最新更新日:2021/03/31
本日:count up1
昨日:1
総数:101097
本日をもちまして大石小学校は閉校いたします。

ふくしまっこキャンプ1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月21日〜23日
静岡県の御殿場まで,ふくしまっこキャンプに行きました。

大学生のお兄さんやお姉さんたちと
森の中でのオリエンテーリングや写真立て作り,バーベキューにキャンプファイヤーなどの活動をしてきました。

行った人はみんな「楽しかった,行って良かった」と好評でした。

1万件

画像1 画像1 画像2 画像2
大石小学校のホームページを初めて2年目を迎えますが,
このたび,アクセス総数1万件を突破しました!!

いつもご覧いただきありがとうございます。
そして,大石小学校の教育へのご理解,ご協力をいただき,誠にありがとうございます。

これからも子ども達の生き生きとした姿や小学校の様子を発信していけるよう努めていきたいと思います。

地区音楽祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月20日(金)
この日のために,1学期から練習と話し合いを重ねてきました。
その今までの練習の成果を発揮すべく,本番では一生懸命に歌いました。
広い体育館に,たくさんの人。
みんなとても緊張しましたが,歌っていくうちに少しずついつもの感じを取り戻せたようです。
そして,最後には,たくさんの拍手をいただくことができました。

講評の先生方にも,
「一人一人が輝いていた」,「すてきなステージだった」
というお言葉をいただきました。

当日は,たくさんの保護者の方や,パフォーミングアートでお世話になっている木村さん,前2年生担任の先生などが見に来てくれ,子ども達も大喜びでした。

音楽祭最終練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽家の関口さんが来校してくださり,一緒に最後の練習を行いました。

昨年の演劇の様子を思い出し,演劇を見たことが無い人に伝えるにはどのように歌ったらよいのか考えました。

フォルテや転調の部分も指導をしていただきました。

前日練習は,関口さんの指導のおかげで,そして子ども達の頑張りで,子ども達のパワーを感じました。
「子ども達の声がキラキラして見えた」と表現していた先生がいましたが,
まさに,そのうように感じました。

さあ,いよいよ今日は本番です!!

音楽祭練習

先週の水曜日,理科支援で一緒に来ていた学生さんが音楽祭の練習を見て,
「感動した」とお話してくれました。
みんなが一生懸命に頑張っている姿に感動してくれたのだと思います。
 (写真1枚目,2枚目)


一方,今日,一回目に歌った練習の感想を聞くと,
・もっと気持ちを込めて
・もっと笑顔で,
など良くない評価が子どもたちから挙がりました。
そこで,いくつかの班に分かれ,どうしたらよいか考えました。
・ステージ前から気持ちを高めること
・周りの人の声を聞いて声を一本にすること
・セリフを言っていない人も同じ気持ちで
・会場にいない人にも伝える気持ちで
・場景をイメージすること
・自分から楽しむこと
などの意見が出されていました。

音楽祭はいよいよ今週末です。
残り少ない練習期間ですが,思い残すことの無いよう,がんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなしおかあさん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のおはなしは,
「ネコのラジオ局」と「ジャイアント・ジャムサンド」
でした。
とってもかわいいお話,でも,ありえな〜い!お話。
お話の世界を楽しんだ1,2,3年生でした。

9月17日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立は
バターパン,牛乳,白身魚フライ,かぼちゃのポタージュ,春雨サラダ,ソース
でした。

授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の授業参観は,音楽祭の練習をご覧いただきました。

まず,練習を撮影した映像を見て,よくできている点ともっと工夫や改善すべき点を各学級ごとに話し合い,画用紙に書き出しました。
それをみんなで見合って共有しました。
がんばってやっている「つもり」だったけど,映像を見てもっと口を開いた方が良いと思った。笑顔が良いと思ったので,もっと楽しんでやる。集中してやる。などの意見が出されていました。
実際に見ることで,ずれていたり,表情が硬かったり,もっと出来そうに見えたり,各々気づくところがあったようでした。
そして,少し練習をしてから,最後に通して歌いました。


本番は,来週の金曜です。
練習もラストスパートがんばりましょう。

ふくしまっ子キャンプについて

13日金曜日は,お忙しいところ授業参観においでいただき
ありがとうございました。PTA全体会の折りに,ふくしまっ子
キャンプ参加の皆様にしおりを配布させていただきました。
まだ,受け取っていない方がおられましたら,学校に連絡して
いただき,受け取ってください。しおりをよく見て,準備を
よろしくお願いします。

