最新更新日:2024/03/28
本日:count up129
昨日:86
総数:653662

2年生 入試に向けた教材選び

 中央廊下に、教材のサンプルを展示しています。入試に向けて、基礎学力や応用力を高めていくための問題集です。一人ひとりにあった学習を進めるため、問題の難易度を選択することができる教材を採用します。難易度の選択は、基本的に生徒が自分で行います。

 問題集を選ぶ生徒の様子から、学習をする意味の変化を感じます。今まで何となく「やらされていた」学習から、自分の進路を切り開くために「自分から取り組む」学習に変わりつつあります。教材の内容を確認する生徒の表情は真剣そのものです。

 そんな気持ちは最初だけ、というパターンもないとは言い切れませんが、この前向きな気持ちが長く続くように、生徒の学習をサポートしていけたらと考えています。

 教員とも相談した後に、難易度の希望票を生徒が家庭に持ち帰ります。保護者の方に確認していただいて、希望を確定したいと思いますので、ご協力よろしくお願いします。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は2月14日・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最近の湿気の影響で、中央廊下に展示していた名古屋駅の模型がふにゃふにゃになっています。今週のテストが終われば「愛知分散研修」です。2年生は静かに盛り上がっています。

 研修施設についてまとめた「みどころポスター」の掲示を見て、生徒は研修への気持ちを高めています。班行動や、不用物の取り扱いなど、さまざまな課題に挑戦します。

 明日のバレンタインを楽しみにしている生徒も少なくないようですが、学校ではなく、家で楽しんでくれることを期待しています。

卒業の歌練習(2/10)

 卒業の歌の練習が本格的に始まりました。この歌に3年間の思いを込めて一生懸命練習しています。マスクで表情がうかがい知れませんが,歌声に表情をつけることに一層力が入っています。素晴らしい卒業式になることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんな結果であっても

 今日は、公立高校推薦・特色入試の結果発表です。入試を受けた生徒たちの中には,「絶対大丈夫!」と自信満々な人,不安な気持ちを抑えきれずにいる人など,それぞれの思いをかかえて午前中を過ごしました。入試の結果が,どんなものであっても一人一人が富貴中の誇りであることにかわりはありません。明日は,堂々と胸をはって登校してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室

 講師の先生をお招きして、薬物乱用の危険性についてお話ししていただきました。講師の先生のお話や薬物乱用に関する映像を視聴し、その後近くの生徒同士で薬物を勧められた時にどう対処するかを話し合いました。自分には関係ないことと受け流すことはせず、自分のこととして考えていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業までのカウントダウン

 教室には,卒業までのカウントダウンが掲示されるようになりました。担当の生徒から,クラスへの心のこもったメッセージが書かれています。3年間を振り返って感謝の気持ちを伝えるもの,卒業してもずっと続く友情を語ったもの,残り少ない中学校での生活を惜しむもの,毎日更新されるそれぞれの思いに1日1日を大切に生きることの大切さを改めて感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

公立高校推薦・特色入試の朝

 入試を受ける生徒たちは,面接に向けて心を整えている頃でしょう。学校では,その人たちに向けてのエールがありました。入試に向かう人たちから学校に残る人たちへのメッセージにも感動しました。お互いにたたえ合う友情に心が熱くなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛知分散 みどころポスター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月24日の愛知分散研修で、学習する内容を明確にするため、みどころポスター(施設で学習できることをまとめたポスター)を作成しました。研修が、「楽しかった」だけで終わらないように、目的意識をもって取り組むことができるように、事前の学習を進めています。

 生徒が持ち帰った研修の行程表を、保護者の方に確認していただきました。ありがとうございました。出発駅が最寄駅ではない生徒もいたかと思います。電車に不慣れな生徒も多く、安全面を考慮して、班員の集合を確実にするため、そのように計画させていただきました。

 当日は、100名ほどの生徒が名古屋方面へ向かいます。班員と合流できないリスクや、班からはぐれるリスクを、できるだけ減らしたいと考えています。

 学年としては、生徒一人ひとりの自立に向けて、任せられる部分は生徒に任せ、主体性や社会性を身につけるきっかけをつくっていきたいと考えています。しかしながら、安全面など、物事に優先順位をつけていくと、視点によっては合理的ではない部分(最寄駅ではない駅への集合など)が出てきます。ご理解いただければ幸いです。

ロッカーの整理整頓

 ロッカーをきれいに使うため、学年委員会で話し合ったことを、学年の生徒に提案しました。その後、親父の会で作っていただいたプラダンボールのBOXをロッカーにセットし、ロッカーが使いやすく快適なものになりました。素敵なものを作っていただき、ありがとうございました。大切に使っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

電流が磁界から受ける力

 手回し発電機を使って、アルミホイルを動かす実験を行いました。実験に使う強力な磁石や、手回し発電機が、生徒にとって魅力的だったようで、楽しそうに実験をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第4回 おやじの会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の土曜日、令和4年度最後のおやじの会が開催されました。
籾山会長を始め、これまでにご参加いただいた皆さん、本当にありがとうございました。おやじの会の活動の全てが、富貴中の生徒たちのよりよい学校生活に直結していました。
以下、籾山会長からの熱いメッセージです。ぜひご覧ください。


