最新更新日:2023/10/05
本日:count up6
昨日:6
総数:17126
<学校目標> よく考えすすんで学び行動する子ども  思いやりがあり美しい心の子ども  がまん強くたくましい子ども

3学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期の終業式が行われました。学年発表では,1年生が『たぬきのいとぐるま』を全員で音読発表した後,パーフェクトヒューマンの曲に合わせて,縄跳びと剣玉を披露しました。音読の声にも,縄跳びや剣玉のリズミカルな動きにも,1年間の成長が感じられました。校長からは,3つの学校目標に照らした子どもたちの姿の話がありました。
いよいよ明日は卒業式。全校で心を込めて卒業生の門出を祝いたいと思います。

6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生中心の新児童会が企画した「6年生を送る会」が開かれました。歌や演奏,ダンスなど各学年の心のこもった出し物や6年生一人ひとりへのメッセージなどがありました。途中,1年間一緒に活動してきた縦割班に分かれ,お世話になった6年生に1〜5年生がお礼の言葉をちりばめたカードを渡した後,ゲームを楽しみました。6年生からは,自分たちで詞をつくった素晴らしい合唱と,手作りの雑巾・雑巾かけのプレゼントがありました。
5年生にとっては,これが新しい児童会活動のジャンプ台になりますが,見事なジャンプで新年度の活動につながりそうです。

小さな春

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
立春の日に,小さな春を探しに学区内を回ったことを,校長講話で話しました。日当たりの良い土手にはオオイヌノフグリ(写真左)やヒメオドリコソウが咲いていましたし,校庭の梅の木のつぼみ(写真中)は,だいぶふくらんでいました。そんなことを写真を交えて話し,「皆さんも,小さな春を見つけたら教えて下さい」と講話を締めくくりました。数日後,1年生の教室の前を通りかかると,「校長先生,春を見つけました」と言ってビニール袋に入った小さな赤い花を差し出してくれた子どもたちがいました。早速図鑑で調べて「ホトケノザ」(写真右)という名札をつけて教室へ持っていきました。生活科の時間に,春の七草について勉強した子どもたちは「ホトケノザだって」と担任の先生と顔を見合わせていましたが,実は春の七草のホトケノザはコオニタビラコのことなんですね。
そんなことがあってから,「こんな葉っぱがありました」「白い花を見つけました」と,いろいろな小さな春が校長室に届くようになりました。子どもたちの季節を感じ取る力は素晴らしいですね。
明日から3月。春の気配を感じながら,学校は1年の締めくくりに入ります。

児童総会

画像1 画像1
2月9日(木)に児童総会がありました。6年生の児童会の総まとめです。今年度実施してきた事業について、多くの児童が意見や質問をしていました。その中には「春に図書委員でやった読書ビンゴが楽しかったのでもう一度やってほしい。」「縦割り班でやった落ち葉拾いの活動が楽しかったので、来年もやってほしい」といった前向きな意見もたくさんありました。新役員も大きな声ではっきりと自己紹介しました。17日(金)には3年生を加えて、いよいよ5年生が中心になって進める新児童会が始まります。

昔のくらし体験教室

画像1 画像1 画像2 画像2
豊科郷土博物館の皆さんをはじめ,多くの講師の方に来ていただいて,3年生が昔の暮らしを体験しました。
古い道具に囲まれた教室で,昔のくらしや道具についてのお話をお聞きした後,一人ひとり着物や浴衣を着せていただき,体験活動をしました。煎った大豆を石臼でひいてきなこを作ったり,下駄スケートを履いたりしました。また,おぶいひもで人形を背負い,「昔はこうやって子守をしながら学校に通ったんだよ」とお話を聞きながら,昔の教科書を読んだりしました。子どもたちは,綿入れの着物を着て「あったかい」と顔をほころばせたり,背負子で薪を背負って「二宮金次郎だ」と言って喜んだりしていました。社会科の学習の発展ですが,子どもたちには新鮮な体験だったようです。

3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
穏やかな天候に恵まれた冬休みが終わって、豊科東小学校の3学期がスタートしました。始業式では、2年生の代表児童が、3学期のめあてを発表しました。テストで100点をとるように頑張りたい、友だちの気持ちを考えてやさしくしたい、廊下を走らないようにしたいなどのめあてを元気に発表してくれました。また、九九カードでゴールドカードをとりたいという2年生ならではのめあてもありました。
校長からは、酉年にちなんで学校近くの犀川白鳥湖の水鳥を紹介しながら、「豊科東小のまわりの自然や歴史を調べて、みなさんに伝えたい」という今年の目標の話をしました。
ホームページをご覧の皆さん、今年もよろしくお願いします。

