![]() |
最新更新日:2023/09/29 |
本日: 昨日:108 総数:67670 |
二学期終業式 校長講話![]() 誰でしょう。10月、職員玄関の菊(パワーポイントで写真を示しながら) です。11月、図書館に菊(パワーポイントの写真)を飾ってくれました。 誰でしょう。庁務員の堀内先生です。学校、敷地を毎日清美してくれてい る、東中にはなくてはならない人です。朝から夕方まで、外で落ち葉の処 理等の作業を、一人で1日中やってくれています。手伝ってくれた、生徒や 先生方もいるかと思います。時には、庭木の剪定もしてくれています。 そんな堀内先生が、今週私に話をしてくれました。「東中の生徒は皆素 晴らしいです。」と。どんなことですかと堀内先生に聞くと、講堂のジェッ トヒーターの給油のため、ポリタンクを台車に乗せて運んでいたところ、 近くの階段をのぼっていた生徒が、わざわざおりてきて、両手がふさがっ ている堀内先生のために渡り廊下の扉を開けてくれたそうです。油庫の写 真です(パワーポイントで写真を示しながら)。ポリタンクはいくつある か分かりますか。92個です。毎日灯油を入れてくれています。それを見 た、ポリタンクを取りに来た生徒が、堀内先生が灯油をポリタンクに入れ やすいように、キャップを一緒にはずしてくれたそうです。給食のコンテ ナ室の鍵を堀内先生が毎日開けてくれていますが、給食コンテナの扉を開 けることを毎日手伝ってくれる生徒がいるそうです。朝の部活自主練習で す。走りながら皆が朝の挨拶をしてくれるそうです。中には、かぶってい る帽子をわざわざとって挨拶をしてくれる部もあるそうです。私にも毎朝 爽やかな挨拶をしてくれるので、当たり前じゃないですかと尋ねたところ、 作業をしている者に、わざわざ挨拶をしてくれることがありがたくてうれ しいと話してくれました。堀内先生は、他校の中学校経験も多い先生です が、今までの中学校には、このような生徒の姿はなかったそうです。東中 の生徒は素晴らしい、東中の皆にありがとうという気持ちだそうです。 今、学年発表をしてくれた皆さんを始めとして、全校のみなさんの中に も2学期頑張ったり、成果を残したりした人が何人もいて素晴らしいと思っ ています。しかし、それと同じくらい、東中の皆が素晴らしいと東中には なくてはならない堀内先生がほめてくれています。私も気づきませんでし たが、ちょっとしたことでも人を元気にすることができるのです。他の先 生方もそうですが、堀内先生がいなかったら学校は成り立ちません。その ことを皆さんもきっと分かっているのだろうと思います。 明日からの冬休み、楽しいことも大変なこともあると思います。自分の できることを精一杯やってください。来年の目標、「少年よ大志を抱け」。 君たちには大きな夢と未来があります。よい年になることを願っています。 一つだけお願いします。絶対に道路にとび出さない。命を大切にしてくだ さい。必ず、1月8日に皆さんに元気に会えるよう待っています。今年は、 皆さんに出会えて、幸せでした。1年間ありがとうございました。よいお 年を迎えることを願っています。来年、元気に会いましょう。 (学校長 中村 真市) 生徒会新旧役員引継ぎ会![]() ![]() ![]() 長、副委員長に選出された2年生が、今まで生徒会を引っ張ってきた3年生 の委員長、副委員長から仕事内容や委員会の進め方などの説明を受けまし た。2年生はメモを取りながら先輩の話を聞いていました。3年生も2年生 にわかりやすく丁寧に説明をしていました。この会だけで全てを理解する ことは難しいと思いますので、活動していく中で3年生に聞きながら委員 会の仕事を進めていきましょう。そして3年生が卒業するときに「任せら れる」と思ってもらえるようになるといいですね。 第2回生徒総会![]() ![]() ![]() は3年生が中心となって行う最後の生徒会です。今まで役員を中心として 3学年全体で学校を引っ張ってくれました。ありがとうございました。厳 粛な雰囲気の中、たくさんの発言が出される大変すばらしい生徒総会でし た。 また、生徒総会の最後に来年度の新役員(2年生)が紹介されました。 これからは2年生が先頭に立ってよりよい東中学校をつくっていきましょ う。 田舎のモーツァルト音楽祭![]() ![]() ![]() ツァルト音楽祭」が、穂高東中学校講堂で行われました。第1部では本校 生徒や職員が、ピアノの演奏や合唱を披露しました。第2部では本校を卒 業した先輩方をお招きして、専門家が奏でるやフルートやピアノ、歌を聞 きました。本物の音楽に触れるよい機会になりました。また、聞いている 時のみなさんの真剣な姿も立派でした。 第18回 しゃくなげ祭 2日目![]() ![]() ![]() ベントは音楽会です。