最新更新日:2021/03/31
本日:count up1
昨日:1
総数:101097
本日をもちまして大石小学校は閉校いたします。

1・2年生 なわとび

なわとび大会が終わり・・・1・2年生に火がつきました!!
今日の体育の時間も、みんなひたすら練習し、自己新記録がでた子もいます。

昨日できなかった長縄。今日はみんなで特訓しました。
○ 長縄に入るタイミング
○ 長縄をすりぬける方向
○ 跳ぶ場所

以前だったら、できないと途中で泣いたり、怒ったりしてあきらめていた子どもたちが、何回も何回も何回も!チャレンジしました。
それもみんなのみている前で・・・。

みんなの声援にも熱が入ります!!みんなでアドバイスを叫び、アドバイスが聞こえません・・・。

跳べた瞬間、大喝采!!

「いっぱい失敗しないと成功しないんだね〜。」

これも学習発表会で学んだことだよね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会の絵 1・2年生

今週始めは、教室で学習発表会の話題があまり出ず「子どもって切り替えが早いな。まだ夢の中にいるのは大人だけかも。」と思っていました。

週末に近づくにつれ「チクタク・・・。」とミニ劇が始まったり、誰かが歌い出すとミュージカル並に歌って踊っての大合唱。
(東京の方々が帰ってしまって)「さみしいよねー。今度いつ来るのかな−。」「また一緒に給食食べたいよね〜。」など自分の気持ちを話すようになりました。

子どもたちもいったんリセットしていたのかもしれませんね。

国語の時間には、学習発表会の感想を書き、図工の時間には、学習発表会の音楽のCDを聞きながら絵を描きました。
教師側の指導は入れず、子どもたちに自由に思いのままかいてもらいました。

「大成功してうれしかったところ。」
「一番恐かったところ。」
「次に、自分がやってみたい役。」
「願いが叶うといいな。」と思ったところ。
「上手だな。」と思ったところ。・・・だそうです。

自分で心動いたことは、生き生きとかけるのですね。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

租税教室

6年生が税について勉強しました。
鈴木洋敬税理士事務所から鈴木洋敬先生、小野会計事務所から小野秀樹先生においでいただき、税のしくみと税の必要性について学びました。
また一つ大切な世の中の仕組みを学び、大人に近づいた6年生でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

書き初め

 先日、白石教頭先生から頂いたお手本で、書き初めの練習をしました。
 
 書き終わった後に、お友だちの上手なところをみんなでみつけました。

 みんな、なかなか上手に書けましたよ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語「クリスマスパーティー」

 全校生でクリスマスパーティーを行いました。
クリスマスの○×クイズでは、文化の違いやトナカイの秘密にびっくり。
クリスマスポーズゲーム、伝言ゲームも盛り上がりました。
最後に、みんなでダンスをしながらクリスマスソングを歌いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ちょっと早いクリスマス〜1・2年教室より〜

 今日は、とっても嬉しいことがあったのです。

Tくんが、みんなにクリスマスカードを作ってきて、プレゼントしてくれました。
一人一人のサンタさんのポーズや表情が違うカード、きっとみんなのために時間をかけて一生懸命に作ってくれたのでしょう。

 みんなは、何回も「ありがとう!」を言っていました。
 今年一番はじめのクリスマスです。


画像1 画像1

新・体育館

 耐震工事を行っていた体育館の工事も終わり、子どもたちが遊べるようになりました。
昼休みは、みんな体育館までダッシュです。
1〜6年生まで、みんな仲良くおもいっきり遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2
12月13日(木)3・4校時

5年生が調理実習を行いました。

本日のメニューは「ご飯」と「味噌汁」です。
「ご飯」は,透明なお鍋を使って,ガスで炊きました。
「味噌汁」は,煮干しから出汁を取りました。
どちらもおいしくできあがったようです。

教科書にも作り方が載っているので,冬休みなどを活用して,ご家庭でも一緒に作ってみてください。


サケの赤ちゃんがきたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
「広瀬川にサケを戻す会」から、サケの赤ちゃんを預かりました。
200匹ぐらいです。
「かわいい〜。」「目が見える〜。」
子どもたちも興味津々です。