しめ飾りづくり

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の米作りを指導してくださった増澤さんに来ていただいて,しめ飾りの作り方を教えていただきました。今回は,安曇野に伝わる「おやす」「ごぼうじめ」「輪じめ(しゃもじ)」を作りました。子どもたちは増澤さんの手元を見ながら,一生懸命わらと格闘していました。やがて,だんだんと形ができてきて,友だち同士教え合う姿もありました。
学校の正面玄関には,増澤さんが作ってくださった見事な松飾りがつけられ,お正月を迎える準備ができました。明日はいよいよ2学期の終業式です。

あずまの日

画像1 画像1 画像2 画像2
児童会最大のイベント「あずまの日」がおこなわれました。各委員会をベースにした16のたてわり班ごとに出し物を用意して全校で楽しみました。広い視聴覚室を使ったストラックアウト,理科室を暗くしたシルエットクイズ,手作りの割り箸鉄砲を使った射的など,子どもたちのアイデアがあふれていました。前半後半に分かれて,出し物を運営したり,回って楽しんだりしました。最後は体育館に全ての班が集まって,ペットボトルキャップ積みの対抗をしました。最後の感想発表では,「班の人と仲良くできた」「お客さんがたくさん来てくれて良かった」「今まであまり話をしなかった学年の人と話ができた」などが出されました。児童会役員が,各班の得点をパソコンを使ってその場で集計するなど,現代の子どもらしい姿も見られました。

読書旬間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月28日から12月9日まで,読書旬間を行っています。旬間中は,おすすめの本の紹介や,児童会図書委員による発表,ペア読書,先生方の読み聞かせなどの企画があり,子どもたちが多くの本と出会い,楽しく本を読めるように計画されています。また,読書ボランティアの「おはなしムーン」さんたちのお話の会も,いつもより時間を拡大して行われます。
図書館は朝からにぎわっています。カウンターで貸し出し手続きをしている図書委員に聞いてみると,旬間中はいつもより貸し出し数が多いそうです。

マラソン大会

画像1 画像1
小春日和の穏やかな天気に恵まれて,全校のマラソン大会が行われました。2校時に低学年,3校時に高学年と分かれ,その中でも学年ごとに距離を変えて校庭や学校のまわりのたんぼ道を走りました。幸い,頭を白くした常念岳も顔を出し,子どもたちの頑張りを見守っていました。何位になったかということよりも,練習の時よりどれだけタイムを縮めることができたかということを目指した子どもたちが多かったようです。
おうちの皆さんも大勢来てくださり,子どもたちに声援を送ってくださいました。また,地域のボランティアの皆さんが要所要所に立って,子どもたちの安全を見守ってくださいました。こんなところにも,地域の皆さんに支えられている学校だということを感じます。

博物館コンパクト展示

画像1 画像1 画像2 画像2
新市立博物館構想に基づいて,市内の施設を巡回して豊科郷土博物館の出前展示(コンパクト展示)が行われていますが,11月11日まで本校の視聴覚室を会場にしてその展示が行われています。子どもたちに人気のクワガタムシやトンボ,珍しい姿をしたチョウなどの標本と,解説のパネルが展示されています。視聴覚室で行われる外国語活動の授業の後や,休み時間などに興味深そうに標本に見入っている子どもたちの姿があります。これを良い機会にして,子どもたちがもっと身近な自然に親しんでくれると良いと思います。

校内音楽会

画像1 画像1
10月21日(金)に,校内音楽会が行われました。『音楽のおくりもの』を歌いながら入場し,各学年の子どもたちが日頃の練習の成果を披露しました。国語で学習した『くじらぐも』を音楽劇で発表した1年生,演奏だけでなく振り付けも見事な2年生,きれいなリコーダー演奏の3年生,元気な「テキーラ!」のかけ声が決まった4年生,リズムに乗って楽しく演奏できた5年生,最後の音楽会に思いを込めた6年生と,それぞれの学年らしい素晴らしいステージでした。また,施設訪問など校外の演奏でも力をつけてきた金管バンドや,今年発足した合唱クラブの演奏も全校の音楽の雰囲気をリードしていました。全校で『安曇野市歌』を歌い,ご来賓や保護者の皆さんも一緒にPTA会長さんの指揮で『ふるさと』を歌いました。最後は『歌よありがとう』を歌いながら退場しました。
ご来賓の皆様からは,「一人ひとりが生き生きと表現している」「聞いている子どもたちの姿勢が静かで良かった」等のあたたかい感想をたくさんいただきました。

