最新更新日:2021/03/31
本日:count up1
昨日:1
総数:101097
本日をもちまして大石小学校は閉校いたします。

防犯教室

不審者対応のための防犯教室を行いました。

ロールプレイングでは,講師の先生が不審者役になり,道を聞かれたときや電話,訪問を受けたときの対応をやってみました。
言葉巧みに誘われましたが,何とか断ることができました。

逃げられるように「1歩+腕の長さ」 2メートルの間隔を空けることが重要でしたね。

合い言葉『いかのおすし』は覚えましたか?
【いか】ない
【の】らない
【お】おごえをだす
【す】ぐにげる
【し】らせる

不審者は黒い服装はしていないと学びました。
普通の人と同じです。
不審者の「不審者スイッチ」がONになった(相手の人がおかしい,変だぞと変わった瞬間)その時を見逃さず,一刻も早く逃げられるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の全校朝の会は,校長先生のお話でした。

風船や水を入れたポリ袋に,先の尖った串を刺すとどうなるでしょう?
もちろん割れると思った子ども達は,まさに刺そうというその時に一斉に後ずさりし,耳をふさぎました。
・・・が,あれっ割れません。風船やポリ袋が縮む力を利用したマジックでした。


グラスハープのきれいな音も聞きました。
ワイングラスと水しか使っていないのに不思議です。
共鳴という現象が起きているのだそうです。

理科・科学の世界に触れ,ドキドキ,ワクワク,目をキラキラさせた子ども達でした。

日曜参観3

今回の参観は教養講座も開催されました。

今年は「親子で繭玉工芸」ということで,育てた蚕の繭を使って,作品を作りました。

29人分並べてみると,様々な作品があり,アイディア抱負でカラフルで,とてもおもしろいです。


日曜日だったために,保護者の方も大勢いらっしゃってくださり,楽しく家族の交流を持つ時間となっていたようです。


みんなの作った作品を昇降口に飾ったため,今,大石小の昇降口はとても華やかになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日曜参観2

画像1 画像1
3・4年生と5・6年生は総合学習を行いました。

3・4年生は蚕を幼虫から繭にするために,「まぶし」という作業を行いました。
毎日お世話をしてきた蚕も五齢の幼虫となり,新たな作業にみんなニコニコです。


5・6年生は宿泊学習で学んだことの発表・報告会を行いました。
保護者の方と一緒にダンスも踊りました。
普段手をつなぐことがほとんど無くなっている年齢で,ちょっと照れくさかったけど,今日は子ども達が「ダンスを教える」立場で頑張りました。
画像2 画像2

日曜参観1

画像1 画像1
日曜参観ありがとうございました。

1・2年生は算数の学習をしました。

1年生は引き算カードを使って,引き算の練習をしました。
教科書の練習問題には,みんな大きな○が付いていましたね。


2年生は
物さしの使い方を学び,いろいろな物の長さを測る練習をしました。
真新しい物さしを使えることが嬉しそうでした。
画像2 画像2

理科支援授業2

京都教育大学の先生と学生さんを講師に迎え,顕微鏡を作りました。

100円ショップのレンズやパイプ,木材を釘やねじで留め,自分だけの顕微鏡の完成です。

5年生は理科で顕微鏡の勉強をし,「My顕微鏡が欲しい!」と言っていたそうで,身近な物の観察に役立ってくれそうです。

1・2年生は「けんきゅうにいってきます!」と休み時間になる度に,校庭へ出かけていきます。
プレパラートを作るために「先生,はさめません!」と。
カエルの観察をしたかったようですが,う〜ん,それははさめないよね・・・。

「葉っぱを見たら,ギザギザでした!」
「石が脳みそみたいです!」
と楽しそうに,小さな博士たちがたくさん報告してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科支援事業1

放射線教育
京都教育大学の先生を講師に,今年も放射線教育を行いました。

写真2枚目
ドライアイスやエタノールを使って霧を発生させ,お店で売っているランタンの燃料から出る放射線を可視化し,みんなで見ました。

写真3枚目
「この中(身の回りにあるもの,いるもの)で放射線を発していないものが1つだけあります。どれでしょう?」

放射性物質に見立てたチョークの粉を,家や野原・川の模型に振らせ,霧吹きで雨を降らせ,どのようなところに流れるか,なぜ除染をしているのか学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール

画像1 画像1
今年初めてのプールは3・4年生でした。

待ちに待った水泳に大歓声です。

水温は25度,気温は26度あったのですが,まだ寒かったようです。



おまけ:プールから見える霊山
夏の風景です。
画像2 画像2

大石タイム

今日の大石タイムは
「だてに恋鯉プロジェクト」のこいのぼりを制作しました。

8月23日(土)に行われる『 霊山太鼓祭り・Dー1グランプリ 』の会場(保原総合運動公園)で飾られるそうです。

カラフルで個性あふれる鯉のぼりが,大空を泳いでくれそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の全校朝の会は,5・6年生の発表で,先週行った宿泊学習について紹介してくれました。

