最新更新日:2021/03/31
本日:count up1
昨日:1
総数:101097
本日をもちまして大石小学校は閉校いたします。

お月見集会表彰

お月見集会のお団子積み上げゲームの表彰をしました。

1位は1班で「きれいで賞」
その他は「にぎやかで賞」,「高いで賞」,「おしかったで賞」,「早かったで賞」,「そろってたで賞」
などバラエティー豊かな賞の授与となりました。

なお,1位の1班には図書委員会特製「たぬき」も贈られました。


画像1 画像1
画像2 画像2

『麗峰祭』 伊達市立霊山中学校文化祭

画像1 画像1
☆10月19日(土)に、伊達市立霊山中学校の文化祭『麗峰祭(れいほうさい)』が開催され、本校でも職員が参観して参りました。
 生徒の皆さんの様々な発表・活動・作品展示が行われましたが、どれも素晴らしい内容でした。さすが「霊山中の生徒!」と感心させられました。
 とりわけ、福祉体験活動・職場体験・英語弁論・少年の主張等の発表では、内容もさることながら、発表者の堂々とした態度と明確な話し方が大変よく、参考になりました。また、各学級単位で発表する「合唱コンクール」は、会場の皆さんに感動を与えるような高いレベルと思いました。各学級での取り組みの成果が十分発揮されていました。
☆本校でも表現力の向上をめざしていますが、霊山中の生徒の皆さんの豊かで確かな表現力を見習い、そして、学びたいと思います。
 本校の卒業生のほとんどが霊山中学校へ進学します。今後も、霊山中学校と連携を深め本校の子どもたちが中学校へ進学してもさらに自分の様々な力発揮し、そして、伸ばせるように努めたいと思います。
(※ 上記の写真は、本校校内での写真紹介の様子です。また、子どもたちには本日の全校朝の会の時に、霊山中の文化祭について話をしました。)

大石タイム

今日の大石タイムでは,
最初に,市陸上記録会の入賞者,女子リレーチームと男子高跳び選手の表彰を行いました。
5・6年生のかっこいい姿に,下学年は「僕も私もあんな風になりたい」と思ったことでしょう。


次に,3・4年生の学年発表を行いました。
座布団に座り,落語風に「寿限無」を発表してくれました。
「寿限無寿限無五劫の擦り切れ〜」という名前の部分の暗唱はもちろんのこと,
普通のお話の部分もすらすらと,ほとんど教科書を見ていないという人もいました。
黒板に貼ってあるのはみんなで書道で書いたものです。
難しいですが,全校生で一緒に読んでみました。

そして,最後に「いろんな木の実」の合奏の発表をしてくれました。
7人の息の合った演奏と軽快なリズムに聴き入ってしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Jack-o'-Lantern

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の先生が特大のかぼちゃを調達し,
ALTの先生がジャックオランタンを作ってくださいました。

子ども達も顔を描いてお手伝い!

頭をくりぬき歓声が,目をくりぬき歓声が,そしてできあがったランタンには特大の歓声が上がっていました。


外国では,とても細かい細工を施すなどすばらしいものが作られているようです。
いくつか写真を見せてもらいましたが,大会も開かれています。


来週は全校生で「ハロウィン」の外国語活動を行う予定です。

画像1 画像1
先週の金曜日,地域の方が鉢植えの菊を持ってきてくださいました。

先週は固く閉じていたつぼみが,今朝学校へ来てみると開き始めていました。

昇降口に飾っていますので,来校した際にはぜひご覧ください。

3・4年見学学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は3年生の学習で梁川のヨークベニマル見学と
4年生の学習で摺上川ダム・浄水場の見学をしました。
梁川ベニマルの店長さん自ら店内やお仕事をしている
様子を案内してくださりました。普段見ることのできない
作業場の様子がよく分かりました。
ダムや浄水場では,係りの方が丁寧に順序よく説明して
下さりました。天気も良く,大変有意義な体験学習でした。
お世話になった皆様に感謝です。

