最新更新日:2024/04/18
本日:count up39
昨日:38
総数:76534
学校教育目標 自ら学ぶ 共に学ぶ 人から学ぶ

12月の給食献立表

「12月の給食予定献立表」を掲載しました。画面右下の「配布文書」カテゴリーから閲覧できます。

テストでは測りきれない力〜得意や感性を生かす〜

画像1
画像2
画像3
【文化・芸術】
 夏から秋にかけて応募した作文や作品に係わって、表彰された生徒への賞状伝達式がありました。税の作文、安曇野市児童・生徒ものづくり展、長野県児童生徒美術展、今を生きるこどもの絵展、安曇野市児童生徒図工・美術展で、多数の入賞者が出ました。


【科学】
「バケツをひっくり返したような雨」とはどんな雨で、それは人工的に再現できるのか

 11月27日に長野市で開催される「中学生学びのフォーラム(県教委主催)」に参加する2年生女子が発表するテーマです。日常の疑問や興味のあることを基にして追究してきました。29名が参加しますが、多くが中高一貫校であり、チームで研究しています。でもこの東中生は個人で申し込み、教科担任の助言を得ながら、半年間頑張ってきました。


「科学の甲子園ジュニア全国大会(科学技術振興機構主催)」
 県内の選抜を通過した生徒で編制される、長野県チーム6名のうちの3名が東中1年生です。県外の代表チームの多くは2年生で構成されています。長野県内の選考会も2年生が多かった中での選抜です。物理・数学・科学的な知識、ICT活用、プレゼン力が問われます。
 12月3日に兵庫県姫路市での開催予定でしたが、感染予防のために残念ながら松本市でのリモート出場となりました。


 自分の得意や興味・関心を発揮して、学校内に限定せずに外へも活躍の場を求めていく。これからはそういう時代です。

分かったことを相手に分かりやすく伝える方法

 1学年では2学期から総合的な学習の時間を使って「ふるさと穂高を知る」のテーマのもと、「穂高の人物」に視点をあてて調べ学習を行ってきました。そのまとめとして、ご家庭の皆様をお招きして発表会を行いました。
 取り上げた人物は、松沢求策、荻原碌山、深澤勇市、相馬愛藏・黒光、等々力孫一郎・臼井弥三郎、小林喜作・赤沼千尋、上原良司です。

 1年生段階は、グループごとの追究。発表は、分かったことをプレゼンテーションソフトも活用しながら聞いている人に分かりやすく表現できることを目標にしています。
 2、3年生になると、人物に限定せずに興味を持ったことをテーマに個人で研究を進めます。そして、明らかになったことを伝えるだけでなく、聞いている人との質疑応答などやりとりを通した発表(ポスターセッション)へとレベルアップしていきます。

画像1
画像2

私がわたしであるために〜人権学習講話〜

画像1
画像2
画像3
「生後間もなくの高熱で脳性まひとなりました。私は障がいがあるから、うまく話すことができないけれど、みなさんに分かるようにしますのでよろしくお願いします。」
「頭の中では考えることができるのに、自分の意志ではどうしようもなく、話したり手を動かしたりできません。だから、足で演奏し、絵や文字を書いたりしています。」

 講話の冒頭、本日の講師の冨永房枝さん(長野市在住)は、こう東中生に語りかけました。

 50分間の講演会。最初は両者の間にあった距離が(上段写真)、ぐっと縮まった後、冨永さんの語りの間(ま)に合わせて待つ姿や(中段写真)、足で表現する書に引き込まれていく様子が(下段写真)見られました。

 東中生がこの講演会で学んだのは、生き方のヒントと、相手が「わたしらしくあるため」には、それを尊重してくれる他者の存在が必要だということではないでしょうか。

元気に、またあした

 今日は、3学年が第4回総合テスト、1、2学年は2学期末テスト。3教科実施し、給食後の午後1時30分完全下校でした。
 
 全校一斉下校の日は、校外生徒会を中心に、帰りのあいさつ運動と交通安全キャンペーンを行います。今日も、生徒校門(上段写真)、研成ホール(中段写真)、郵便局前(下段写真)で立ち番。【交通マナーを守ろう】と書かれたタスキを肩から掛けて、「さようなら」の声がけ。
 
