最新更新日:2023/11/21
本日:count up1
昨日:16
総数:66268
令和5年度の1学期始業式及び入学式は4月6日になります

授業公開

画像1画像2
 今日は3年生が授業公開をしました。算数では「困ったことある」と先生が聞くと、何人かの子どもが話してくれました。これはすばらしいことだと思います。本来困ったことやわからないことを解決していくのが教室です。友達の困った点を一緒に考えて説明している姿もでてきて、あたたかい子どもたちの姿がたくさん見られました。
 3年生は来週社会科の学習でスーパーマーケットの見学に行きます。スーパーマーケットの工夫を予想していくのですが、生活経験があるからか、積極的に気づいたことを発表していました。

様々な先生と接しています

画像1画像2
 今年は落葉の仕方が昨年とは違い少しずつ落葉しています。落ち葉がたまってしまうことは今のところないようです。
 今日は担任以外の先生と接する授業が目立ちました。6年生は教育委員会の先生と一緒にコオーディネーショントレーニングを中心に体作りの学習をしました。2年生は保健室の先生と目の健康について学習していました。午後は教育委員会の先生と英語の授業をする予定もあります。
 今朝の校長講話では11月4日の手作りお弁当の日について子どもたちに話しました。お弁当の計画をたてるように話しましたので、お子さまと相談して計画カードに記入させてください。本日配布の食育だよりにも説明してありますので、ご協力よろしくお願いします。図書館にお弁当作りのコーナーを設置していただきました。メニュー作りの参考にしてください。

5年 社会科見学

画像1
 5年生が社会科見学に行ってきました。「昨日は運動会で頑張ったけれど、今日は社会科の学習です。きりかえましょう」と言って送り出しました。王子コンテナや長野県水産試験場、近藤紡績所を見学してきました。運動会の疲れも見せず、元気に帰校しました。
 学校だよりを配布しました。運動会の様子がメインです。ご覧ください。このホームページにも貼り付けてあります。

みんなかがやけ なかまと共に

画像1
 夜中から降り始めた雨が朝になっても残り、本当に運動会ができるのか心配な天気でしたが、おかげさまで無事実施することができました。一昨年と昨年は学年毎に体育学習会をしていましたが、今年度は連学年で実施し、高学年の子どもたちは係活動を行い、教室にいる時は校庭の運動会の様子をライブ配信して応援する試みをしました。
 子どもたちが受付をしたり、司会をしたり、放送したり、応援したりする雰囲気を私は久しぶりに噛みしめていました。異学年のがんばりを見て応援することは、数値では測れない大切なものがあるなあと思いました。ある先生が、「この雰囲気いいんだよな」とつぶやいたのが印象的でした。
 保護者の皆様には足下の悪い中、応援にかけつけていただきありがとうございました。子どもたちが競技を終えて退場するときの満足そうな表情は、保護者の皆様の応援から生まれてきていると思います。ありがとうございました。

明日は運動会

 6時間目に明日の運動会の準備を高学年の子どもたちと先生で進めました。雨が心配されます。オクレンジャーでお知らせしましたように、明日の朝6時頃運動会の実施の可否をお知らせします。明日は気温が10度近く下がる予報です。調節できる服装の準備をお願いします。

3年社会科見学

 3年生が社会科見学に出かけました。安曇野市の地形や産業を実際に見てきました。大王わさび農場、長野県水産試験場、長峰山、安曇野ファミリー農産をめぐり、無事6時間目に帰校しました。目で見てきたことをしっかりまとめてほしいと思います。
 手作りお弁当の日に向けて、食育だよりを配布しました。今回はおにぎりの握り方を特集しました。お弁当におにぎりを入れる時の参考にしてください。このホームページにも添付しておきます。

5年生 脱穀しました

画像1画像2
 雲一つない快晴。「今日、運動会やりたいね」というつぶやきもありました。快晴の中、延期になっていた脱穀を5年生は行いました。田植えと同様に3名の外部講師の方に教えていただきながら順調に作業を進めていきました。収穫したお米で感謝の気持ちを表したいと思います。
 2年生は昨日の生活科の続きを学習していました。蚕について学習している学級は、今日は岡谷蚕糸博物館から講師の先生をお呼びして、子どもたちの疑問に答えていただきました。講師の先生からまず、人間と蚕の付き合いは7千年以上にのぼること、野性ではないことを教えていただきました。その後、「歯はあるのか」「目はどこなのか」「顔を上げるのは何を意味しているのか」などの疑問が寄せられました。飼い始めて3日目なのに、子どもたちがよく観察していることに講師の先生も驚いていました。

