最新更新日:2021/03/31
本日:count up1
昨日:1
総数:101097
本日をもちまして大石小学校は閉校いたします。

縄跳び大会5

画像1 画像1 画像2 画像2
最後は、縦割り班対抗の長縄連続とびです。各班とも、はい、はい、のかけ声のもと、チーム一丸となって頑張っています。

縄跳び大会4

画像1 画像1
連続技、ハヤブサに挑戦。
シュッシュッと縄が風を切る音が体育館中に響いています。

縄跳び大会3

画像1 画像1 画像2 画像2
一分間、連続二重とびに挑戦中。
集中、集中。

縄跳び大会2

画像1 画像1 画像2 画像2
六年生は最後の縄跳び大会。
六年間の集大成を目指して、自分の限界に挑戦です。

縄跳び大会1

画像1 画像1
校内縄跳び大会開催中。

6分間の持久とびに挑戦中。

頑張って!の応援の中、一人一人が自分の限界に挑戦中です。

交通安全隊集会

今日の全校朝の会は,登下校班の来年度の班長・副班長を決め,挨拶をしました。

6年生を中心として班長・副班長を務めてくれたみなさん,ありがとうございました。
3月まで,新班長さんのサポートをお願いします。

そして,新班長・副班長になったみなさん,みんなが安全に登下校できるように十分気を付けて,これからよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

鮭・続報

画像1 画像1
鮭ちゃん元気に成長中。

お腹の栄養が入っていた袋も小さくなり,ほとんど無くなりました。

来週,再来週には放流できるようです。

縄跳び大会へ向けて

14日(木)は、縄とび大会です。

今年は、個人種目の他、縦割り班対抗による長縄飛び競走もあります。

昼休みには、5,6年生がリ−ダ−シップを発揮して、チ−ム毎の練習です。

1年生に入るタイミングを教えてくれている6年生の姿がとても温かく感じます。


画像1 画像1
画像2 画像2

雪あそび

画像1 画像1
一年生は元気に雪遊びです。

雪の上に倒れ込んで、人型づくりです。

遊びを思いつく天才たちです。

学習発表会(リハーサル模様より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生が書いた感想を読ませてもらいました。

セリフが上手に言えたこと,
ドキドキしたこと,お客さんが応援してくれているように感じたこと,
自分が緊張していたために,上級生がすごく堂々として見えたこと,
叱られて泣いたこと,でもそれでうまくなったこと,

「あんてん(暗転)」という難しい言葉も覚えました。

練習が大変だったにもかかわらず,勉強しているより練習の方が良いと言っていました。



スタッフさんからいただいたメールで,
「あまり関われなくて申し訳ない,関わらせてくれてありがとう」
という言葉がありました。
しかし,お忙しく時間が無い中,ボランティアで遠く福島まできていただき,本当に感謝の気持ちでいっぱいです。


スタッフさん,保護者の方,地域の方,その他,支えてくださったたくさんの方々,
多くの方にご協力をいただき,無事発表会を終えることができました。
誠にありがとうございました。
そして,これからもよろしくお願いいたします。


写真や映像もプロの方に撮影していただいているので,DVDができましたらじっくりとご覧ください。


学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の大石は,朝から雪が降っています。
「東京でも降る」,そんなニュースを見て,チーム大石のスタッフさん達はすべって転んでいないかな〜なんて,東京に思いをはせてみています。


さてさて,
遅くなりましたが,学習発表会の写真をアップいたします。

当日は立ち見が出るほどたくさんの方に来校していただきました。
遠くからわざわざ足を運んでくださった方もいました。
そして,多くの方に賞賛のお声をいただき,大変嬉しい限りです。
子ども達も自信を持ったようです。


本番まであまり内容が分からないようにと,練習の様子も制限しながらのホームページの更新でした。
次はリハの写真なども少しご紹介しますね。


雪かきボランティア

画像1 画像1
雪がやっと溶け出したと思ったら、また雪です。

子どもたちは、朝、着替えが終わると、自分たちから進んで雪かきボランティアに参加です。

地域の皆さんに涙していただいた2月3日の学習発表会の経験が子どもたちの大きな自信となったようです。

発表会練習 2.2

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ本番は明日へとせまって来ましたね。


今日はお休みの日でしたが,都合の付く子ども達が集まり,最終練習を行いました。

そして,最後にエンジンを組み,
子ども達もスタッフさんも教職員も,見ていた保護者の方々も
心はひとつです。
もちろん,今日,用事や体調不良で参加できなかった人たちも,一緒に頑張ってきた仲間の心は同じです。


