最新更新日:2021/03/31
本日:count up3
昨日:1
総数:101151
本日をもちまして大石小学校は閉校いたします。

すこやか教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すこやか教室を行いました。

体力向上,健康増進のためにスポーツインストラクターが派遣されるこの事業,5月の開催に引き続き,今年度2回目です。

今回は水泳を教えていただきました。
コーチの指導に,みんな楽しくも頑張って泳いでいました。

プールでの元気な声が,職員室まで聞こえていました。

台風

画像1 画像1
強い台風が予想されたため,本日は休校となりました。

幸いにも風雨の被害は無いようで,午後には晴れ間が見え,気温・湿度が高い日でした。

みなさん,お家でどのように過ごしたでしょうか?

土日は台風一過で真夏日の暑い休日となりそうですので,熱中症に注意して,月曜日に元気に登校してください。
月曜日はすこやか教室で,水泳の授業をする予定です。

白い羽根募金

画像1 画像1
画像2 画像2
白い羽根募金を行いました。

3907円集まりました。

ご協力ありがとうございました。

【 児童 代表委員会 】

鑑賞学習

バスに乗って梁川町の美術館まで,「手から手へ展」を見に出かけました。

有名な絵本作家の方々が描いた絵が展示されています。

絵本が読めるコーナーがあり,子ども達には大人気!
いつの間にかほとんどの人が集まっていました。
みんな夢中になってページをめくっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

草花

画像1 画像1

校舎横,体育館前のざくろとねむの木の花が咲いています。

あじさいの花も咲いています。

それぞれが観察用に育てているホウセンカやじゃがいもなどもすくすく成長中です。

画像1 画像1
今日は朝から雷と雨の1日でした。
登下校時の送迎ありがとうございました。

玄関では色とりどりの長靴が並びました。
天候・気候に合わせた服装,履き物は大切です。

台風も発生しているので,十分に気を付けて生活してください。

サッカーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サッカーボールの寄附をいただき,全校朝会で紹介しました。

そのボールを使って,さっそく全校生でゲームをしました。

ボールを蹴って,センターにある三角コーンに当て,相手陣地に動かします。
タイムアップの時点で,自陣にコーンが少ないチームの勝ちです。

パスのように転がるボールを蹴るのはなかなか難しいようでした。



休み時間もサッカーボールが大人気でした。

七夕集会

今日の大石タイムは,全校生で七夕集会を行いました。

集会担当児童が七夕のお話を読み聞かせしてくれました。

そして,お話に関わるクイズラリーをしました。

全部の班がパーフェクトで,一人に一つずつ折り紙で折ったコマやカエル,魚などがプレゼントされました。

七夕は七月七日です。
晴れたらぜひ夜空を見上げて見て下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月2日(水)
交通教室を行いました。

今回は自転車の乗り方の練習です。

横断歩道の渡り方,見通しの悪いところ,急ブレーキ体験などを学びました。

自転車に乗るときには,安全な乗り方を守り,危険な場面を予測して事故を防ぎましょう。
ヘルメットもきちんと着用するようにお願いします。

交通安全隊集会

画像1 画像1
今日の全校朝の会は,交安隊集会でした。

通学班毎に,夏休みの計画や安全に遊べる場所の確認,危険箇所の確認を行いました。

1学期はあと13日間です。
残りの期間も安全に登下校し,楽しい夏休みをむかえられるようにしましょう。

七夕飾り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月7日は七夕です。

体育館に七夕の飾り付けをしました。
短冊に願い事を書き,一緒に飾りました。

昨年のように,友達と仲良く,家族が健康に,という願いも多くありましたが,
今年は,「しょうぼうし」,「けえきやさん」,「サッカーせんしゅ」など,○○になりたいと将来の夢を記している人が多く見受けられました。

みんなの願い事が天まで届き,叶いますように ★ ☆ ★

次の大石タイムの時間に七夕集会を行います。

ひまわり

画像1 画像1
6月上旬にひまわりの種をまいたのに,待てども待てども芽が出る気配がありません。

掘り返してみると,種の周りの黒い部分だけが残っていました。

先週もう一度種を蒔いて,今週,原因が判明しました。
どうやら,スズメが芽を食べてしまったようで,種の周りの黒い部分と一部もやしのような芽の残骸が残っていました・・・。

