最新更新日:2021/03/31
本日:count up1
昨日:1
総数:101097
本日をもちまして大石小学校は閉校いたします。

伝承あそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月15日(水)
だんごさしの日,1・2年生はおいでになった地域のおじいちゃんおばあちゃんたちと,こままわし,おてだま,おはじき,たこあげなどの伝承あそびも楽しみました。

おじいちゃんおばあちゃんたちは,まさに“昔とったきねづか”とっても上手です。

1・2年生にとっては,どれもむずかしさを感じるもののようですが,それでもいっしょにやり方を教えてもらってすこしずつコツがわかってきたようです。

ゆったりと体や手をつかって,何度も何度もやってみることって,大切な経験なのですね・・・。

はくさいづけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生は生活科の「ふゆをたのしもう」の学習で、はくさいづけにちょうせんしました。

はくさいのあまいにおいに感動しながら、塩をすりこんでいきました。
おもしをかけて、ふたをし、配膳室のすみっこにおかせてもらいました。
さいごに両手を合わせる姿も・・・。
「おいしくなあれ」と願いをこめたのですね。

食べるのがとっても楽しみな1・2年生です。

いかにんじん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生で,福島県の郷土料理「いかにんじん」を作りました。

まず,にんじんのかわをむいて,こまかくきりました。
つぎに, するめいかをいれます。
そして,しょうゆなどであじをつけました。

2年生の感想を読ませてもらうと
「ほうちょうをつかうのがこわかったけど,なれてじょうずにできました。」
と,包丁を使うのに四苦八苦した様子や,
「はやくたべたいです。」
と,みんな食べるのがとっても楽しみな様子がわかりました。

金曜日にみんなで試食する予定です。

学習発表会  1年生の学び

画像1 画像1
画像2 画像2
学習発表会の「桑の実が見る夢」をふり返り,絵をかいたり,作文をかいたりしました。

せいいっぱいやった!という満足感をのびのびと絵にあらわしている1年生でした。
そして,作文にはたのしかった,がんばった,のあとに,こんなことばが・・・。

「はずかしがらずじぶんからいったり,こうどうしたりすることをべんきょうしました。ピアノの音をきいて体ぜんたいをつかってあらわすこと,それはじゅしんとはっしんかとおもいます。」
「たいいくかんはもとどおりにもどったけど,いままでべんきょうしたことはちゃんとぜんぶあたまのひき出しに入っています。」
「体いくかんはもとのすがたにもどってさびしいです。でもがんばったきもちは,まだこころとあたまの中につまっています。」

今回学んだことをこの先につなげていくことができそうです。
励まし見守っていきたいと思います。

少年の主張大会

画像1 画像1
11月12日(火)
霊山中央公民館で少年の主張大会が開催され,本校からも6年生の代表児童が発表しました。

本人は「緊張したー」と言っていましたが,
一緒に行った校長先生は「態度も内容も大変すばらしかった」と話していました。
6年生の児童も全員参加し,すばらしい発表の数々を聞いてきました。

りっちゃんサラダ

ほんものの「りっちゃんサラダ」を作りました。

国語の時間に「サラダでげんき」のお話を勉強してから,ほんとに作ってみたくてたまらなかった1年生です。

「トマトをストントントン」「きゅうりをトントントン」「キャベツをシャシャシャキ・・・」!!
ほんとうのほう丁でドキドキしながら切りました。
「おさとうをちょっぴり,これがコツ」
味つけもバッチリ!!

苦手だったはずの野菜もおいしく食べられてビックリ!!
ほんとに元気が出るサラダになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生は,
学校薬剤師の先生を講師に,使ってはいけない薬物やその悪影響,依存性について学びました。

ラードをシンナー(薄め液)で溶かす実験を行いました。
体も同じように溶けてしまうかと思うと恐ろしいです。

また,知人や友達から薬物乱用の誘惑を受けたときの断り方をロールプレイングで考えました。
きっぱりと断ったり,その場を離れるなどの行動を取ることができていました。

陸上記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あいさつや返事の声がすばらしい!と,他の学校の先生方にお褒めの言葉をいただきました。

当日は6年生の1人が国旗掲揚の担当立派に果たしました。(写真2)

大会前日,1年生からはすてきな言葉と絵の入った応援メッセージをもらいました。(写真3)

また,保護者の方々には当日の応援,練習の送り迎えなどでもお世話になりました。

なにより,毎日,放課後練習に汗を流した5年生6年生。
また1つ大きく成長できたことでしょう。

陸上記録会

10月9日(水)
市の児童陸上記録会が開催されました。

女子4×100mリレーBでは,見事2位という成績を収めることができました。
また,男子走り高跳びでは5位入賞しました!
おめでとうございます。

自己ベストの記録を出すことができた人もいました。
市内からたくさんの6年生が集まる中,走って跳んでみんなとても頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花だんかたづけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1,2年生で,学年の花だんの片づけをしました。

ヒマワリやアサガオの根っこを引き抜き,種を取りました。
国語で勉強する「大きなかぶ」さながら,「うんとこしょ,どっこいしょ!!」
力を合わせてがんばりました。

2年生は黙々と作業し,その手際の良さと汗が光っていました。
1年生はワイワイと作業をし,種がどのように出来ていたかなどいろんな発見をしていました。

夏のような日差しに汗だくの子どもたちは,水筒や水道から水を飲みながらせっせとお仕事をし,すっかりきれいな花だんになりました。

次の機会にお花の苗を植える予定です。

1,2年生活科発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日の見学学習のまとめを職員室の先生方の前で発表しました。
バス班,郵便局班,電車班の3つの班に分かれ,体験したことや見てきたことを発表しました。
緊張した面持ちで,バスでのお金のはらい方や電車の乗り降りの仕方,ポストに入れた葉書が家に届くまでについて,絵と文や,動作で表現しました。

