最新更新日:2024/05/17
本日:count up1
昨日:90
総数:518430
5月下校時刻予定表を配布文書に入れました。

保健委員会の呼びかけ

画像1 画像1
画像2 画像2
集いでは、保健委員会が風邪の予防を呼びかけてくれました。

しかし、5年1組では、13名の保護者からインフルエンザ、発熱等を理由とする欠席連絡をいただきました。学校としては、校医さんとも相談のうえ、明日から3日間、学級閉鎖の措置とします。

集い

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝の集いは、先週のアンソニー先生の話をうけて、オーストラリアの学校の話を校長がしました。
教科書がiPadだったことや自然豊かな様子、日本の習字や盆踊りなどにたいへん興味をもったことなどを、写真とともに紹介しました。
また、スポーツテストで優秀な成績であった児童の表彰を行いました。

3学期児童集会(なわとび大会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ペア学年による「なわとび大会」を5時間目に行いました。2人1組で跳ぶ短縄の「ペア跳び」と、皆で跳ぶ長縄の「8の字跳び」の2種目です。回数や順位を競うのではなく、ペア学年毎に設定された目標回数に挑戦するという形で行いました。風が少し強い条件の下、回数を数える子どもたちの元気な声が運動場に溢れていました。

作品展でデジカメ

それぞれが、グループに貸し出されたデジカメを使っていました。
昨日の練習の成果を生かして、きれいに撮れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品展見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工には、鑑賞するという指導の項目があります。

具体的には、身近にある作品などを鑑賞する活動を通して、
1、自分たちの作品や身近な美術作品や製作の過程などを鑑賞して、よさや面白さを感じ取ること。
2、感じたことや思ったことを話したり、友人と話し合ったりするなどして、いろいろな表し方や材料による感じの違いなどが分かること。
の2点が学習指導要領にあげられています。
4年生は、それぞれ自分でよかったと感じた作品をみつけ、それを文章で表現していました。

愛知県教育振興会ホームページ(子とともにに掲載された内容)

「親の質問箱 わが家のしつけ Q&A]には、参考になることが載っています!
http://www.kpweb.jp/sinkoukai/qa/index.htm


Q 息子が友達の悪口を言う
 息子の同級生の親ごさんから、お小言をもらいました。息子が悪口を言うので、そこのお子さんが学校へ行きたくないと言って困る、という内容です。息子にそのことを問いただすと、悪口を言ったのは事実でした。でも、ぐずぐずしている子だし、悪口を言ったのは息子だけでなく、いじめる意識もなかったようです。親としては、強くしかる必要はないと考えますが、どう指導したらよいでしょう。

A ご質問から、お子さん自身も、親のほうも、「それほど悪いことをしたとは思わないのだが。」といった意識がうかがわれます。「たかが悪口くらいで。」という考えは、自分本位の考えです。お子さんを指導する場合、相手の立場で考えることが前提です。
 ある地区で、小4児童375名を対象に行った意識調査があります。「あなたの考えるいじめはどれ?」という質問で、いじめの様態に関する10数項目の中から該当するものを選ばせました。その結果、次の項目が上位3つで、5割以上の児童が選択しました。
▽「ばか、トロ。」などの悪口を言われる。
▽あだ名で呼び捨てにされる。
▽言ってほしくないことを言われる。
 このことは、ほかの人から「自分がどのように言われるか」が、大人同様、子供にとっても自分の存在感にかかわる重要な問題であることを示しています。悪口は、その人の存在の否定に通じます。「互いに認め合い、尊重し合う」温かい人間関係を築く立場からは、悪口は決して許されないと思うのです。
 今回のことは、人には自分と違う感じ方もあるのだということを知る機会にもなります。「ぐずぐずしていること」は、確かに「その友達にがんばって直してほしいこと」です。でも、そのことは、そのまま悪口を言って悲しませてよいという理由にはならず、ただの口実でしかないと感ずるべきです。このように感じられることが、相手の立場にたって考えるための前提になると思います。
 お子さんは、少々の悪口にもへこたれない子かもしれません。でも、「本当に強い子は、相手のことをどれだけ考えてあげられるかで決まる。」ということを教えてあげてください。お子さんの今の強さに磨きをかけることに通じると思います。
 今回の出来事を親子で考える機会として生かすことは、相手のお子さんを応援し、友情を深めることにも通じると思います。