学校で1番元気なのは,たい肥置き場にこぼれた種から育ったひまわりのようです。

ギャラリー

画像1 画像1
先日の日曜参観で作成した繭玉工芸の作品です。

用務員さんがきれいに飾ってくれました。

きちんと台を作成し,ケースに入って飾られていると,作品も一段とすばらしく見えます。

自由研究コーナー

画像1 画像1
今日は今年初めて,セミの鳴き声を聞きました。
明日から7月,夏休みもすぐそこです。

図書室に夏休み自由研究用にコーナーが設置されました。

テーマの選び方や研究の進め方など,とても参考になるのでぜひご覧ください。
画像2 画像2

校庭

画像1 画像1
雑草が伸びてきていて,毎朝児童のみなさんが校庭に出て,草むしりをしてくれていました。

今日は用務員さんが車を使ってきれいにしてくれました。

放課後,さっそくきれいになった校庭でサッカーなどをして走り回っていました。

クラブ活動

画像1 画像1
今年から、児童のクラブが1つに統合されました。
みんながやりたいことと理由をプレゼンテーションして、今年の活動内容を決めました。

今日は4回目のクラブ活動の時間で、「缶けり」です。

缶がけられると,ちりぢりに走り出し,隠れました。
一方から見ると「シーン」と静まり帰っている様ですが,他方から見ると「コソコソ」「ヒソヒソ」。
駆け出すチャンスをうかがって,静かな攻防が繰り広げられていました。

大石タイム

今日の大石タイムは縦割り班活動でした。
班長さんの話し合いで、1学期はドッジボール大会を開催することに決まりました。

時間制限を設け、総当たりとなるリーグ戦を行いました。
審判も自分達でやりました。

ある1年生が「キャー」と言いながら背中を向けて逃げ回っていたのにもかかわらず,最後まで逃げ切れていたのは不思議です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯教室

不審者対応のための防犯教室を行いました。

ロールプレイングでは,講師の先生が不審者役になり,道を聞かれたときや電話,訪問を受けたときの対応をやってみました。
言葉巧みに誘われましたが,何とか断ることができました。

逃げられるように「1歩+腕の長さ」 2メートルの間隔を空けることが重要でしたね。

合い言葉『いかのおすし』は覚えましたか?
【いか】ない
【の】らない
【お】おごえをだす
【す】ぐにげる
【し】らせる

不審者は黒い服装はしていないと学びました。
普通の人と同じです。
不審者の「不審者スイッチ」がONになった(相手の人がおかしい,変だぞと変わった瞬間)その時を見逃さず,一刻も早く逃げられるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の全校朝の会は,校長先生のお話でした。

風船や水を入れたポリ袋に,先の尖った串を刺すとどうなるでしょう?
もちろん割れると思った子ども達は,まさに刺そうというその時に一斉に後ずさりし,耳をふさぎました。
・・・が,あれっ割れません。風船やポリ袋が縮む力を利用したマジックでした。


グラスハープのきれいな音も聞きました。
ワイングラスと水しか使っていないのに不思議です。
共鳴という現象が起きているのだそうです。

理科・科学の世界に触れ,ドキドキ,ワクワク,目をキラキラさせた子ども達でした。

日曜参観3

今回の参観は教養講座も開催されました。

今年は「親子で繭玉工芸」ということで,育てた蚕の繭を使って,作品を作りました。

29人分並べてみると,様々な作品があり,アイディア抱負でカラフルで,とてもおもしろいです。


日曜日だったために,保護者の方も大勢いらっしゃってくださり,楽しく家族の交流を持つ時間となっていたようです。


みんなの作った作品を昇降口に飾ったため,今,大石小の昇降口はとても華やかになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
伊達市立大石小学校
〒960-0804
住所:福島県伊達市霊山町大石字三ノ輪27
TEL:024-587-1315
FAX:024-587-1331