生活科の日

画像1画像2
 今日は1,2年生の6学級が生活科の授業を公開しました。生き物や植物に親しむ活動や蚕を飼うこと、砂場遊び、松ぼっくりを使った遊び道具作りと様々な場面を公開しました。生活科はその体験自体が学びになります。体験の中で子どもたちが様々な思いをもって活動していることがわかりました。私は子どもは大人が思っているよりも大きなことを考えていることが、今日1日の公開授業を見ていて感じました。

ロイロノート

画像1
 5年生は脱穀を予定していましたが、前日の雨のために延期しました。今年の収穫は台風や雨の影響で気をもむことが多いと思われます。晴れることを今は期待しましょう。
 1年生は生き物とかかわっています。自分で庭からつかまえてきた生き物を、今日はじっくり観察していました。生き物の遊び場をつくろうと段ボールを切っている子もいました。見ているだけで楽しそうです。
 さて、5年生と6年生はロイロノートというアプリを使って授業をしていました。ロイロノートとは、学校などの教育機関で導入されているクラウド型授業支援アプリです。教育委員会の先生に授業をしていただきましたが、個々の子ども達が作成した画像や文章をクラス全体で共有することに活用することも便利ですが、 子どもが発表する、プレゼンをするのにもとても便利な手段であると思いました。「みんなの知りたい」「発表したい」と思わずつぶやいた子がそのことを象徴していました。

みつけて おどろう ほたみなダンス

画像1
 今日は2年生と4年生がコンテンポラリーダンスに触れました。外部講師の2名の方が全6学級を1時間1時間丁寧に教えてくれました。このダンスは型にとらわれず、自分の感性を大切にしたダンスだと思いました。空から降ってきた星をつかむ、大きく、はやく、小さく、強く、ねじれる等、様々な動きを自分が思った通りに動かしていきます。私が見ていて感心したのは、普段おとなしい子が恥ずかしがらずに自然と表現できていることでした。最後は一つの大きな物語を自分たちで体を使って表現していました。1時間をやり終えると自分の動きができた満足感であふれていました。
 9月24日の市民タイムスに本校の児童の活躍が掲載されていました。生き物が好きな子が多い本校の子どもたち。生き物と接したことを素直に表現できたようです。

6年生地層見学へ

画像1
6年生は朝から理科の学習で四賀へ行ってきました。四賀化石館の見学や化石採集をしました。天気が心配されましたが、結局予定していたことが全て実施でき、学校へ着いた頃に雨が降り始めました。体験学習は子どもたちもはりきっており、つかれた様子もなく帰ってきました。6年生はこれから10月5日に運動会、10月19、20日は修学旅行になります。小学校生活の山場を迎えているかもしれません。
 6年生がいない間、5年生が児童会の登板活動や清掃をしっかり行っていました。5年生、ありがとう。

子どもたちに必要な力

 本校では新型コロナウイルスの流行が見られますが、子どもたちや保護者の皆様の冷静で落ち着いた行動に感謝いたします。昨年度、子どもたちはコロナに負けない俳句や川柳をつくりましたが、その中の一つ「ほうきでね ウイルスまでね はきたいの」。そんな心境です。子どもたちは気持ちを切り替え、延期になった10月5日の運動会をひそかに目指しています。今週は各学年ともに練習はひと休みです。来週から取り組み始めるでしょう。
 学習ボランティアの方にはよく来ていただいています。今日も6年生の算数の時間に来ていただきました。できるだけ帰る時に私はボランティアの方に話しかけるようにしているのですが、こんな会話をしました。
「授業で計算をしているけれど、世の中に出れば計算は機械がやるんですよね」と私が言うとボランティアの方は、
「でも、課題を解決する時、どんな数字をどんな式にしていくかは人間が考えますよね」と返してくれました。社会が変化してくる中で子どもたちに必要な力も変わってきています。地域のみなさんと考えたい点です。