代表委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学級代表と委員会の委員長さんが、よりよい学校にするために話し合いをします。

代表委員会の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
世界の広場で、代表委員会が開催されるので、昼放課に準備していました。
高学年は放課になるとそれぞれ委員会の活動に従事する人も多く、一日が充実していますね。

図書室の貸し出し業務

画像1 画像1
画像2 画像2
図書委員会の児童が担当しています。たくさん借りる人がいますので、やりがいがありますね。

教室の気温は?

画像1 画像1
画像2 画像2
お昼放課に1組の温度を見に行きました。
午後から寒くなって来ましたが、みんながとても元気でした。
笑顔いっぱいで、心が温かくなりました。ちなみに12.3度でした。

なわとび集会にむけて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生と4年生が楽しく練習していました。
このような企画は、自然に、下級生にとっては「お手本となる人」を見つけることができ、上級生にとっては、上級生の役割や役立つ存在としての自分を確認できるます。
また、なわとびという成果が分りやすい経験が、挑戦する意欲や目標を達成したときの満足感を生みます。
寒い季節ですが、心の温まる活動となるよう応援よろしくお願いします。

図書ボランティア

画像1 画像1
図書室の掲示が新しくなりました。ありがとうございます!

考える子

画像1 画像1
画像2 画像2
学級の目標と同じ言葉を習字で取り組んでいました。
どの学級でしょうか?考えてくださいね!

紙版画

画像1 画像1
画像2 画像2
紙版画は、画用紙などを切ったりちぎったりした紙を、はり重ねたりして版を作り、インキをつけて刷りとる版画です。3年生が取り組む版画のテーマが・・・・ものすごくおもしろいです。先生も子どもも楽しんでやっています。作品が楽しみです!

明日の見学の前に

画像1 画像1
画像2 画像2
明日(2日)、4年生は、町の造形展の見学に行きます。その時、子どもがデジカメを使う予定です。その前に、慣れるためにデジカメの使い方を練習していました。
学校では、総合や社会科等の授業で使うためのデジカメが備品であります。

リコーダーの指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生で初めてリコーダーの勉強が始まります。
構え方や持ち方を丁寧に指導します。
音を出してみると、、ピーピーときれいな音が出ません。
息が強すぎたり、長さの加減ができなかったり、穴がふさがらなかったりとたいへんです。(保護者の方の多くは経験があるかと思います)
それらの課題を一つ一つ解決して、ずいぶん上手くなった!と感じました。

募集中です!

画像1 画像1
いろいろな体験をすることで、子どもが学ぶことが多いです。
このような企画が、近くでありますので、参加されませんか?

修学旅行に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
5月18日、19日が修学旅行の予定です。
その修学旅行の見学先や体験のために、コンピュータ室で、5年生が一生懸命に調べていました。
見学先では「清水寺」が人気でした。また、奈良や京都の名産品についても調べていました。
今後、グループで行き先を話し合ったり、部屋割りや班長を決めたりして少しずつ具体的な計画をつくります。楽しみですね。

子どもの体力低下のこと

文部科学省が行っている「体力・運動能力調査」では、現在の子どもの体力・運動能力の結果を親の世代と比べると、ほとんどの項目で、子どもの世代が親の世代を下まわっているそうです。一方、身長、体重など子どもの体格についても同様に比較すると、逆に親の世代を上回っています。
この30年間で、子どもは体格は向上し、体力・運動能力は低下したと言われています。
また、極端な例では、靴のひもを結べない、スキップができないなど、自分の身体を操作する力も低下しつつあるという議論も出ています。
子どもの体力の低下は、将来、生活習慣病になったり、ストレスに対する抵抗力が低下したりすることが懸念されており、学校で、少しでも運動の習慣をつけてあげたいと思っています。
画像1 画像1

学年懇談会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来年度のPTAの活動と学年の役員さんを決める会を開催しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
武豊町立武豊小学校
〒470-2333
住所:愛知県知多郡武豊町字高野前1
TEL:0569-72-1073
FAX:0569-73-8065