがいいことを子どもたちは感じています。

後片付け

画像1
 年度末になり、各学年学級は活動してきたしめくくりをしています。池に橋を架けた学級は池の掃除をしていました。動物を飼育していた学級は、活動場所の後片付けをしていました。床を磨いたり窓拭きをしたりする学級もあります。こうした活動した後の片付けは、教育的に意味があります。後片付けをきちんとできることは当然良いことなのですが、子どもたちの後片付けの様子を見ていると、その子がこの活動にどんな思い入れがあったのかが分かります。子どもも先生も片付けながら活動自体を実は振り返っているのかもしれません。

引き継ぎ

 年度末のため引き継ぎが行われています。今夜はPTAの役員引き継ぎ会が予定されています。児童会の引き継ぎも今まさに行われていますが、児童会の会長・副会長に校長室に来てもらい、来年度はどんな児童会を目指しているか聞いてみました。会長は楽しく元気な学校をイメージしているようでした。副会長は姉妹学級で交流でき、協力し合えることをイメージしていました。私から「コロナ禍だから交流はできるだろうか」と少し意地悪な質問をしてしまいました。これについては難しい問題ですが、何か考えがありそうな感じがしました。最後に私から、「今までのやってきたことにとらわれず、自分たちがやってみたいことを計画して、その考えを先生方に提案してください。先生達も応援します。感染レベルが下がった時にできるよう、準備しておきましょう」と話しました。3人の話を聞いて楽しみになってきました。

6年生を送る会

画像1
3月2日(水)の朝の時間に、6年生を送る会がありました。全校で集まって行うことができないため、昨年度に引き続き各クラスからのビデオレターを教室でみました。どのクラスの発表もとても工夫されていて、「今までありがとう」「中学校に行っても頑張ってね」という温かいメッセージをもらうことができました。
児童会の役員も新役員に交代し、当番活動は4日(金)から4・5年生だけで行います。いよいよこの学校を離れる時が近づいてきているというのを実感します。残りの学校生活を大切にして過ごしてほしいです。

6年生を送る会

 先週水曜日に6年生を送る会が行われました。全校で集まることはできませんでしたが、各クラスの心のこもった発表を動画にして各教室で視聴しました。そして、全校からのメッセージを児童玄関に掲示し、6年生への感謝の気持ちを伝えることができました。
 5年生にとっては、自分たちが準備をする初めての行事だったのですが、動画にする発表の企画や準備を自分たちで行い、メッセージ用紙を丁寧に切り取る、貼り付ける等して、6年生に全校の思いを届けようと協力して取り組むことができました。6年生の担任の先生方にお聞きすると、6年生はとても喜んでいたとのことでした。笑顔あふれる素敵な会になりました。今年、6年生のために取り組んだことが来年はきっと自分たちに返ってくることでしょう。

春の日差しに誘われて

画像1画像2画像3
 日中は日差しが暖かく、休み時間は縄跳びをする子どもたちがたくさんいました。春の日差しに誘われるように子どもたちの動きも活発になってきました。6年生は昇降口などのワックスがけをするために、廊下の汚れ落としをがんばっていました。この校舎の掃除をする回数もあと少しです。こうして働いている6年生がふと顔を上げると窓ガラスには6年生へのメッセージが。それを見た6年生がにこっとしていて何とも言えない表情でメッセージを読んでいました。

6年生を送る会

画像1画像2
 朝の時間は6年生を送る会をリモートで行いました。15学級のビデオメッセージ、1年1組から5年3組まで一気に放映され、見応えのあるメッセージが続きました。1年生は6年生にタブレットの扱いや掃除のやり方をを教わったことを発表していました。5年生の児童会役員は今回の企画を任されはりきっているのが印象的でした。金曜日から5年生以下の当番活動が始まるようで、引き継ぎが本格的になりました。
 そんな児童会を引き継いだ5年生の一人に賞状を渡しました。夏休みの自由課題で「弁当の日美味しい記憶のエピソード」に応募して特別賞に輝きました。「どんなエピソードを送ったの?」と聞くと、「お兄ちゃんがアルバイトをしていて、疲れて帰ってくるだろと思い、手作りお弁当を作ったことを書きました」と答えてくれました。
 

