最新更新日:2021/03/31
本日:count up1
昨日:1
総数:101097
本日をもちまして大石小学校は閉校いたします。

市政だより

7月号のだて市政だよりに大石小学校の様子が掲載されています。

・運動会の様子
・地域支援員さんが書いた「アウトサイダーの眼」

ぜひご覧ください。

七夕集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の大石タイムは七夕集会を行いました。

今回は広報委員会が企画,運営してくれました。

まずは七夕のお話の読み聞かせをし,次に七夕に関するクイズを行い,盛り上がりました。
そして,ロンドン橋落ちた♪の七夕の歌バージョンのゲームをしました。
上手にすり抜けていき,最後まで捕まらなかった人たちもいました。

体育館に願い事を書いた短冊と飾りを掲示してあります。
サッカーや鉄棒ができるようになりたいという願いや
友達と仲良く,家族が健康になどの願いもありました。

音楽祭へ向けて

画像1 画像1
今日は「春をよぼう」の歌詞の意味を考えました。

良い意見がたくさん出ていました。
(下の写真をご覧ください)

大石小のテーマソングとなっていて,普段から無意識にでも音楽が流れ出せば歌える曲ですが,
ただ大きな声を出すだけではありません。

先日歌ったときと違い,今日は気持ちが込もった歌でした。
画像2 画像2

交通教室

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の交通教室は,自転車の安全な乗り方を学習しました。

内容は,細い道からの合流,信号のある横断歩道,見通しの悪いところ,信号のない交差点,急ブレーキ体験でした。
6年生は,自転車大会の練習をしていたため,安定した走りだったように思います。

また,自転車の点検を行いました。
不具合があった人は,すぐに整備をし,自転車の安全を確認してから乗ってください。

そして,命を守るために,ぜひ,ヘルメットを着用して自転車に乗ってください。

交通安全隊集会

画像1 画像1
画像2 画像2
7月3日(水)
今日の全校朝の会は,登校班ごとに1学期の反省を行いました。

反省として,
大きな声であいさつする
バラバラにならない,きちんと並ぶ
時間に遅れないように気をつける
ことが挙がりました。

1学期は事故や事件に合わずに,安全な登下校ができました。


このところ,ニュースで,他県の小学生が下校中に刃物で襲われたという報道が続きました。
他人事とは思わずに,先日学習した「いかのおすし」を忘れず,これからも安全に気をつけて通学してください。

全校水泳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3校時,全校生でプールに入りました。

2・3・4年生が高学年とバディーを組み,じゃんけんをしたり,泳ぎを先導してもらったり,教えてもらったりしました。
教える高学年の子ども達も,人に教えることで泳ぎを振り返り,自分の泳法改善につながります。

1年生は小プールで ブクブクーパッ! と顔をつける練習をしました。

全体的に,今年はまだ水に慣れていないようですが,夏の終わりには北島康介のように!なれたらいいですね。

音楽祭話し合い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どのように歌うかという先日の宿題を受けて,それぞれが考えて来た結果を話し合いました。
そして,縦割り班ごとに画用紙にまとめ,発表しました。

・堂々とアピールする
・伝わるように
・みんなが楽しめるように
・元気になれるように
など,パフォーミングアートで学んだことを生かし,自分達だけでなくお客さんを含めた観点で考えられています。絵空事でなく,きちんとお客さんが見えているのです。

具体的には,
・肩を組んで
・笑顔で
・振りを付けて
というものも挙げられていました。
(2階廊下に掲示しておりますので,授業参観などの折りにご覧ください。)

最後に,先生方をお客さんに見立てて歌の練習をしました。
歌のレベルはまだまだですが,志を高く持ち,これから練習を頑張っていきます。

WBC検査

午前中,ホールボディーカウンター検査を受けるために全校生で出かけました。

こんな検査をしました。

検査着に着替えをし,身長体重を測定後,手と頭の放射線量を測定して,
その後にスキャンする機械に入って全身を測定しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダンス講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
青少年育成推進協議会・教養講座ということで,霊山体育館でダンス教室が行われました。
講師はOTEダンススクールの先生3名です。

ダンスは腕や足や腰を動かしますが,「目」と「耳」と「頭」もポイントなのだそうです。
目でお手本をよく見て,耳でリズムをよく聴いて,頭でよく考えて
 レッツ ダンシング!

最初は,時間をかけて,首や腕,足など様々なストレッチをしました。
次にEXILEのI withという曲に合わせてダンスを教えていただき,みんなで踊りました。
そして,講師の先生が,他の曲でダンスのデモンストレーションを見せてくださいました。

最後に
ダンスを苦手だと思ったけど,やってみたら楽しかったという人もいるはず。
これからも苦手なことも含め,いろんなことにチャレンジしてほしい。
とメッセージをいただきました。

音楽祭へ向けて

6月26日(水)
今日の全校朝の会は,秋に行われる地区音楽祭についてお話をしました。

何を歌うか,大石小らしい歌としてみんなで考えた結果,
「春をよぼう」 「桑の実の歌」 「青い空の下」
という声が子ども達から上がりました。

今回は音楽祭ですので,昨年の演劇の時の歌い方と同じではありません。
そこで1人1人が考えてくるようにと,次回までの宿題が出されした。

《 みんなへの宿題 》
・どういう気持ちで歌ったらいいのか
・どういう風に歌いたいか(パート分け,ソロなど)
・衣装や動きはどうするか

そして,まず第1回目の練習と
みんなでエンジンを組み,平成25年度音楽祭バージョンチーム大石を結成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月25日(火)
伊達警察署の方,スクールサポーターの方に来校いただき,防犯教室を行いました。