1・2年生で大切に育てて、広瀬川に戻してあげたいです。

読書感想文コンクール 校内発表2

 今日のお昼の放送発表は、2年生です。

「へいわってどんなこと?」
  浜田 桂子 著者

 2年生が一生懸命に考えた「へいわ」
 家族や友だちと励まし合って、仲良くすることなのですね。

 ゆっくり、はっきり読めて上手でしたよ。
画像1 画像1

生活科 「物作り3」

 今日は、まつぼっくりに、絵の具で色を塗りました。
「画用紙に色を塗るときより、(木材に色を塗るときは)水はちょっとでいいんだ。」
「○色と○色を混ぜると、こんな色になったよ。」
など、新しい発見もありました。

細かいところまで、丁寧に色を塗る様子は、まさに職人技です!!

来週は、リースを作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書感想文コンクール 校内発表

 第58回青少年読書感想文コンクールに出品した作品を、お昼の放送で発表しました。
今日は1年生です。

 「はらぺこ とのさま」
  つきおか ゆみこ 著書

初めて、放送室のマイクを使いましたが、とても上手に発表できました。
広報委員会のお兄ちゃん、ありがとうございました。
画像1 画像1

図画工作科「木の実で物作り2」

 今日は、昨日に引き続き、木の実で物作りを行いました。
ヒートンで穴を開け、フックをつけました。
 キーホルダー、アクセサリー、どんぐりごま・・・。

大石ギャルと男三人衆です。
画像1 画像1
画像2 画像2

図画工作科、生活科「木の実で物作り」

 まつぼっくりやどんぐりを使って、動物やまつぼっくりツリーを作りました。
木工用ボンドやホットボンドも上手に使えました。
 雑貨屋さんに売っていそうなかわいい作品ばかりです!!

※ 自然の素材は、安全な物を使用しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作「いきものいっぱい」

 いつもにぎやかな教室も、図工の時間は「し〜ん・・・。」となります。
そのぐらい集中して、自分の世界に入り込み、作品作りを行う1・2年生です。
 今回は、大好きな動物と自分を描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め展へ向けて

5、6年生の書写では、書き初め展へ向けて猛特訓中。
本日の特別講師は、前の教頭先生の白石修子先生。
子どもたちは、昨年まで白石先生からご指導いただいていたことを懐かしんでいる様子でした。
課題に真剣に向き合う姿は書道家そのものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5,6年生焼き物体験学習

図画工作の授業で、5,6年生が野焼きによる焼き物体験に挑戦しました。
石岡栄子先生を講師にお招きして、縄文土器について学んだ後、実際に土粘土を使って焼き物作りに挑戦しました。
思い思いに工夫した作品はとても魅力的です。
1ヶ月程度自然乾燥させた後、野焼きによって焼き入れをしたいと思います。
完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級活動「お料理集会をしよう」

1,2年生がお昼ご飯作りに挑戦。
パスタ料理に、チャーハン。リンゴのコンポ−ト。
エプロン姿がなかなか頼もしい1,2年生です。
お家でのお手伝いの経験が生かされている子、初めてお料理を経験する子、などなど様々です。お互いに協力して、役割を分担。お料理のいろいろな手順をそれぞれに経験しました。
はじめて自分たちで作ったお料理の味は格別。
「おいし〜い!」の連発でした。
お父さん、お母さん、お家でもぜひごいっしょにどうぞ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語「すきなものクイズ」をしよう

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、国語で「すきなものクイズをしよう」の学習を行いました。
しっかり話して、相手の話をきちんと聞くという勉強です。
クイズ大会は、盛り上がりました。2年生も参加してくれました。

1年生の学習発表

全校朝の会で1年生が「町探険」で調べたことをクイズにして発表しました。
大石の「大成商店」のこと、「霊山神社」のこと・・・。
上級生にとっても新しい発見でした。
堂々とした発表態度も、とてもすばらしかったです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
伊達市立大石小学校
〒960-0804
住所:福島県伊達市霊山町大石字三ノ輪27
TEL:024-587-1315
FAX:024-587-1331