1月28日(土)8時30分から、第4回おやじの会の活動を行いました。

思い返せば・・・
今年度最初の作業は、台風による雨風にも負けず避難通路整備・100m走整地など。
第2回作業は、秋晴れのなかトラック・100m走を重機で草取り転圧など。
第3回は、小雪が舞うなか高木の枝落とし・低木の剪定・ボードへの寸法線引きなど。
そして、今年度最後の今日は、10年に一度の寒気が残るなかボードを切りBOX型への組立。
・・・なんと計4回も作業を行っていました。

当日は、お父さんやお母さん・富貴中を卒業された方・PTA役員など、そして校長先生を始め多くの先生方に参加していただき、総勢20人近くのメンバーが集結しました。
今回は、ささくれ等で生徒がけがをしているロッカーの修繕のため、前回行った寸法線に沿って切断し、白と黒2つのパーツのボードをBOX型へ組立する作業を行いました。
切断作業は、木工室で白と黒のボードに引いた寸法線毎にカッターで切りますが、中には寸法がやや長く再度寸法線を引き直す作業があり苦労しました。
組立作業は、1-Cで2つのパーツをテープで貼り付けBOX型に組立ますが、最初は、各自で行っていた作業を「パーツにテープをつける」→「テープのついたパーツとパーツをくっつける」流れ作業により、効率が2倍以上・出来栄え100点以上となりました。また、2人の女性の大活躍もあり、3学年分のBOXが完成できました。(ヤッター)

最後に、1年間この会にご協力していただいた皆さん、ありがとうございました。
来年度も、令和3年度PTA会長の森下さんが会長として、富貴中学校と生徒のため活動を計画してくれますので、都合のつく方は、ぜひご協力をお願いします。

学年末テストの出題範囲発表

 学年末テストの出題範囲を発表しました。学校でも、家庭でも、いつもより少しギアを上げた、学習への取り組みが始まるはずです。計画表をうまく利用して、効率よく学習を進めてください。
 今日は出題範囲をGoogle Classroomでデータ配布しましたが、明日、紙媒体を配布する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

配膳の様子

 給食の時間は、多くの生徒が楽しみにしている時間です。でも、楽しいだけではなくて、平等に分けあったり、苦手なものに挑戦したり、汚れたものを片付けたりと、学ぶことがたくさんあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

走れメロスの振り返り

 国語の授業で、学習の振り返りを行いました。振り返る内容を項目別に考えたり、タブレットに配付された例文を参考にしたりすることで、具体的に振り返ることができました。
 中央廊下には授業内でのテストの予告がしてあります。自分で計画的に学習を進められるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室

 外や廊下は寒いですが、図書室は静かで暖かい、落ち着ける場所です。毎日たくさんの生徒が本を求めてやってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小惑星探査機はやぶさ

 宇宙に学習の一環で、小惑星探査機はやぶさについて学習しました。学習の最後には、はやぶさのペーパークラフトを作成しました。どの生徒も一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自由な発想

 「こうあるべき」とか「こうしなければならない」という枠を外してみることが大切なときがあります。「何をやっているんだ!」と注意をする一歩手前で立ち止まったときに、興味をもって学習に取り組む生徒の姿が見られるときがあるからです。

•たくさんつなげたら、どうなるかな。(1枚目)
•自分のペンは、電磁石につくかな。(2枚目)
•超能力みたいに見えるかな。(3枚目)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は雪でした。雪を見て、触れて、楽しそうにしている生徒の様子が印象的でした。授業は気持ちを切り替えてしっかり取り組み、充実した一日になりました。
 明日も雪が残っている場所があると思うので、気をつけて登校してください。

防災教室

 1月24日(火)の5・6時間目に,1年生は防災教室を受講しました。
 武豊町の防災ボランティアの方々にお越しいただき,地震や水害のメカニズムについてお話しいただいたり,けがの処置や毛布を担架にして人を運ぶ実習を行ったりしました。
 ボランティアの皆さんがとても分かりやすく説明してくださったおかげで,学びの多い充実した時間になりました。ご多用の中,お越しいただきありがとうございました。

※防災教室の中で紹介のあった,「防災ハザードマップ」のリンクを,右のリンク欄に追加します。自分の家の状況を確認をしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

誰だって、失敗することはある

 コイルのつくる磁界の向きについて理解を深めるために、工作(コイルの模型の製作)をしてもらいました。しかし、思ったほど理解が深まらない結果に。チャレンジに失敗はつきもの。わかりやすい授業を目指して、新たな工夫を考えたいと思います。

 ちなみに、コイルの模型は、さいごには星になってしまったのでした……。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
武豊町立富貴中学校
〒470-2521
住所:愛知県知多郡武豊町大字東大高字熊野西8
TEL:0569-72-0271
FAX:0569-73-8069