午後3時過ぎ,都合の付いたスタッフさんと教職員で霊山神社へ成功祈願に行って来ました。
みんなの分までお祈りしておきましたから,明日の大成功は間違いなしです。


みんな本当に一生懸命に練習してきましたよね。
本番は緊張します。でも大丈夫です。
自信を持って,生き生きと,そして楽しんで演じてください。
自信は日々の練習に裏打ちされる物。
みんなはそれだけの練習をしてきたはずです。



最後は45度の笑顔で (^o^) 
(口角が45度に上がるほどの笑顔)



皆さま,子ども達の汗と涙の結晶をぜひご覧ください。






発表会練習 2.1

画像1 画像1
「どうしたら見る人たちに伝わるか」

1・2年生の動物役の子どもたちの話し合いの結果です。

どうやら,素敵な衣装を着せてもらい,素敵なメイクを施してもらい,かわいい♪♪
だけでは伝わらないようですね。

声・イメージ・気持ち・顔・体・言葉

そして,その先には「お客さん」という新たな視点が出てきたようです。

この話し合いの結論は,本番の会場にあるはずです。

発表会練習 1.31

画像1 画像1
今日で1月も終わりですね。
1月は「い・く」
2月は「に・げる」
3月は「さ・る」
と申しますが,本当にあっという間の1月でした。


さて,5時間目は通し練習を行いました。
(今日も会場の写真はアップしません。)


さつき先生いわく
「ここはどこという感じ」
とのことですが,
正にそのような感じがします。

これで明日,明後日練習を重ね,会場が暗くなり,照明が当てられ・・・
想像しただけで楽しみになります。


子ども達の演技や,できないながらも頑張っている様子など,いろいろなことに感動している毎日です。



発表会練習 1.30

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎日学習発表会ネタですが・・・

しかしながら,毎日全力投球中なのです!!

30日(水)は,メイクの方にご指導いただき,当日にボランティアとして活躍していただく保護者の方にメイクの方法を説明・練習していただきました。
子ども達にもメイクを施していただき,新しい衣装も届き,見ている方もワクワクしてきます。
かわいい,かっこいい,斬新な感じですが,あえて写真は後ろ姿しかアップしません。
頭に何やら付いているようですね。

本当に素敵で,普通の小学生にはできない貴重な経験です。
子ども達のやる気もアップしたように見えます。


ほめられ,叱られ,「自分のできるところはここまで」と思っていた物が,それ以上になれた時,子ども達はまた一歩成長しています。


本日は,さらにスタッフさんも増え,総勢9名!!
まだまだ増える予定です。

求められる演技のレベルも上がっています。
私語も許されない緊張感が漂っている現場です。

発表会練習

画像1 画像1
今日は,一部の少年役の子ども達が,衣装を着けて練習をしました。
小道具も少しずつ増えています。

そして,舞台の幕も張られて,だんだんと本番らしさが増して来ています。

本当に頑張っている子ども達を,万全の状態で舞台に立たせてあげたいと心から思っています。
子ども達は,練習で疲れていますし,他校ではインフルエンザも流行しています。
早めに就寝し,しっかりと栄養を摂り,手洗いうがいをするなど,体調の管理にはくれぐれもご注意ください。

除雪作業

画像1 画像1 画像2 画像2
1月27日(日)
学習発表会で駐車場になるため,校庭の除雪作業を行いました。
PTAの方にご協力いただき,9時から12時の予定でしたが1時間程度ですっかり校庭が整備されてしまいました。教頭先生は感激しておりました。

急遽ご協力を依頼したにもかかわらず,ご都合をつけて協力いただきまして,誠にありがとうございました。

毎日,子ども達も練習を頑張っているところです。
本番をお楽しみに!!

舞台衣装作成

画像1 画像1 画像2 画像2
保護者ボランティアの方にご協力いただき,衣装・舞台の背景に使用するカーテン・小道具の作成をしました。
かわいらしい衣装がいくつか完成しています。
試着する子ども達の顔が,とても嬉しそうです。

練習も日毎に本格化しており,学習発表会の実感が沸いてきます。

お忙しい中,ご協力いただきました方々に心より感謝いたします。
明日は衣装作成2日目です。またよろしくお願いいたします。


だんごさし

大石小学校の1月の恒例行事となっている「だんごさし」を楽生会の皆様方のご協力をいただき、開催しました。

楽生会会長・大橋万五郎さんから「だんごさし」の由来のお話をいただき、餅つき、飾り付け、昔遊びと、楽しい一日を過ごしました。

耐震工事でリニューアルした体育館で、地域の皆さんとの温かいふれあいの場となった「だんごさし」でした。

楽生会の皆様方、ほんとうにありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 卒業式予行
3/22 修了式・卒業式
伊達市立大石小学校
〒960-0804
住所:福島県伊達市霊山町大石字三ノ輪27
TEL:024-587-1315
FAX:024-587-1331