カヌー体験に手びねり,キャンプファイヤー,宇宙大作戦,全員での記念撮影の様子もあり,みんな早く5・6年生になって行ってみたいなと思いました。

最後に,キャンプファイヤーの時に踊った「マイムマイム」を教えてもらい,全校生で踊りました。
踊ったことがある方はご存じだと思いますが,そろそろ終わりかな〜と思ってもまだ続くので,朝からかなり良い運動となりました。
私は,マイムマイムの意味を初めて知りました。

プール開き

大石タイムの時間にプール開きを行いました。

各学年の代表者に,今年のめあてを発表してもらいました。
「○○ちゃんより泳げるようになりたい」なんて目標もありました。

水泳の約束をクイズで確認しました。

マットの上でバタ足やクロールの練習もしました。

「今日は入れないんですか〜?」とみんな一刻も早くプールに入りたいようです。
水温も上がっているため,もうすぐ入れますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度は,全校生が体力テストを行います。

今日は1〜4年生が測定しました。

5・6年生は記録をしたり,数えたり,一緒に走ったり,しっかりサポートをしてくれました。
シャトルランでは,5・6年生がペースメーカーの役割も果たし,1〜4年生は走りやすかったようです。
一方で,下の学年に負けまいと5・6年生もがんばり,新記録を出した人もいました。

退所のつどい

画像1 画像1
2日3日の宿泊学習も無事に終了です。
みんな元気に活動でき,他校とも交流ができました。
天気予報では,ずらりと雨マークが並び,外では
活動できないかなあ〜と残念に思っていました。
が,しかし!曇りや,時には晴れて暑いなんてこともあり,
全て予定通りの活動が行えました。
屋内での食事や休憩,夜に雨が降ることはありましたが,
みんなの日頃の行いの良さですね。

宇宙大作戦

画像1 画像1 画像2 画像2
最後の活動は宇宙大作戦です。
指令をクリアしたり,キーワードを探しながら,
山の中をオリエンテーリングしていきます。
みんなで協力しながら,声を掛け合いながら
がんばりました。

無事 帰校!

画像1 画像1
画像2 画像2
お留守番チームがかいた
「おかえりなさい」
のメッセージが、5・6年生をお迎えしました。

5・6年生の元気な笑顔が、3日間の活動が楽しく充実していたことを 物語っていました。

予定より30分ほど早い到着でしたが、間もなく、全員のお家の方が迎えに来て下さり、
「またあしたね〜」
と、元気に手を振りながら帰って行きました。

おつかれさまでした。お家の皆さん、ありがとうございました。
今日はお家の皆さんにたくさん土産話をしてくださいね。

学校でも5・6年生の皆さんから土産話を聞くのを楽しみにしています。

手びねり

画像1 画像1 画像2 画像2
伝統工芸の体験をしました。
形を整えるのがとても難しかったです。
焼き上がってから2〜3ヵ月後に届きます。
楽しみです。

野外炊飯

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のお昼は野外炊飯で,カレーライスを作りました。
火起こしに苦労しましたが,なんとかカレーができあがりました。
ご飯も飯ごうで炊きました。
水加減や火加減が難しく,少し芯が残った班もあったようです。
しかし,みんなで力を合わせて作ったので
「おいしい!」との感想でした。

火起こし

画像1 画像1
火起こし体験をしました。
お昼の野外炊飯を兼ねているので,火が起きないと
お昼ご飯が食べられません。
所員の方にお手伝いしてもらい,なんとか1班は
火を起こすことができました。
・・・もう1班は
つかなかったので,友情の火という魔法の手段を使いました。
(隣から火種をもらいました。)

朝のお散歩

画像1 画像1 画像2 画像2
今日もみんな元気です!
朝食後,午前の活動までの空き時間に,
軽くアスレチックをしました。
林の中は気持ちが良いです。
雲は多いですが,お天気も大丈夫そうです。

夜の活動

画像1 画像1 画像2 画像2
ちょっと早めの夕食の後は,ドキドキナイトハイクです。
始まるときは明るかった空も,終わる頃には暗くなり,
ときどき悲鳴も聞こえる肝試しとなりました。
消灯時間には自主的にきちんと消灯し,休んでいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
伊達市立大石小学校
〒960-0804
住所:福島県伊達市霊山町大石字三ノ輪27
TEL:024-587-1315
FAX:024-587-1331