姿勢教室

画像1 画像1
姿勢スタイリストの阪上晃子先生をお迎えして,全学級で姿勢教室を行いました。
先生から
 1.両足をV字にする(ローテーション)
 2.お腹を伸ばす(セットアップ)
 3.あごを後ろに引く(プルバック)
 4.胸を開く(ショルダーオープン)
という,ポイントを教えていただきながら,実際にやってみました。体に無理な力を入れずにこの4点に気をつけることで,良い姿勢ができます。姿勢は,生活の基本ですので,時々このポイントを思い出すと良いですね。

修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は,9月27日,28日の2日間,関東方面へ修学旅行に行ってきました。1日目は国会議事堂→国立科学博物館→江戸風鈴絵付体験→東京スカイツリーとまわり,東京湾アクアラインを通って木更津のホテルに泊まりました。2日目は,新日鉄住金君津工場→東京臨海広域防災公園と回って東京タワーでお土産を買って帰りました。
日本の政治の中心を見,江戸の文化に触れ,日本を支える重工業の現場を見学するなど,幅広く見聞を広げることができました。また,みんなで宿泊することで,友だちの新しい面を発見したり,係活動を進めることを通して自分たちで考えて行動することを学んだりすることができました。
不順な天候が続く中でしたが一度も傘をさすことがなく,宿からは夕映えに浮かぶ富士山のシルエットを見ることができ,思い出に残る旅行になりました。

体づくり運動実技講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
松本大学人間健康学部教授の岩間英明先生においでいただき,4,5,6年生が体づくり運動の講習を受けました。ゼミの学生さんにもお手伝いいただき,全ての運動の基礎になる「走ること」について学びました。バトンを持って走ったり,スタートについて教えていただいたりしました。楽しく運動するために,「真剣に,工夫して,いろいろ考えて,一生懸命」にやるということも教えていただきましたが,これは運動以外でも大事なことですね。

稲刈り

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が春から育ててきたイネの穂が重く垂れるようになり,16日(金)に稲刈りをしました。イネの栽培を指導してくださった地域の方やJAの指導員の方に刈り方やしばり方を教えていただき,保護者のみなさんにもお手伝いをしていただきながら,刈り取りとはぜがけをしました。子どもたちが周囲を刈ったあとはバインダーで刈ってもらいましたが,イネ運びや最後の落ち穂拾いも丁寧にやりました。ご飯になるまでは,たくさんの手がかかることを学んでいます。この後の脱穀や収穫祭が楽しみですね。

交流清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は,全校で交流清掃に取り組んでいます。いつもは学年毎の場所で行っている清掃を,2年と5年,3年と4年,1年と6年という姉妹学級で一緒に清掃をするのです。
上級生の姿を見て一生懸命掃除する下級生,下級生の手本になろうと頑張る上級生の姿があちこちにあります。縦のつながりの中で育つものを大切にしていきたいと思います。

PTA作業

画像1 画像1
土曜日の午前中,PTA作業が行われました。お父さんやお母さん,それに6年生の児童が参加して,校舎内外を整えていただきました。校舎内では,普段の清掃ではできない窓ふきや蛍光管の掃除。校舎外では校庭の草刈りや草取り,側溝の泥上げ,池の掃除などをしていただき,すっかりきれいになりました。日々の学習や来月の音楽会に向けての練習などが,整えられた環境の中でできそうです。

地震に備えた避難訓練

画像1 画像1
防災の日にあわせて地震に備えた避難訓練を行いました。今回は,「地震のために放送設備が使えない」,「防火扉が作動した」という想定で行い,教頭らが全校を回って避難を呼びかけ,全校児童が防火扉の小さな戸をくぐって避難しました。全学級が防火扉のある場所を通るために避難場所を体育館としましたが,全員整然と避難できました。
糸魚川静岡構造線にかかわる大地震も予想されていますので,これからも危機意識を持ち続けていきたいと思います。

2学期が始まりました

いつもより長い30日間の夏休みが終わり,子どもたちの元気な顔が学校に戻ってきました。始業式では,3年の代表の児童が2学期のめあてを発表してくれました。校長からは,リオデジャネイロオリンピックで銅メダルを受賞した奥原希望選手の,「ひとつのことに打ち込みつつも,それ以外のところでも手を抜かずに熱心に取り組んだ姿」の話と,これから行われるパラリンピックに出場する樋口政幸選手(安曇野市)の話がありました。
猛暑の8月からストーブの12月まで,東小児童職員とも,力を合わせて2学期をがんばります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
安曇野市立豊科東小学校
〒399-8203
住所:長野県安曇野市豊科田沢5626
TEL:0263-72-7400
FAX:0263-72-7559
☆ご感想・ご意見をお寄せください