各クラス今までの練習の成果を存分に発揮して、体育 館中にすばらしい歌声を響かせました。閉祭式で実行委員長が「閉祭宣言を したくありません」と話したとおり、全校が充実感を味わい、成長できた2 日間でした。 第18回 しゃくなげ祭 1日目![]() ![]() ![]() が、テーマ「COLOR〜自分の色で輝け」のもと開催されました。実行委員 長の開催宣言で始まり、各学年の総合的な学習の時間の発表、生徒会企画 の「東中王に俺はなる!」という学校にまつわるクイズ、合唱部や吹奏楽 部の演奏、各教室展示の見学、運動会と活動を行いました。6ヶ月間の学 習の成果を振り返ったり確認したり、運動会では学級の絆を深めることが できました。 PTA講演会![]() ![]() ![]() 井和孝先生をお招きして、PTA講演会が行われました。「幸せな人生を歩 むためにとても大切なこと」と題して、90分間熱く講演していただきまし た。講演の中では「人生は自分の思っているように進んでいく。ただし思 い通りではない」や「大切なことは『感謝の心』と『おもいやり』」など 私たちにわかるような例をたくさん挙げてお話しいただきました。比田井 先生の講演が、みなさんのこれからの人生に少しでもプラスに働くことを 願います。 PTA作業![]() ![]() ![]() 初草取りを行う予定でしたが、雨天のため校舎内の窓ふきを行いました。7 時から約1時間。真剣に窓ふきを行いました。しゃくなげ祭に向けて、きれ いな校舎になりました。ありがとうございました。 防災訓練(地区ごと)![]() ![]() ![]() さんや消防署の方たちを交えて、地区ごとの防災訓練を行いました。炊き出 しをしたり消火訓練をしたりと、それぞれに地区で工夫をされた訓練や区長 さんのお話をうかがいました。実際に災害が起こると、中学生の力はとても 貴重な力となります。地域の一員として、万が一の時に役に立てるよう、日 頃から防災意識を高めていきましょう。 防災訓練(学校)![]() ![]() ![]() 回は講堂へ避難した後に、地区ごとに整列をして集団で下校するまでを行い ました。訓練の中で、先日北海道で起きた地震の被災者に向けての黙祷を行 い、学校長から「自分の命は自分で守ることと同時に、地域の方々に力を貸 すこと」と、「地域の方々と仲良くなり、人と人との絆を大事にする」とい う話がありました。訓練後は、地区ごとに集団家校をし、それぞれの地区に 分かれて公民館等で防災訓練を行いました。 二学期始業式 校長講話![]() 廊下からこの講堂への空気、もう一度味わってみてください(少し間をと り静粛に落ち着いた講堂の空気を全校生徒で味わう)。 まず始めにお礼を言います。無事にここにいてくれてありがとうござい ます。一番嬉しいです。今、発表してくれた3人の皆さんの具体的な決意 が素晴らしかったです。皆さんはどんな気持ちで聴いていましたか。夏休 み、大会や発表会でいろいろな活動をして大活躍した人もいたと思います。 勉強三昧、勉強に打ち込んだ人もいたと思います。充実した夏休みだった 人もいるでしょう。逆に、思っていたけどできなかった、今日、憂鬱な気 持ちの人はいませんか。もしかしたら、どちらもという人もいるかもしれ ません。でも、OKです。どんな気持ちでもOKです。 二学期、1つだけ願うことがあります。それは、皆さん一人一人が幸せ に過ごしてほしい、先生方も皆幸せに過ごしてほしいということです。そ のために3つ、大事にしてほしいことを言います。 まず、一つ目、生きること。生きていなければ始まりません。この夏休 みにも、交通事故や海の事故等で若い命がなくなっています。当たり前の 命ではありません。大事な命を粗末にしないでください。病気やけがをし ている人は、大事に治してください。そして、周りの人はいたわってあげ てください。一番気をつけてほしいのは交通事故です。飛び出しは絶対だ めです。 二つ目、いつでも助けてと言っていいんです。皆さんは今、自立の準備 をしているところです。自立は自分の力だけではできません。遠慮なく、 困った時、迷った時、助けてと言ってください。校長室にも来てください。 三つ目、自分の力で貢献してください。この夏、スーパーボランティア の尾畠春夫さんが話題になっています。自分の気持ち一つでこんなにでき るのか。凄いのは、本当に人の役にたちたいと純粋に思っていることです。 私達も幸せな気持ちにさせてくれます。校長先生は、皆さんも同じだと思 います。今朝も校長先生におはようございますの挨拶をしてくれた人がた くさんいます。笑顔でにっこりしてくれた人もたくさんいます。教室で皆 さんが普通に座っている姿からもほっこりとした気持ちにさせてもらいま した。