動物とのくらし

画像1画像2画像3
 今週は1年生の学年通信や学級通信で動物とのくらしについて書かれていました。1組はモルモットを飼い、2組と3組はハムスターを飼っています。動物を飼っていると思いがけない出来事があり、たいへんなことが多いのですが、先週2組のハムスターが亡くなってしまいました。原因は不明で、生後半年という短い命でした。子どもたちも先生もそれを知った時は受け止められず、ただ泣いているばかりだったそうです。少し落ち着いたので担任は「正直な気持ち、ふわちゃん(ハムスター)には、ごめんねが大きい。もっと長く生きさせてあげられなくてごめんねの気持ち。今まで当たり前のように元気に動き回っていたふわちゃんはもういない。ゲームみたいに、やり直したいからもう一度生き返らせてあげることはできない。本当に一瞬で命がなくなることがある。今ある当たり前は当たり前ではない。みんなも今当たり前のようにいる家族や友達を大事にしよう」と語ったそうです。見に行くとお墓がつくられていました。下校時に私がお墓を見ていると「ぼくが持ってきたんだ」と言う子がいました。お花を供えてありました。
 動物飼育が子どもたちにどんな影響を与えるのかは明確にはわかりませんが、動物を飼うことを通して、実は人と人とのかかわり方を学んでいるのかもしれません。

つながり

 6年生の学級通信を見ていたら、卒業まで後15日の文字が目に入りました。今年度もあと少しとなりました。
 コロナに負けないように子どもたちがつくった俳句や川柳が、2月21日の市民タイムスの一面に掲載していただきました。この活動はこれで終わりと思っていた矢先に市民タイムスの記者から取材の申込があったので、子どもたちの感性のすばらしさを広める良い機会と思い、取材を受けました。そうすると今度は地域の方から市民タイムスの記事を見て連絡があり、穂高 碌山公園 研成ホールで3月4日〜3月7日まで展示場所が少しあるので、展示してみないかというお誘いでした。スペースの関係で40首ほど展示したいと思います。よろしければご覧ください。(ワープロで作成して、児童名は掲載しません)
 そんなつながりを感じていると、今度は1年生の保護者から連絡がありました。市民タイムスに我が子の句が掲載されたこともあり、家族で一句つくり楽しい時間を過ごしたとのこと。遠方に住む祖父母にも知らせるそうです。こんなつながりもありました。

児童会もしめくくり 児童総会

画像1
 今年度の児童会活動のしめくくり、児童総会がオンラインで行われました。今年度のしめくくりであると同時に、6年生にとっては小学校での児童会活動のしめくくりですね。
 オンラインですので大型テレビの画面ごしでしたが、各委員会の活動・反省に対して、意見や質問を出し合いました。4・5年生からも新しい提案や鋭い質問が出され、6年生からは、来年度に向けてのアドバイスも出されました。いい意見がたくさん出てきて感心しましたが、それに答える委員長さん達も、堂々と答えられていて感心しました。1年間活動してきて、委員会の活動の内容にもくわしくなったし、自分の考えもしっかり持てているのでしょうね。最後には、来年度の委員会役員さんの紹介がありました。1年前、同じように少し緊張して自己紹介をしていた様子を、なつかしく思い出しました。
 あとは、引き継ぎを残すのみとなりました。委員長さんはじめ委員会の役員さん、そしてそれを支えたみなさん、お疲れ様でした。

6年生を送る会の準備をしています。

 3月に行われる予定の六年生を送る会ですが、コロナウイルス感染拡大
予防のため、全校で集まって行うことが難しいことから、各クラスでビデオ
メッセージを撮ることになりました。メッセージを送るにあたり、各クラス
で6年生との様々な思い出を振り返りました。「○○を手伝ってくれたね。」「○○も教えてもらったね。」などと、たくさんの思い出や感謝の気持ちが出てきました。ビデオ撮影は来週までに行う予定です。各クラスで協力して、
6年生に「ありがとう」の気持ちが伝わるメッセージを送れるといいなと思います。