マラソン大会練習・続

画像1 画像1
今週から,業間の時間に音楽をかけ,校庭を走っています。

1周走るとマラソンカードの栗マークを1つ染めることができるので,
1周走った,2周走ったが「1栗!2栗!」という声になっています。

わりとあっという間に周数を重ねることができ,いい汗をかいています。

画像2 画像2

繭玉工芸の展示

昨年3・4年生の授業で作った繭玉工芸が,
今回,郡山市にある奥羽大学の学園祭で展示されることになりました。
小学校での活動の様子をパネルで紹介もしております。

10月19日(土),20日(日)

奥羽大学学園祭へ足を運んでみてはいかがでしょう。

学習発表会日程変更のお知らせ

今月末に予定しておりました学習発表会は

 12月1日(日)

に実施することになりましたのでお知らせいたします。

お月見集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書委員会が企画・運営し,お月見集会を行いました。

クイズでは
・十五夜のお団子の数は?
・秋の七草はオミナエシ,ハギ,フジバカマ,ナデシコ,キキョウ,クズと何?
・日本から見える満月の模様は?
という問題が出されていました。
答えは・・・お子さんに聞いてみてください。


次に,しょうじょうじのたぬきばやし(しょ,しょ,しょうじょうじ♪)に合わせて手合わせ遊びをしました。


そして,台本から考えに考え,練習を重ねたオリジナル劇も披露してくれました。
1人1人がプラカードで下げた秋の七草になり,セリフもしっかり暗記していました。


最後に,お団子作り積み上げ競争(仮題)のゲームをしました。
制限時間内に15個のお団子を新聞で作り,上手に積みます。
結果は先生方が判定し,後から表彰する予定です。

季節の花を・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の夕方,ボランティアの松下咲子さんが
いらして,玄関の花を生けて下さいました。
花を見ると心が癒されますね。忙しくて季節
を感じる暇もない毎日ですが,少し心のゆとり
を持って季節の移り変わりを肌で感じたいものです。
松下さん,いつもありがとうございます。

マラソン大会練習

画像1 画像1
スポーツの秋です。

来月行う校内マラソン大会に向けて,少しずつマラソンの練習を始めており,
休み時間に校庭を走る姿がよく見られます。
「5周走った!」
「僕は7周!!」

1年生は始めて長距離に挑戦です。
写真は2年生なのですが,速すぎて写真に収まらなかった人が・・・。

みんな練習を頑張っています。

臨時休業のお知らせ

本日,昼過ぎに伊達市教育委員会から連絡がありました。
明日16日は台風の影響で伊達市内の小中学校はすべて
臨時休業となります。詳しくは本日の学校からのお便り
をご覧いただき,児童の安全確保をお願いします。

児童陸上記録会について

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9日は台風の影響もあまりなく,大成功で陸上記録会が終わりました。
大石小が事務局でしたが,保護者の皆様,地域の皆様のご協力により,
その責任を果たすことができました。子ども達も一人一人精一杯頑張って
くれました。来賓として参加してくださったPTA会長さん,P役員として
お仕事をしてくださった大橋幸子さん,また,応援に来てくださった5・6
年の保護者の皆様に心から感謝いたします。ありがとうございました。

ALT紹介

画像1 画像1
後期に入り,新しいALTの先生がいらっしゃいました。
昨年もお世話になった先生です。
よろしくお願いします。

さっそく昼休みに遊んでもらいました。
「Block Scissors Paper 123!」
と英語でじゃんけんをしていました。

縦割り班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月3日(木)
今日の大石タイムは縦割り班活動でした。

2学期の縦割り班活動はドッジボールを行い,12月に大会を開くことになりました。

うまく投げるには力とコツ,また,内野に残るにはよける俊敏性,ボールにおしりを向けず目をそらさないこと。

これから練習を重ねていき,どんどんうまくなる予定です。

陸上壮行会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月2日(水)
全校朝の会で,来週行われる陸上記録会の壮行会を行いました。

1〜5年生で,応援の言葉とエールを贈りました。
5年生が中心となり,計画と運営をしました。
5年生が主導するのは初めての経験ですが,6年生に応援の気持ちを伝えるため,一生懸命がんばってくれました。

6年生は自分の出場種目を発表し,
「自己ベストが出せるように」,「リレーのバトンパスがうまくいくように」
など,それぞれ意気込みを語ってくれました。
他の活動を含め,最近の6年生を見ていると頼もしくなった感じがします。

今のところ,来週のお天気は問題なさそうです。
練習もラストスパート。
フレーフレー6年生,がんばれがんばれ6年生!!