 テストは明日も続きます。東中の皆さん、「元気に、またあした」

画像1
画像2
画像3

日常食の調理

 1年生は家庭科で、イワシの蒲焼きと風呂吹き大根を作りました。一人一尾ずつの大ぶりの生イワシは、手開きで内臓と骨を処理。大根は面取りして煮崩れを防ぎます。

 調理室から食欲がわく匂いが漂ってきました。授業は2時間目。時計は10時すぎだったのに、何だかお腹がすいてしまいました。

画像1
画像2
画像3

本物から学ぶ

 芸術の秋。吹奏楽部は東京藝術大学の教授や学生を講師に迎え、オンラインレッスンを受けました。旧穂高町時代の平成16年から始まったもので、安曇野市教育委員会文化課の事業として、本年度は東中が機会をいただき、各パートに一人ずつ講師がつき、タブレット越しに演奏して指導を受けました。

 それぞれの講師はその道のスペシャリスト。技術だけではなく、感覚的な面も含めて専門的なアドバイスをいただきました。1月のアンサンブルコンテストや7月の夏コン、校内である様々な演奏機会に向けて、弾みがつきそうです。

画像1
画像2
画像3

東中だよりNO.8を掲載しました

画面右下の「学校だより」のカテゴリーからご覧いただけます。

東中の未来を語る

 令和4年度生徒会正副会長選挙にかかわって、立会演説会と投票が行われました。壇上では、3名ずつの候補者が自分の公約を語ります。大人の発想にはない内容も多く、東中の現状や世の中の動きをよく感じて考えた主張でした。

 しゃくなげ祭で「東中は生徒会が創る」と語った現生徒会長の言葉を思い出しました。今年の生徒会に引き続き、新年度生徒会の活動にも期待大です。

画像1
画像2
画像3

暮秋                                                     〜日に日に寒くなるけれど温かい日常のひとコマ〜

画像1
画像2
 11月になって、寒い朝が続きます。今週月曜日からファンヒーターも本格稼働。冬に一歩ずつ近づいていきます。


(上写真) 
 朝、生徒会役員が校門で「おはようございます」と声をかけます。「おはようございます」と返す東中生。時々、地域の方も通ります。同じように「おはようございます」が交わされます。日常の何気ない光景ですが、何だか温かくなります。


(下写真) 
 秋が深まり、敷地内の木々は紅葉してきれいです。お隣りの碌山美術館も同様。でも、風が吹くと一気に落葉。
 美術館が開館してから数十年間、長らく清掃の時間にそうじをさせていただいています。東中の伝統の一つです。この時期は増員して15分間、館員の皆様と一緒に落ち葉を掃きます。清掃時間が終わるころには、大きなざるがいっぱいになりました。

東中の「らしさ」はつながった                          〜音楽会、おこなわれる〜

画像1
画像2
画像3
 しゃくなげ祭プログラムの中での実施を断念。感染警戒レベルが下がったことを受け、できる範囲で実施した今年の音楽会。

 練習期間は約3週間。練習も本番もマスク着用での歌唱。ひと学年ごとに発表が終わると会場内の空気の入れ換え。保護者の皆様の参観制限など。それでも、東中生はよく歌い、そしてよく聴きました。

 各学年の「らしさ」が出たステージ。特に3年生の合唱を、前のめりで聴いていた後輩の姿が印象的でした(一番下の写真)。

 その学校の文化は、「言葉」ではなく「姿」で伝わっていく。それを実感した音楽会でした。

音楽会の朝

 午後から音楽会があります。

 朝の教室黒板のひとコマです。

 例年どおりの開催とはいきませんが、制限がある中でも東中生の歌声が響きわたる講堂を想像します。

画像1
画像2
画像3

「考える人」になる 「言い合える関係性」でいる

画像1
画像2
画像3
 11月は後期人権月間です。

 今日の校長講話では、GIGAスクール構想で導入された一人1台の情報端末の使い方をめぐって、昨年、都市圏で起きた痛ましいできごとを知り、その原因は何なのかを個人で考え(Think)、近くの人と意見交換し(Talk)、全体で語り合いました(Share)。
 併せて、全校の考えが瞬時に共有されるよう、端末の集計プログラムを活用し、その結果をスクリーンに投影しました。情報機器の便利さを実感するとともに、他者の人権を傷つける危うさも潜んでいることを理解していきました。

 東中には、長年受け継がれる「ZERO活動」があります。誰かが作ったルールで縛られるのではなく、自分たちの生活は自分たちで考えてより良くしていくという考えに支えられています。東中生も手にした一人1台端末。使い方次第では、生活や学習の可能性を広げる夢の教具です。ルール=きまりだけでなく、物事の善悪を判断する力=モラルや、人と人との関わりで当然その場面でしかるべきとされる行為=マナーに支えられて、これからも学校生活の様々な場面で、情報機器を駆使する東中生の姿が見られそうです。