知らない人に声をかけられた時には「いかのおすし」が合い言葉です。
↓ ↓ ↓
いか:知らない人について行かない
の:知らない人の車に乗らない
お:大声を出す
す:すぐ逃げる
し:近くの人に知らせる

また,不審者の2m以内(お互いに手と手を伸ばして届く距離)に近づかないことがポイントです。

そして,時々防犯ブザーの作動点検を行い,きちんと手の届くところに付けておいてください。

これからも,事件事故に合わないよう気をつけて生活しましょう。


PTA教養講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業参観後に,親子活動を行いました。

今回の講師は,学習ボランティアでお世話になっている先生です。

1コマ45分の中で,
(1)じゃんけん列車
(2)「手のひらを太陽に」を歌と手話で
(3)ホイッスルで組を作るゲーム
(4)ティッシュを自陣からあおいで出すゲーム
(5)じゃんけんして新聞の面積を広げるゲーム
(6)折り紙で飛ばすおもちゃ作り
と,たくさんの活動をしました。

親子でふれあいながらとても楽しく活動しました。

授業参観2


3年生:総合「カイコを育てよう」
4年生:「カイコを育てよう」
5年生:書写「MOJIアートを考えてみよう」
6年生:書写「MOJIアートを考えてみよう」

お忙しい中のご参観,誠にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観1

6月23日(日)
日曜参観を行いました。

1年生:国語「こえのゆうびんやさん」
2年生:国語「よく見て書こう」

画像1 画像1
画像2 画像2

外国語活動:おまけ

画像1 画像1
画像2 画像2
頭が痛いわけではありません。
「BLACK」に触っているのです。

寝そべっているのではありません。
「RED」と「YELLOW」の2つに触らなくてはならず,必死に手を伸ばしているのです。

外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月20日(木)

5・6年生は普段から学んでいる外国語ですが,1〜4年生は年間2回しかない貴重な学習です。

まずは「Hello.I`m ○○.」という自己紹介をしてから
SNAKE GAMEをしました。
じゃんけんをして,負けた人が勝った人の後ろにつながり,蛇のようになっていくゲームです。

次に呼ばれた色にTOUCHする色鬼のようなゲームをしました。
「What color?」とみんなが聞くと,先生が「BLUE」「PINK」「YELLOW」など選んだカードを発表し,みんなはその色を探して走ります。
慣れてきたらレベルアップし,1つの物に触れる人は1人となり,数少ないPINKやORANGEなどは早い者勝ち。
最後になってしまった人は,代表して単語を大きな声で読みました。

楽しく英語の勉強ができたようです。



ダンス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月19日(水)
今日の全校朝の会は5・6年生の発表「体を動かそう」
ということで,ダンスをしました。

5・6年生が前でお手本を見せるとともに,プロジェクターでDVD映像を見ながら,
みんなで踊りました。

難しい,恥ずかしいというイメージだった人も,リズムにのってダウン!ダウン!

サイドにステップ!

ジャンプ!ジャンプ!

楽しい割に運動量があり,雨で肌寒い朝でしたがいい汗をかきました。

音楽に乗りながらの楽しいダンスに,休み時間や帰りにも思い出してやっていました。

行列

画像1 画像1
1年生が地面を見つめながら,何やら話しています。

写真中央を斜めに横切る黒い線,実は,ありの行列なんです。

一緒に辿って行ってみると,2年教室の向こう側から,幼稚園舎まで続いているのが確認されました。
「いなくなっちゃったね」
「ここあたりが すなのかな?」
「なんびき いるんだろうね?」
「1200ぴきくらいじゃない!4000びきかも!」

1000という単位が出てきたことに感心しつつ,こんなに長い行列に私までワクワク。
自分が小学生の時に,国語で「ありの行列」の説明文を学んだ記憶がよみがえりました。

プール学習

画像1 画像1
画像2 画像2
水泳の授業が始まりました。

今年度初の水の感触に「キャーキャー」と楽しそうな歓声が上がっていました。
今年はどのくらい泳げるようになるのでしょうね。
今日入れなかった学年も今週中には入りますのでお楽しみに!!

無事にプールに入れたのも,霊山町の業者の方々がボランティアで清掃を行ってくださったおかげです。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。


水泳をすると体力を消耗しますので,早めに就寝する等体調管理にお気をつけください。

子ども見守り隊

画像1 画像1 画像2 画像2
大石方部では、楽生会の皆様が「子ども見守り隊」といて、児童の下校時刻に合わせ、当番で見守り活動を行って下さっています。

今日は、大石タイムの時間に、子どもたちとの顔合わせがあり、代表児童が感謝の言葉を発表しました。

楽生会の皆様、今年度もよろしくお願い致します。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
伊達市立大石小学校
〒960-0804
住所:福島県伊達市霊山町大石字三ノ輪27
TEL:024-587-1315
FAX:024-587-1331