児童総会

画像1
 4年生以上で6時間目に児童総会を行いました。もちろん、集まれないので各教室に子どもたちはいて、リモートで今年度の児童会活動のまとめと新役員の紹介をしました。委員会からの発表をなくし、質問や意見・要望にたっぷり時間をとりました。発言が途切れることなく、様々な意見・要望が出されました。引き継ぐ5年生の新役員も引き締まった表情で挨拶をしました。私も最後に話をしました。「聞こえている人は手を振ってください」と呼びかけると元気よく手を振ってくれました。学年全体で多くの人達が協力するという6年生の良さをぜひ引き継いでほしいことを伝えました。次の児童会活動はは6年生を送る会になります。5年生の出番です。

卒業制作

 図画工作の授業で、卒業制作として写真立てを作ります。今回は「浮き彫り」という技法で、絵や文字を立体的に表現することに挑戦します。今までなかなか使ったことのない切り出し刀を使って下絵の線に溝をつけ、丸刀で彫り下げていきます。立体感が足りない所はないか、どのくらい彫り下げるかなど、全体のバランスを見ながら真剣に作品と向き合っている様子がうかがえます。小学校生活最後の作品制作、思い出に残る作品になりますように・・・。
 完成した作品は、年度末に持ち帰ります。楽しみにしていてください。

児童会がスタートします。

 先週金曜日に各委員会の正副委員長、書記の発表を行いました。そして、火曜日にはクラス毎に三役を集め、これからの心構えと活動についての説明を聞きました。 初めの仕事は、4月から児童会がスタートするまでの当番活動表の作成です。今までの当番表を参考に、学校生活がスムーズに行えるよう考えます。来週はオンラインでの児童総会も予定しています。一人ひとりが真剣に考え、来年度の児童会のスタートを切りたいと思います。
 また、地区役員についても朝の時間を使い、決め始めています。なるべく多くの人に役員の経験をしてほしいと思っています。
 今後、様々な場面で5年生が先頭に立って活動することが増えていきます。6年生の姿からしっかり学び、引き継ぎを行いたいと思います。

アルバム作りを通して性教育を実施しています

赤ちゃんのころの写真を生活科のアルバム(冊子)に貼り、また、お家の方からのインタビュー用紙からアルバムに写し書きをしています。そして、2組では“生命の誕生”“お母さんとつながる赤ちゃん”の絵本の読み聞かせをして疑似人形を使用しての赤ちゃん抱っこ体験をしました。
 赤ちゃんを抱っこしながら、いろいろな思いを感じ取っていました。お母さんのお腹で育ったこと、大切に育てられたこと、命を分けてもらったこと、など受け止めることができました。自分のあしあとをふり返りながら、生命の尊さについて見つめられればと思います。

版画を始めました!

 図工の学習で版画を始めました。1年生は、彫刻刀で彫ったり、白黒インクを使ったりするのではなく、カラーインクシールを貼ったものをバレンでこすって刷る‘カラー版画’に挑戦しています。最近力を入れている『けん玉をする自分』や『縄跳びをする自分』『跳び箱をする自分』をテーマに制作しています。下絵の段階で、自分(人)を描くことに苦戦している子も多いですが、「手は、広げると顔の大きさくらいあるね。意外と大きいんだね」「友だちの顔は、体全体で考えるとどれくらいの大きさかな」と、体のバランスを意識しながら一生懸命描いています。来週くらいから刷り始めるクラスもあります。今から完成が楽しみです。

新型コロナウイルスに負けないように 俳句や川柳パート2

1日中雪が降りました。学校の木々の枝に雪がはりつき、冬らしい景色に一変しました。
さて、先週の校長講話で話した、新型コロナウイルスに負けない俳句や川柳を「希望者はつくってください」と呼びかけたところ、続々と集まりました。今日はたくさん紹介します。

 春の風 コロナをどこかに ふきとばせ

 生き抜いて 神戸旅行に 行きたいな

 全校で 音楽会を やりたいな

 負けないぞ しっかり対策 鬼は外

 けらけらと 笑うと元気 出てくるよ

 今こそだ 暗い気持ちも 前に向け

 なくなった 人の分も がんばろう

 いつまでも コロナに負けて いられない

素敵ですね。私も読んでいるだけで前向きな気持ちになりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式 始業式
安曇野市立穂高南小学校
〒399-8303
住所:長野県安曇野市穂高7217-1
TEL:0263-82-2044
FAX:0263-82-0254