校長先生,教頭先生,保健の先生からの質問にも頑張って答えることができました。
校長先生から
「とてもよく頑張りました。また次の発表も楽しみにしています。発表を聞いている人の方をしっかりと見て,ますます上手になってくださいね。」
と励ましのお言葉をいただきました。

発表を終えてホッとしながらも,「次もがんばろう!」と気持ちを新たにする1,2年生でした。

見学学習2

1,2年生は郵便局を見学に行きました。

郵便局の裏側では,たくさんのお手紙が機械や人の手で分けられ,
トラックや赤いバイクで運ばれていきました。

また,お家の人や知り合いにお手紙を書いた物を持参し,一人一人がポストへ投函してきました。
届くのがとっても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

陸上練習

画像1 画像1
画像2 画像2
10月に行われる陸上記録会へ向けて,5,6年生は毎日練習を頑張っています。

スパイクシューズやスターティングブロックにまだ慣れず,走りにくそうな様子ですが,コツをつかめば記録を伸ばすことができるはずです。

今日は競技場まで事前練習会へ出かけました。

練習お疲れさまです。
本番までファイトー!!

風を感じよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は図工の時間に,
ビニール袋とテープを使って,こんなものを作りました。

台風一過の晴天の下,風もよく吹いていたため,
凧のように舞い,鯉のぼりのように泳ぎ,
風を袋一杯にいっぱいに集めて,歓声があがっていました。

Iromizuasobi

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の生活科では,花のしるでいろみずが作れることを知り,さっそく挑戦してみました。
今日からおいでになったALTの先生と
「What color?」
「Pink!!」
「Good!!」
会話もはずみました。
できたいろみずがとってもきれいで,宝物のように持ちかえっていきました。

たたきぞめ

画像1 画像1
1学期に種をまいたあさがおやひまわり,マリーゴルドが大きく育ちきれいな花を咲かせています。

でも,朝はきれいに咲いているあさがおが,昼にはしぼんでしまい残念でなりません。

そこで!!
なんとか花をそのまま残せないか―― と,おし花にすることにしました。

そして,たたきぞめにも挑戦。
とってもきれいなので,いろんな花やはっぱでやってみました。
きいろい花,ピンクの花,むらさきの花,みどりのはっぱ・・・
そのまま色がうつって大よろこびの1年生でした。

チーム大石・大人編

1学期、大石小学校の子どもたちはいっぱいいっぱい頭を使いました。

でも、先生たちもみんなに負けないように勉強しました。

1学期の教育課程の反省では、大石小学校がもっともっと良くなっていくにはどうしたらいいか、何が必要なのか、足りないことは何なのか、たくさん話し合いました。


2学期も、大石の子どもたちが元気に学校に来てくれるように、勉強が楽しくなるように先生たちも頑張ります!


教育課程の反省

講師の先生をお招きして勉強会
「国語科における指導内容の系統性と指導の在り方」より


画像1 画像1
画像2 画像2

ボランティア1

大石小学校では、朝にボランティア活動を行っています。

でも、ごめんなさい。2年生は、昨年度の途中から参加していませんでした。

6月に入り、子どもたちに聞いてみたところ「やる!」ということになりました。

下の写真が2年生で相談した「ボランティア」です。
(書き出した内容に、すごい!と担任感動。)

いつまで続くかな?と思っていましたが、なんと1学期間頑張りました!!

当番制でなく、子どもたちに任せてみたところ「花壇に水やり、廊下そうじ、雨が降った次の日は草むしり。」など、考えて行動できたようです。

水やりは、ペットボトルからじょうろに移り、じょうろを持ったまま、水道を往復しない「技」も見つけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボランティア2

読書タイムや1校時が始まる頃にボランティア活動を行った日は、担任から「自分のことをきちんとできない人は、ボランティアなんてできないよ。」と言われ、「あ〜確かに!」と納得し、早く着替えることにしたようです。

みんなに
「ごくろうさま。」
「ありがとう。」って言われると嬉しいよね。
みんなが考えた通り、立派なボランティア活動だったよ!



「ねぇ〜外ばっかり行かないで、こっちも見てよ〜!!」



画像1 画像1

今年の繭

先日、大石小学校がお世話になっている、蚕の先生が来て下さいました。

緑の繭が「天蚕(ヤママユガ)」です。
天蚕からできる絹は、大変貴重なもので「繊維のダイヤモンド」にもたとえられているほど珍重されている繭です。

どちらも同じ天蚕で、大石産の繭ですが、大石小の裏の地区で飼育されている繭だけが、写真のようにほとんどが黄色になってしまったのだそうです。

今年の気象のせいなのか。
遺伝子の突然変異なのか。

原因がわからないそうです。
生き物って、本当に神秘的ですね。


さて、大石小学校のみなさんは、何が原因だと思いますか?

   
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
伊達市立大石小学校
〒960-0804
住所:福島県伊達市霊山町大石字三ノ輪27
TEL:024-587-1315
FAX:024-587-1331