夏休み中、ほこりだらけの校舎でしたが、朝清掃できれいにしても らいました。それだけで気分も上がりました。一学期の終業式で皆さんの いい姿を紹介しました。きっと、校長先生の知らないいい姿がたくさんあ ると思います。尾畠さんは遠い存在ではなく、みなさんの心の中にいます。 この二学期、全員が幸せになるよう頑張りましょう。先生方も全力で応 援します。よろしくお願いします。 (学校長:中村 真市) 1学期終業式![]() 1 1学期本校生徒の輝く姿について(PPTで写真を示しながら) ・修学旅行係会の写真です。クラスがえをしたばかりの3年生、たった 2週間の準備で、修学旅行を成功させました。さすが3年生だと思い ました。 ・1年生、中学生になって教科書等の荷物が増えましたが、廊下のロッ カーへの荷物の整理が素晴らしかったです。 ・避難訓練では、東中生の整然とした訓練の様子を消防署の方から褒め られましたが、それ以前の教室を出る時の皆さんの真剣な顔が意識の 高さを物語っていました。 ・1年生、入学して間もない学活で、先生がいなくても自分たちで考え て司会進行をしていてびっくりしました。 ・1学期、校長室へ訪問してくれる生徒の皆さんがいました。進んで訪 問してくれて嬉しかったです。 ・部活動の頑張りがどの部にもありました。そして、朝の部活動自主練 習を終えたばかりの生徒会役員が、8:00になると生徒昇降口で挨 拶運動を行っている姿がありました。凄いなと思いました。 ・1年生への部活動説明会では、どの部も時間を有効に使って準備し、 実技を交えながら見事に紹介をしていました。1年生への質問への各 部長の対応も見事でした。 ・6月、大会前の校庭で、互いの部の健闘を称え合うエールの交換をす る姿がありました。素晴らしい光景だなと思いました。 ・清掃では、教室、廊下、外、トイレ、碌山美術館等、各所で一生懸命 に取り組む生徒の姿が見られました。 ・3年生の修学旅行では、車いすのクラスメイトを自然体で支えている 生徒の姿がありました。夕食(すき焼き)では大騒ぎでしたが、連絡 が始まるとさっと静かになりました。切り替えが見事でした。 ・先生方の掃除も見事です。作物の世話を一生懸命にしてくれている先 生もいます。毎日、暑い中、草刈りや庭木の剪定等の環境整備をして くれている先生もいます。 ・職場体験学習の保育園実習では、保育園児に慕われる東中生の姿があ りました。 ・下駄箱の靴の整頓、こんなにも踵が揃っている中学校はありません。 ・自転車置き場の自転車の後輪も見事に揃っています(一流企業の駐車 場の車の後輪は揃っているそうです。)。 ・テニスコートのほうきがしっかり整頓されています。清掃ロッカーが 毎日きちんと整頓されています。 ・鑑賞音楽会、踊ってもいい場面で、「誰か踊り出ださないかなー」と 待つのではなく、進んで踊り出す生徒がいました。その後、たくさん の生徒が踊り出し、会場は盛り上がりました。素晴らしかったです。 ・1年生の燕岳登山、みんなで頑張って2,763mを制覇しました。 2 夏休みに大事にしてほしい3つのことについて (1) 早寝早起きをし、生活のリズムを整えてください。 (2) 生活貢献をしてください。将来の仕事や生きることに直結します。 お家の生活に役立つことをやってみてください。 (3) ヘルメットをかぶり、飛び出さないでください。たった一つの命を 守ってください。1学期、地域の方から、「ノーヘル、一時停止を しない生徒がいて危なかった」という連絡がきました。校長先生は 本気で言っています。命に関することについて失敗は許されませ ん。ヘルメットの紐を締め、一時停止を必ずしてください。車はよ けることができません。大事な命を絶対に守ってください。8月24 日、全員無事、元気に会いましょう! (学校長:中村 真市) 合唱部・北信越出場者壮行会![]() ![]() ![]() 生徒指導講演会![]() ![]() ![]() 3年 進路講話![]() ![]() 2年 職場体験学習![]() ![]() ![]() 燕岳登山11 降りました![]() が元気です。食欲も旺盛です。 iPhoneから送信 燕岳登山10 出発式![]() ゼントしていただきました。登りより下の方が危ないと言われます。気をつ けて下っていきましょう。 iPhoneから送信 燕岳登山9 ご来光![]() スタートです。みんなで無事に下山しましょう。 iPhoneから送信 燕岳登山8 夕食![]() りをした人もいるようです。 iPhoneから送信 |
安曇野市立穂高東中学校
〒399-8303 住所:長野県安曇野市穂高5119-2 TEL:0263-82-2230 FAX:0263-82-7418 ☆ご感想・ご意見をお寄せください ![]() |