最新更新日:2021/03/31
本日:count up1
昨日:1
総数:101097
本日をもちまして大石小学校は閉校いたします。

6年理科授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は中野先生と林先生とで,化石のでき方について
教えていただきました。紙芝居で説明を受けた後,
何と福島県立博物館から借りてきた展示化石を理科室に
並べてくださり、くわしく説明していただきました。
大石小の理科室は博物館になりました。驚きです。
中野先生,学生の皆様本当にありがとうございました。

避難訓練

画像1 画像1
今日は,予告をせずに避難訓練を行いました。

昼休みの終盤,校庭や体育館で遊んでいる人,教室で歌の練習をしている人,本を読んでいる人など,それぞれの場所から,先生や放送の指示に従って避難をしました。

みなさん,落ち着いて行動することができたでしょうか。
先生が近くにいなくとも,放送をよく聞いて,けがをしたり逃げ遅れたりすることがないよう,落ち着いて行動しましょう。

今日9月11日はアメリカの同時多発テロがあった日です。
また,東日本大震災から2年半が経ちました。
時が過ぎてもあの時の教訓を忘れずに,万が一の場合に備え,
安全に逃げることができるように練習や確認をしておきましょう。

6年 理科授業

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は中野先生と学生さん(榊原さん,林さん,北島さん,新立さん)
とで火砕流の実験をしました。
火砕流はどのようにして起きるか,どんな危険があるのかを実験を
通して学びました。
また,紙芝居を通して霊山の山がどのようにしてできたのかを教えて
くださいました。何と火山の働きでできた山だったのです。

子ども 夢・アート・アカデミー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度も画家で多摩美術大学教授の大津英敏先生においでいただき,
パステル画の描き方を学びました。
今年度は世界遺産に指定された富士山や霊山の山をイメージして
思い思いに表現することができました。
今度の参観日で展示しますので,どうぞご覧下さい。

夏休み作品展

みんなが夏休み中に作った作品や宿題を
多目的室に展示しています。

夏の思い出や頑張りが見えますので,
授業参観日などに,ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年は理科で地質学のお勉強をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も中野英之に教えていただきながら,火山の
はたらきでできた大地の学習をしました。
岩石を溶かして実際にマグマをつくるなど,
普段ではできない実験を通して学ばさせていただきました。

音楽祭練習中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週,関口さんに指導していただいた次の日は,朝の会の歌声が大きかったと職員室で話題になりました。
かなり良い刺激になったようです。

そして,今週も音楽祭練習継続中です。

今まで,先生方が内容を話し合っている間に,子ども同士も教えあったり,確認しあったりという場面も見られるようになっていましたが,
「自分たちがやる」という意識,
また
「気持ちを1つにし,思いを共有する」という意識,
を持たせたく,このところの練習で指導をしています。


昨日は衣装についての話し合いをしました。
昨年のパーフォーミングアートで使用し,学校に保存してあるものも使えますし,
人,木,動物,風,水,空,春など,それぞれがイメージする衣装で臨む予定です。

中野先生との理科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は中野先生と6年理科「太陽と月の形」の授業を
行いました。中野先生手作りの教材のおかげで,月の
満ち欠けの様子が良く分かりました。
中野先生,ありがとうございました。

地層のお勉強をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年理科の「大地のはたらき」で京都教育大学の中野英之先生がいらっしゃって,
地層の実験をしてくださいました。地層が大きい粒から小さい粒へと下から上へと
積もっていく様子を実験を通して分かりやすく教えてくださいました。本当にあり
がとうございました。明日は「太陽と月」のお勉強をします。

美術鑑賞教室

県立美術館へ「若冲展」を見に出かけました。

低学年には難しいかと思いましたが,
トラの絵の前で
「口がガーってなってる!!」
「ツメがすごい!」
など,その繊細さと迫力にみんな見入っていたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

美術鑑賞教室2

若冲展は震災復興支援の特別展で,高校生以下は無料です。

もう一度行ってみると,また新しい発見があっておもしろいかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2

水泳表彰

画像1 画像1
今日の全校朝の会では
先週行った校内水泳記録会で上位の成績を収めた人の表彰を行いました。

全員に記録証も配付されていますので,お子さんと一緒にご覧いただき,今年度の水泳の成果について話題にしてみてください。

猪駆除のための電線設置のお知らせ

本日,4日の保護者様宛のお知らせを学校から出しますが,猪駆除のための電線を堂ノ下から三川屋敷にかけての祓川付近の水田近くに設置したとの連絡が入りました。大変危険ですので,児童に決して近づかないよう,家庭でもご指導下さい。詳しくは学校からの「お知らせ」をご覧下さい。よろしくお願いします。

新しくなりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校門にあった柵が朽ちて,足元などボロボロになっていましたが,
このたび,保護者で大工をなさっているご夫婦の方が,新しく作ってくださいました。

ご覧の通りピカピカです。
さっそく子どもたちも気づき,「わー新しくなってる!!」と歓喜の声が挙がっていました。

ありがとうございました。安全に校庭での活動が行えます。

ALT紹介

7月で産休のため離任されたALTに変わり,今日から新しい先生がいらっしゃりました。

10月からは別の先生になるため,1か月だけの短い期間ですが,よろしくお願いします。

今日は5・6年生の英語の授業に加え,休み時間もたくさん遊んでもらい,放課後の陸上練習まで足を運んでくださいました。

大石小の子どもたちは元気で反応がいいとおっしゃっていましたよ。
画像1 画像1 画像2 画像2

奉仕作業

9月1日(日)
朝6時から奉仕作業を行いました。

前の晩は雨が降ったため,除草もしやすいはず!と思いきや,
雑草が長―く根を張っていて簡単には抜けませんでした。
雑草の生命力の強さを感じます。


今回の奉仕作業では,「一家5名で参加」というご家庭もあるなど,保護者の方も子どもたちも多くの方が来てくださいました。(教職員も含めると60〜70名ほど)
「校庭の様子を見て,危機感を感じたんじゃないの」とある保護者の方がおっしゃっていました。確かに草だらけでした・・・。
早朝からの作業,そして,直射日光が厳しい残暑の中での作業,本当にありがとうございました。


これから陸上の練習が本格的に始まります。
5・6年生には,きれいになったところで,存分に走って跳んで投げてもらいましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2

水泳記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月30日(金)
校内水泳記録会を行いました。

学年種目は
1年は水中かけっこ,2年はビート板,3・4年は25m自由形,5・6年は50m自由形
でした。
その他に,自由エントリーとして
100m自由形,25m自由形,10mビート板,10mバタ足
そして,最後に25m×4の学年混合リレーを行いました。

夏の間に一生懸命に練習し,初夏の頃と比較するとかなり泳げるようになったという人もいます。
記録会では自己ベストが出せたでしょうか?
保護者の方も応援に駆けつけてくださり,子どもたちもより力が入ったことと思います。
ご参観ありがとうございました。

ゲストティーチャ―

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なんと!
今日はスペシャルゲストが来てくださいました!!

昨年のパフォーミングアートでおなじみ,音楽家の関口さんです。

みんな驚きのあまり?緊張のあまり?最初は表情が硬かったのですが,
関口さんのリードにより体を動かしたり,歌を歌っていくうちに,昨年のパフォーミングの記憶が戻ってきたようです。

後半のセリフは今日割り振られ,通し練習も初めてやったため,自信を持ってできない部分がありましたが,何度かやっただけでかなり上達しました。

今日はいつもよりよくできた,気持ちよかったという感想が多く上がっていました。

それに対し,関口さんから
じゃあ,なぜいつもはよくできていなかったのか,気持ちを込めてできていなかったのか,その原因や改善策を考えるという宿題が出されました。

さっそく,明日からの練習に生かしていきましょう。
最後は,チーム大石に気合いを入れて本日の練習を終了しました。

校庭整備

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みに伸び放題伸びた校庭の雑草。

8月27日(火)放課後にPTA会長さんと前会長さんがいらっしゃり,トラックを使ってきれいにしてくださいました。
暗くなるまで作業をしていただき,かなり除草されました。
お忙しい中,本当にありがとうございました。


9月1日(日)には奉仕作業が予定されています。
毎日,児童と職員で草むしりをしていますが,草の勢いに手が足りません。
朝早くですが,ご協力をお願いいたします。

音楽祭練習再開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の大石タイムは音楽祭の練習をしました。
2学期最初の練習です。

発声練習をし,音楽担当の先生に「春をよぼう」を聞いてもらいました。
おはようの「お」や,春をよぼうの「は」といった,聞こえにくい頭の文字の発音や
丁寧に歌うという指導がありました。

そして,1学期までの練習でもあがっていた「伝える」というキーワードが出ていました。

ソロやセリフを入れるなどの構想も提示され,明日以降,具体的に演奏内容を決めていきます。

本番は9月20日。もう1か月もありません。
これから,全校朝の会や大石タイム,授業の時間に練習をしていきます。
気合いを入れて練習に取り組んでいきましょう。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
伊達市立大石小学校
〒960-0804
住所:福島県伊達市霊山町大石字三ノ輪27
TEL:024-587-1315
FAX:024-587-1331