楽生会除草作業

画像1 画像1 画像2 画像2
楽生会の方々が来校し,校舎・校庭周りの草木の剪定,除草作業をしてくださいました。

1ヶ月ほど前にはPTAの方と除草作業を行ったのですが,やりきれなかったところや残暑のために伸びた草が生い茂っていました。
そんな学校周りも,朝から昼近くまで作業をしていただき,本当にきれいになりました。

誠にありがとうございました。
いつもご支援いただきありがとうございます。

10月2日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立は
ご飯、牛乳、豚肉の生姜焼き、なめこ汁、おひたし
でした。


音楽祭反省会2

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽祭に来た人から感想をいただきましたので,ご紹介します。

* * *

音楽祭、大成功でしたね。

「大石小学校の演劇を観に来た人たち」だけではない中・・・。
自分と同じ年の子どもたちがたくさん観ている中・・・。
照明もなく、明るくて、お客さんたちの顔が全部見える中・・・。

演劇とはまた違った舞台で、本当に良くがんばったと思います。

みんなの緊張やドキドキが、客席にも伝わってきました。
音楽祭というステージで、それだけ「思い」を自分たちで高め、
関口さんがテンションを上げてくださったのだなと感じました。

みんながセリフを言い出すと、ちょっと笑った他の学校の子どもたちがいましたが、
いつもの私なら「おい!」と怒ったことでしょう。
でも、ぜんぜん気になりませんでした。
そんなことは、どうでもよくなるぐらい、関口さんの演奏と一体となった
みんなの歌は本当にすばらしかったです。

それと、帰りに知り合いの先生方から「大石よかったね〜。」と
たくさん声をかけてもらい嬉しかったです。

後から聞いた話ですが、ある学校のバスの中では
「大石小学校がすごかった。」と子どもたちが言っていたそうです。
同じく音楽祭に参加していた、別の学校の私の姪っ子も
「大石小学校の歌とセリフとピアノがすごかったよ。」
「みんな、学習発表会よりすごいねって言ってたよ。」
と、教えてくれました。

たった10分ぐらいの発表で、笑っていた子どもたちの気持ちを変えたなんて、
すごいことだと思いませんか?
初めて会った人たちの心を動かしたなんて!!

みんなが、一生懸命に考えて、
感じて動いたから「感動」になったのだと思います。

学習発表会も楽しみです。

大人たちが用意したことをやることは、簡単なことだけれど、
でも自分たちの「やりたい!」を大切にして下さい。
自分たちの考えと違う時には、大人にだって反抗しちゃって下さい!

正しいことを、強い気持ちでがんばっていれば、
きっと大人たちは、みんなのことを応援して力になってくれますよ。

「♪地図にはな〜い せかいへと〜  力の〜 かぎり〜 ぶっとばせ!!♪」

長くなってしまいましたが、最後に・・・
大石小のホームページを見た回数が1万回を越えましたね。
小さな学校でこの数字は、本当にすごいことです。
1万回もみんなのことを気にしてくれた人たちがいるのです。
みんなには、応援団がいっぱいいますよ!私も応援団の一人です!ヽ(^o^)丿

これからの、みんなのがんばりを思うとワクワクドキドキします。
応援しています。がんばってくださいね!(勉強も!)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
伊達市立大石小学校
〒960-0804
住所:福島県伊達市霊山町大石字三ノ輪27
TEL:024-587-1315
FAX:024-587-1331