最新更新日:2021/03/31
本日:count up1
昨日:1
総数:101097
本日をもちまして大石小学校は閉校いたします。

第2学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日からいよいよ2学期の始まりです。
大きな事故や事件にあうことなく,夏休みを過ごすことができました。


先週まで静かだった学校に,子どもたちの元気な声が響き,その声を聞いて私のスイッチも切り替わった気がします。
(やはり学校には子どもの姿がないと!!)


始業式では,校長先生から「自分の目標が達成できたましたか?」と聞かれましたが,
手の上がり具合からみると,「まあまあできた」という人がほとんどのようです。
各学年の代表が,大きなプールやディズニーランドに行った夏休みの思い出と
算数や体育などの2学期頑張ることを発表しました。

2学期は81日間です。
今週末の校内水泳記録会に始まり,市陸上記録会,学習発表会,遠足,マラソン大会など
行事もたくさん予定されています。
2学期も自分の目標に向かって,そしてまた,みんなで力を合わせて,頑張っていきましょう。

不審者情報について

伊達市上台のコンビニエンスストアにて、本日午前2時ころ、刃物のようなものを持った男が店員にお金を要求する強盗未遂事件が発生しました。男はまだ捕まっていません。男は若い感じで伸長170センチどもやせ形、黒っぽい色の半袖シャツに白っぽいニット帽、マスク姿でした。子どもだけで外出しないように指導をお願いします。

咲いたよ2

先日,ビックひまわりが咲いた記事を載せましたが,校舎に沿って種をまいた小さなひまわりたちも,お盆明けに咲きそろいました。

ひまわりは太陽の方を向いて咲くため,毎朝出勤してくるとひまわりに出迎えられているような気分になれます。

ビックひまわりは3m超えの大物でしたが,校舎の前に咲いたのは50cmから1mほどの高さで,小さい花の直径は5cmしかありません。

小さな花は咲かないかな〜と思っていましたが,みんな一生懸命に咲いていて,
大きいのも小さいのも,十人十色の子ども達のようです。



さてさて,
長かった夏休みも終わり,いよいよ,週明けから2学期が始まります。

みなさん,2学期の準備は整っていますか?

26日の月曜日に,33名の児童全員が元気に登校してくるのを待っています!!
画像1 画像1
画像2 画像2

離任式

産休,育休補充で来てくださっていた先生が,8月で離任することになり,
7月19日(金)
離任式を行いました。

お礼の言葉と花束,全校生でメッセージを込めたDVD,ありがとうの歌,
を贈りました。

1年2ヶ月という期間は,短いようで,中身のたくさん詰まった時間だったようで
2年生を中心に,涙々の離任式となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式Part2

離任式で
「大石小学校のみなさんのことのよう」
と詩を朗読してくださったので,ご紹介します。



 竹のように
            竹中 郁
   のびろ のびろ
   まっすぐ のびろ
   こどもたちよ
   竹のように のびろ

   風をうけて さらさらと鳴れよ
   日をうけて きらきらと光れよ
   雨をうけたら じっとしてろ

   雪がつもればいっそうこらえろ
   石をなげつけられたら
   かちんとひびけ

   ぐんぐん 根をはれ
   土の中で その手とその手を
   がんじがらめに にぎりあえ
   竹 竹 竹 竹のように
   のびろ
   五月のみどりよ もえあがれ


画像1 画像1

学年会

昨日、2年生の学年会が行われました。

夏休みで、シーンとしていた校舎に、保護者の方々と子どもたちの元気な声が響き渡りました。
画像1 画像1

本日のプール開放について

本日のプール開放ですが,あいにくの天気で午後も雨天の予報ですので,中止します。
よろしくお願いいたします。

咲いたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が1学期に種をまいたビックひまわりが咲きました。
ぐんぐん伸びて,あっという間に1年生の背を抜きさり,いつの間にか大石の誰よりも背高のっぽになり,今では教室の天井ほどの高さになりました。
ものさしで測ってみると3m以上もありました。

4年生が育てていたヘチマも,幼稚園舎の屋根に届くまでツタが伸びていき,花が咲き,ヘチマの形が分かるようになりました。
このところの晴天で,毎日大きく成長中です。


水泳指導

今日は,気温,水温ともに30度超えで,夏らしいプール日和の1日でした。

顔を水につけるのが苦手だった児童が何の抵抗もなく潜ることができていて,とても驚きました。


みなさん,楽しい夏休みをお過ごしですか?
8月7日夏休みの真ん中の日。
今日で夏休みも折り返し地点です。

宿題は順調に進んでいますか?
健康に過ごせていますか?

何かありましたら,遠慮無く学校へご一報くださいね。

ではまた,引き続き素敵な夏休みを!!


