最新更新日:2024/05/07
本日:count up11
昨日:298
総数:516104
5月下校時刻予定表を配布文書に入れました。

お楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なんでもバスケット!楽しくやっていました。

級友の頑張りを認めて・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キラキラカードにまわりに人の頑張ったことや成長したと感じことを書き、互いに認め合う活動です。3月は、進級に向けて一年間の締めくくりをする活動を行います。

自分の成長を見つめて・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもが、自分の成長を言葉にして発表していました。
一年、どんなことに頑張ってきたのか、何ができるようになったのか振り返り、3年生に向けた目標を立てます。

2年生の流し

画像1 画像1
画像2 画像2
いつもぞうきんが整頓できていて、「すごい」と思います。
こういったことが毎日できる2年生!素敵ですね。

図工 まどをひらいて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カッターナイフを使って、うまくまどを切り取り作品を仕上げていました。
道具を使う便利さと、安全な使い方を授業で少しずつ学びます。

6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
複雑な動きをよく覚えたなと感心しました。
メッセージで笑いもとりました。

送る会に向けて

画像1 画像1
体育館を使って学年練習をしていました。
素晴らしい発表になりそうです。お楽しみに・・・・

いのちの教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後半は、赤ちゃんのモデルをだっこしたり、妊婦さんの体験をしてみたりしました。
「おかあさんの苦労がわかった」とか「赤ちゃんが重くてびっくりした」などの感想がありました。
講師の保健師さんからは、武豊小の子どもがたいへん素直で反応がよいという感想をいただきました。

いのちの教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1,2組が前半、3,4組が後半で、午前中にプレイルームで「いのちの教育」の授業を行いました。保健師さんが講師となって、「いのち」の話をわかりやすく教えてくれました。保護者の方も参観していただきました。ありがとうございました。

算数 九九のきまり

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生では、九九の勉強をしています。九九は算数の基礎基本ですので、使えるようにするために暗記します。しかし、それだけではなくて九九のもつ法則をみつけることも授業の目標です。担任の先生と一緒に頑張っていました。

国語「冬がいっぱい」

黒板に、「わたぼうし」の説明のための絵が描かれていました。
分りやすく説明するために先生も一生懸命です。
国語では、季節の言葉を五感を使って感じることを大切にしています。
遠くに御岳の頂を白く見ることはできますが、積雪も少ない温暖な知多半島に住む子どもの、冬の感じ方も大切にして授業をしたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝のドリルタイム

画像1 画像1
2年生は、自分たちで答え合わせまでやっていました。
「覚える」ことは一度ではできないので、繰り返し学んだことを確認することが必要になります。
朝の短いドリルタイムですが、そのために行われています。冬休みの宿題も同じです。簡単な復習が記憶を確かにするために大切になります。

ドッジボール

毎年実施している体力テストでは、実は、ソフトボール投げの記録は、年々少しずつ低下しています。子どもたちがボールを投げる機会が少なくなった、野球からサッカーへと人気が移った、ボール遊びを禁止する公園が増えた、キャッチボールする機会が減ったなどその理由はいろいろ言われています。
しかし、学校には、「ドッジボール」があります。昔から学校の定番のスポーツであり遊びです。
今日も2組の子どもが、とても楽しそうにやっていました。
画像1 画像1

情報教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コンピュータを使って、2年生が授業をしていました。
来月のカレンダーを作ることをテーマに、起動の仕方やマウスの使い方、絵の取り込み方など練習していました。
このような活動を支援するために、武豊町教育委員会より、「情報教育アドバイザー」の先生を派遣していただいております。メンテナンスも含めてたいへん助かっています。

いもほり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
栽培してきた「さつまいも」を収穫していました。
丁寧に収穫できました。

社会見学のまとめをしています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しかったビーチランドで係の人から聞いたり、見たり、調べたりしたことをまとめています。上手く絵や文章で表現できるように頑張っていました。

跳び箱運動

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生が跳び箱の授業をしていました。
小学校の低学年から取組み、跳び箱を、踏み越したり、またいだり、乗り越えたり、手をついて跳び越したり、中学校になると倒立したり、転回するなどします。
それにより、基礎的な体力、跳躍力、機敏性などが養われると言われています。
また、慎重に、そして大胆に踏み切る決断力や挑戦して乗り越えたときの自信なども味わうことができます。
1組の子どももたいへん真剣に先生の話を聞き、挑戦していました。

英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
英語の時間、2年生はアンソニー先生と色の勉強をしています。ゲーム形式で楽しく学べる工夫があります。

畑の手入れ

生活科で畑の手入れをしています。暑い中、みんな一列に並んで丁寧に草をとっています。野菜の収穫が楽しみです。
画像1 画像1

七夕にちなんだ給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
七夕に合わせて栄養士さんが献立を工夫してくれました。
たなばた汁、枝豆コロッケ、ちらし寿司とお星様が入っているゼリーです。
とっても美味しかったです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
武豊町立武豊小学校
〒470-2333
住所:愛知県知多郡武豊町字高野前1
TEL:0569-72-1073
FAX:0569-73-8065