運動会順延

画像1画像2
 オクレンジャーや通知でお知らせしましたように、9月17日(土)の運動会は学級閉鎖のクラスがあるため10月5日(水)に延期します。帰りの会の時間に子どもたちにこのことを知らせました。子どもたちは複雑な気持ちのようでした。10月5日にはみんなでやりたいと言う子どもの声がありました。私も同じ気持ちです。
 6時間目は校庭に出て係活動を高学年の子どもたちはしていました。期日は変更になりましたが、どのように当日運営していくか、自分の役割は何かをしっかり確認していました。校庭には応援団の声や放送係のアナウンスの練習が響いていました。

中庭の除草

 今日は穂高ボランティアの会のみなさんに中庭の除草作業をしていただきました。中庭の草はタイルとタイルの間から生えてきているので、とてもとりにくいのですが、汗びっしょりになって正午近くまで作業していただきました。おかげさまで中庭がとてもきれいになりました。今年度は学校で困っていることやボランティアをしていただけると助かることを発信していますが、子どもたちから地域に貢献していくことが必要だと思っています。
 子どもたちは今週の土曜日の運動会に向けて仕上げに入っています。土曜日は晴れることを祈りつつ、子どもたちのがんばりを応援したいと思います。
画像1画像2

第2回PTA作業

画像1
 10日の早朝より有志の保護者の方々のご協力でPTA作業を行いました。雨のため1週間順延しましたが、この日は天候に恵まれ予定通りの作業を進めることができました。職員はトラック作りの作業を行いました。おかげさまで1週間後の運動会に向けて、校庭の環境が整いました。運営にあたった厚生委員会の皆様を始め、有志の保護者の皆様、ありがとうございました。

イトトンボ

画像1画像2
 運動会まであと1週間となりました。先生達からは、「やっぱり運動会の雰囲気はいいなあ」という声があります。今日は最近運動会のことばかりを記事にしていましたので、それ以外の学校の様子をとりあげます。
 1年生は生活科で虫探しをしていました。虫を見つけたら先生に知らせに走っていました。池の周りにはイトトンボがたくさんいて、興味を持った子どもが何人かいました。一緒にいた先生によると、イトトンボは10種類以上あるようで、今日見つけたのはアジアイトトンボでした。他にも見つかりましたが、よく見ると尻尾の色が少し違うことに気がついたようです。

声なき応援

画像1
 応援団の練習が始まりました。笛の音が聞こえてくるので登校してきた低学年の子どもたちが「運動会の応援が始まったね」とつぶやいていました。
 声は出さずに笛の音や拍手で団長の指示に従いながら練習しています。声をあまり出せない分は笛や拍手に気持ちを込めたいです。

久しぶりの綱引き

画像1
 雨降る中の登校になりましたが、日中は雨も上がり、校庭で運動会の練習を行いました。5時間目は3,4年生が、6時間目は5,6年生が綱引きの練習をしました。
 綱引きをする光景がとても新鮮に見えたのは、綱引きをするのが3年ぶりになるからでしょう。3年生は小学校へ入学して初めての綱引きです。あまり声を出さずに綱を引いていました。このように、従来の綱引きと違う点はありますが、綱引きを見ていると運動会の雰囲気が感じられます。

稲刈り

画像1
 1日中風の強い日でしたが、運動会の練習をしている子どもたちにとっては暑さが和らぐ風でした。今日から4日間、松本大学の学生がインターンシップのため4年生と一緒に生活します。短い間ですが、たくさん吸収していってほしいと思います。
 5年生は稲刈りをしました。地域の方に教えてもらいながら、順調に稲刈りを進めていました。子どもたちは収穫祭を楽しみにしているようです。

明日(9月3日)のPTA作業は延期します

 雨のために校庭のコンディションがよくないため、明日のPTA作業は9月10日(土)に
延期します。よろしくお願いします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/19 6年修学旅行
安曇野市立穂高南小学校
〒399-8303
住所:長野県安曇野市穂高7217-1
TEL:0263-82-2044
FAX:0263-82-0254