画像1 画像1
画像2 画像2

創造的復興教育

画像1 画像1
国政情報センターから発行されている

「月刊生涯学習」8月号 24ページ

昨年度のパフォーミングアートの取り組みが紹介されています。
ぜひご覧ください。



パフォーミングアートに関しては,新聞やラジオ,雑誌など様々なところで取り上げていただいています。
みんなの頑張りと思いが多くの方に伝わると嬉しいです。

清潔検査

画像1 画像1
毎週火曜日,清潔検査を実施しています。
ハンカチ・ちりがみ・歯みがき・つめ・机の中・上ばき
を持ってきているか,切ってあるか,きれいかをチェックします。

1学期最後の7月16日のチェックは,
全員全部○のパーフェクトは 2・3・4・6年生でした。
1学期の結果を合計してみると,1番良くできていたのは「3年生」でした。

毎週火曜日にチェックしますが,×があった人は次の日には○にしてください。
木曜日,金曜日になってもまだ×の人がいます。
機械的にチェックをしているのではなく,改善していかなければ意味がありませんよ!
2学期こそは全校生でパーフェクトの日があることを祈っています。
(特にツメに要注意です。)

これからも清潔な生活ができるように心がけていきましょう。

本日のプールについて

本日のプール開放は低温と雨天の予報のため、残念ながら中止にします。
よろしくお願いします。

プール開放について

本日,第1回目のプール開放日となっておりますが,
雨が降ってきたので,(午後も降り続ける予報)
本日は残念ながら中止といたしますので,よろしくお願いします。

信託財産之碑

みなさんは,大石小学校観察園の横に2m×4mほどの大きな石碑が建っているのをご存じですか?

昭和36年3月に建てられた記念碑のようです。
今日,その碑をご覧になるためにお客様が来校しました。
お話を伺ってみると,
その方の98歳になるお父様が教頭として本校に勤務されていた時につくられたもので,
なんと石碑の文字を書いたのがお父様なのだそうです。
筆者のところにお名前が記されていました。
ご高齢になられても,石碑を書いたということは覚えているのだとおっしゃっていました。

職員室で話をしてみると,庁務員さんが小学生の時の話であることが判明し,さらに驚きました。

地域には,当時のことをご存じの方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。

つながっていく時の流れの中で,私たち教員が関われるのはそう長い時間ではありません。
しかし,大石の長い歴史を感じ,その一部に関わることができていると嬉しく思うと共に,この大石のすばらしい伝統を語り継いでいってほしいと思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みみらんどセミナー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年のウィンタースクールの時にお友達になった人との再会もあったようです。

ダンスのワークショップもあり,みんなで踊りました。
教えてくれたのは,聾学校の卒業生です。

1学期にダンスを経験し,ステップはお手のものの大石小学校のみんなは
華麗にダンスをしていたことでしょう。

9月のふくしまっこキャンプでも聾学校のお友達と交流する機会があります。
参加する人は,今回教えてもらった手話を使って,ぜひあいさつしてみてくださいね。

みみらんどセミナー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月23日(火)
聾学校福島分校でみみらんどセミナーが開かれ,6年生の希望者が参加しました。

グループに分かれ,手話で自己紹介をしたり歌を歌ったりして,楽しく交流しました。

始めは緊張気味だった人もいたようですが,分からない手話は教えてもらいながら,
自分の手話で言いたいことを伝えることができたときには,とても嬉しかったようです。

1学期のおまけと夏休み

いつもホームページをご覧いただきありがとうございます。

これから、1学期にホームページに載せきれなかった記事や、夏休み中のプールの様子などをアップしたいと思います。

夏休み中ですが、時々、ホームページを覗いてみてくださいね。

キックベースボール大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月18日(木)
大石タイムの時間にキックベースボールの大会を行いました。

今年は,大石タイムに縦割り班活動を多く取り入れ,6年生の班長さんを中心に企画・運営を行っています。
1学期の始めから今まで練習を積んで,最後に大会を開きました。

まずは厳正なる抽選を行い,対戦チームを決めました。

低学年と高学年が一緒になるため,また,雨天のため体育館での実施ということもあり,6年生は手を抜いて蹴ってくれていました。
が,手を抜いても6年生のパワーはさすがです。
攻守に渡る活躍を見せてくれる人もいました。
低学年でも,俊敏な走りは6年生にも負けません。

優勝は1班と6班でした。
素敵な賞状も贈呈され,1学期の縦割り班活動を締めくくりました。

1学期終業式

保護者の方,地域の方,その他多くの方にご協力,ご理解,ご支援いただき,本日,1学期が無事に終了しました。
いつも誠にありがとうございます。

今日は欠席や体調不良者もおらず,全校生揃って終業式を迎えることができました。
なんと3・4年生学級は,71日間の学期中に全員休むことなく皆勤賞でした。

1学期は
入学式,宿泊学習,運動会などの行事,
濫觴の舞や蚕の学習などの地域学習,
縦割り班活動などなど,様々な学習をしました。


夏休みは37日間です。
事故やケガ無く,充実した夏休みを過ごしてください。
素敵な思い出をたくさん作ってくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2

歌練習7月18日

1学期最後の音楽祭練習は,
チーム大石1 VS チーム大石2 
2チームに分かれお互いの歌う様子を見て,自分達がどのように歌っているのか,どのように見えているのか,評価し合いました。


3年生の表情や歌い方がすばらしいということで,全校生の前で歌ってもらいました。
ちょっと緊張気味でしたが,2人だけで立派に歌ってくれました。


また,昨年度のパフォーミングアートで舞台監督を務めてくださった方からメールをいただき,大変嬉しかったので全校生にお伝えしました。
遠くからでも見守ってくれている方がいる,応援してくれている方がいると思うと,
またがんばろうという気持ちになれます。

そして,たくさんの人に大石小の笑顔と元気を届けることができたら嬉しいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
伊達市立大石小学校
〒960-0804
住所:福島県伊達市霊山町大石字三ノ輪27
TEL:024-587-1315
FAX:024-587-1331