11月の給食献立表

「11月の給食予定献立表」を掲載しました。画面右下の「配布文書」カテゴリーから閲覧できます。

〇〇の秋 其の5

画像1画像2
「備える秋」

 震度6強の地震が発生したとの想定で、発報時間を予告しない防災訓練を実施しました。訓練の様子は、信州大学教育学部教授の廣内大助先生、穂高消防署員、安曇野市教育委員会担当係の皆様にご覧いただきました。

 訓練後、廣内先生からの防災講話。その中で、「災害をいかにリアルに想像できるか」「備えたこと以上のことはできないのでどう備えるか」が大切であること。これができていれば、実際の場面で状況に応じた退避や避難方法が考えられ、安全性がより高まることを教えていただきました。

 消防署の皆様からは、放送による指示だけで一人ひとりが考えて避難したこと、移動-点呼-避難解除まで一切の私語がなかったことは、災害時でも指示の通りやすさにつながり、素晴らしい姿だったとのお言葉をいただきました。

 安曇平も断層が走っており、7〜6弱の地震発生確率は他地域と比べても低くはありません。自分の命を守ること、周りの命も守るには、その時の備えが必要だということが分かりました。

○○の秋 其の4

「実物にふれて自分の頭で考える秋」

理科の授業のひとコマ。
1年生はエタノールと水の沸点の違いを利用した化学実験(写真上段)
2年生は豚の眼球を解剖し、そのつくりを実感(写真中段)
3年生は定滑車と動滑車を使った仕事の原理の実験(写真下段)

 いずれも、誰かが発見したものを誰かから与えられて試さずにそのまま覚えていくのではなく、実物や実態を自分の体や頭を使って確かめ、その法則や原理、つくりを学んでいきました。

画像1
画像2
画像3

〇〇の秋 其の3

「YELLの秋」

 感染警戒レベルが下がってきたことを受け、来月に学年単位の合唱発表会を計画しています。十分な換気や間隔、練習時間の限定、マスク着用など配慮することはたくさんありますが、各クラスで練習を進めています。
 ある日の朝、黒板に書かれたYELLです。(上写真)


 10月22日〜10月24日に、愛媛県松山市で開催される「JOCジュニアオリンピックカップ第52回U16陸上競技大会」男子150mに、陸上部の3年男子が出場します。
 全校のYELLを込めて、校舎南側にパネルを掲示しました。(下写真)

画像1
画像2

〇〇の秋 其の2

「ふるさとの姿を伝える秋」

 地域のひと・もの・ことから学ぶ。

 その一環として、東中では総合的な学習の時間のテーマを「ふるさと穂高に学ぶ」としています。3年生は、個人またはグループで「穂高の過去・現在・未来」の視点から、ふるさと穂高と自分との関係性にせまっていきます。

 新型ウイルス感染防止のため、調査や取材活動が計画通りにできなかったり、文化祭での研究発表が限定されたりと制限の多い活動でした。でも、研究成果を多くに広げたいという願いから、研究のまとめが北側中央廊下に掲示されました。

 ご家庭の皆様は11月の参観日など、ご来校の際にぜひご覧ください。

画像1
画像2
画像3

○○の秋 其の1

「読書の秋」

 10月13日から図書委員会企画「秋の読書月間」が始まりました。(1)物語を中心に一人2冊以上読み切ることに挑戦、(2)情景描写やストーリーの流れを味わったり、登場人物の心情を考えたりすることが1か月の目標です。
 4月から昨日までの一人当たりの平均貸出数は24.95冊。ページ数がある作品の貸し出しが多いようです。

 下校時刻が早まり、家で過ごす時間が長くなっていく秋です。秋の虫の声を聞きながら気ままに本を読むという過ごし方もいいかもしれませんね。

画像1
画像2
画像3

備えあれば憂いなし〜オンライン学習接続実証実験〜

画像1画像2画像3
 感染症や自然災害などで学校での活動が難しく、状況によりオンラインでの授業を行わざるを得ない場合に備えて、休業日である今日の8時30分から家庭と学校をつないで接続実証実験を行いました。東中生は昨日、一人1台端末を家庭に持ち帰っています。

 学校では、接続がうまくいかない場合に備えて、安曇野市教育委員会教育指導室の指導主事の先生に待機していただいての実施となりました。

 学級担任とクラスの生徒で出席確認をしたり、3連休の予定を話したりとスムーズなやりとりができました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
安曇野市立穂高東中学校
〒399-8303
住所:長野県安曇野市穂高5119-2
TEL:0263-82-2230
FAX:0263-82-7418
☆ご感想・ご意見をお寄せください