玄関のお花

画像1 画像1
本日,生け花のボランティアの松下さんがいらっしゃって
玄関に花を生けてくださいました。いつもイベントに合わせて
季節に合った花を飾ってくださっています。今日は参観日です。
ぜひ,きれいなお花を観賞してください。

6年理科授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は中野先生と林先生とで,化石のでき方について
教えていただきました。紙芝居で説明を受けた後,
何と福島県立博物館から借りてきた展示化石を理科室に
並べてくださり、くわしく説明していただきました。
大石小の理科室は博物館になりました。驚きです。
中野先生,学生の皆様本当にありがとうございました。

避難訓練

画像1 画像1
今日は,予告をせずに避難訓練を行いました。

昼休みの終盤,校庭や体育館で遊んでいる人,教室で歌の練習をしている人,本を読んでいる人など,それぞれの場所から,先生や放送の指示に従って避難をしました。

みなさん,落ち着いて行動することができたでしょうか。
先生が近くにいなくとも,放送をよく聞いて,けがをしたり逃げ遅れたりすることがないよう,落ち着いて行動しましょう。

今日9月11日はアメリカの同時多発テロがあった日です。
また,東日本大震災から2年半が経ちました。
時が過ぎてもあの時の教訓を忘れずに,万が一の場合に備え,
安全に逃げることができるように練習や確認をしておきましょう。

6年 理科授業

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は中野先生と学生さん(榊原さん,林さん,北島さん,新立さん)
とで火砕流の実験をしました。
火砕流はどのようにして起きるか,どんな危険があるのかを実験を
通して学びました。
また,紙芝居を通して霊山の山がどのようにしてできたのかを教えて
くださいました。何と火山の働きでできた山だったのです。

子ども 夢・アート・アカデミー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度も画家で多摩美術大学教授の大津英敏先生においでいただき,
パステル画の描き方を学びました。
今年度は世界遺産に指定された富士山や霊山の山をイメージして
思い思いに表現することができました。
今度の参観日で展示しますので,どうぞご覧下さい。

夏休み作品展

みんなが夏休み中に作った作品や宿題を
多目的室に展示しています。

夏の思い出や頑張りが見えますので,
授業参観日などに,ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年は理科で地質学のお勉強をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も中野英之に教えていただきながら,火山の
はたらきでできた大地の学習をしました。
岩石を溶かして実際にマグマをつくるなど,
普段ではできない実験を通して学ばさせていただきました。

音楽祭練習中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週,関口さんに指導していただいた次の日は,朝の会の歌声が大きかったと職員室で話題になりました。
かなり良い刺激になったようです。

そして,今週も音楽祭練習継続中です。

今まで,先生方が内容を話し合っている間に,子ども同士も教えあったり,確認しあったりという場面も見られるようになっていましたが,
「自分たちがやる」という意識,
また
「気持ちを1つにし,思いを共有する」という意識,
を持たせたく,このところの練習で指導をしています。


昨日は衣装についての話し合いをしました。
昨年のパーフォーミングアートで使用し,学校に保存してあるものも使えますし,
人,木,動物,風,水,空,春など,それぞれがイメージする衣装で臨む予定です。

中野先生との理科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は中野先生と6年理科「太陽と月の形」の授業を
行いました。中野先生手作りの教材のおかげで,月の
満ち欠けの様子が良く分かりました。
中野先生,ありがとうございました。

地層のお勉強をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年理科の「大地のはたらき」で京都教育大学の中野英之先生がいらっしゃって,
地層の実験をしてくださいました。地層が大きい粒から小さい粒へと下から上へと
積もっていく様子を実験を通して分かりやすく教えてくださいました。本当にあり
がとうございました。明日は「太陽と月」のお勉強をします。

美術鑑賞教室

県立美術館へ「若冲展」を見に出かけました。

低学年には難しいかと思いましたが,
トラの絵の前で
「口がガーってなってる!!」
「ツメがすごい!」
など,その繊細さと迫力にみんな見入っていたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
伊達市立大石小学校
〒960-0804
住所:福島県伊達市霊山町大石字三ノ輪27
TEL:024-587-1315
FAX:024-587-1331