最新更新日:2024/05/31
本日:count up25
昨日:61
総数:328167
6月3日(月)避難訓練  4日(火)市中教研一斉部会(午後放課)  7日(金)熱中症予防講演会  8日(土)吹奏楽祭  8〜9日(土〜日)高岡地区大会(野球) 11日(火)歯科検診  15〜16日(土〜日)高岡地区大会

1学期終業式

 1学期最終日の本日(22日)、終業式を含む全校集会を、県内のコロナウイルス感染症の拡大を受け、リモートで行いました。

 各学年代表生徒による作文発表では、1学期を振り返っての頑張り、成長した面、夏休みや2学期への決意について話してくれました。

 生徒指導主事からは、感染症対策の継続、自転車の乗り方を具体例としてあげて命を守る行動をすること、ネット(SNS)の使い方の注意、困ったことがあれば身の回りの人に相談すること等についての話がありました。

 夏休みに行われる北信越大会、全国大会に出場する選手の壮行会も行いました。北信越中学校総合競技大会に卓球男子個人シングルスに2年生徒、北信越国民体育大会サッカー競技少年女子に3年生徒、全国ヤングバレーボールクラブ全国大会に3年男子生徒が出場します。大舞台での活躍を全校生徒、教職員で期待しています。

 校長先生のお話の要旨は次のとおりです。
・学校評議員の方より、南中生の日頃のあいさつで心が温かくなりましたとのお褒めの言葉をいただいた。
・1学期は、学習、部活動等、当たり前の生活ができたのではないか。その中で、満足感や、悔しさを味わう場面もあったと思いますが、その中で得たものもあったはず。もう一度挑戦していきましょう。
・夏休みの時間を価値あるものにしてほしい。
・10代の子どもを中心に、コロナ感染が急拡大している。感染対策をしっかりと行い、命を守っていこう。
・自分を磨き、家族の一員として役割を担ってほしい。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運動会 結団式1

 13日(水)に運動会の結団式を行いました。体育館では、実行委員のメンバー紹介、スローガンの発表、各団の団名の発表、団役員の紹介がありました。その後、団ごとに分かれて最初のミーティングを行いました。特に、3年生がしっかりとした態度で臨み、運動会に向けての意気込みがよく伝わってきました。
画像1 画像1

運動会 結団式2

赤団、白団の団名
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会3

青団、黄団の団名
画像1 画像1 画像2 画像2

学校評議員会

本年度1回目の学校評議員会が開催されました。
評議員の皆様に授業の様子を参観していただき、学校の様子について意見交換を行いました。委員の皆様から生徒のすてきなあいさつをほめていただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
授業参観二日目の様子です。
感染予防対策にご協力いただき、ありがとうございました。
職員も授業を参観し合い、よりよい授業づくりに向けて研修しています。


写生大会1

1年生 優秀作品 その1
画像1 画像1
画像2 画像2

写生大会2

1年生 優秀作品 その2
画像1 画像1
画像2 画像2

写生大会3

2年生 優秀作品 その1
画像1 画像1
画像2 画像2

写生大会4

2年生 優秀作品 その2
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観

授業参観一日目の様子です。
一階マルチには1,2年生の校内写生大会の入賞作品が展示されています。
参観された折に、ぜひご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

射水市中学校写生大会作品展示

6月4日に開催された射水市中学校写生大会の作品が展示されています。休み時間には多くの生徒が迫力ある作品に見入っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

避難訓練

 地震発生、その後に火災発生という状況設定で、今年度1回目の避難訓練を行いました。生徒たちは、担任の先生方からの事前指導を受け、避難経路や注意事項を確認し、避難を行いました。緊張感を持ちながら、真剣に行動できたのではないかと思います。
 校長先生からは、私語もなく短い時間で避難することができました。どんなときでも一人一人が命を守る行動を落ち着いてできるようにしましょうという講評をいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

研修

射水市教育アドバイザーの宮原先生を講師にお迎えして、よりよい集団づくりに向けて研修会を行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

入学式1

その1

入学式

 本日(8日)、106名の新入生を迎えました。

 以下は、式での学校長式辞の要約です。
 106名の新入生の皆さん。ご入学おめでとうございます。皆さんに大切にしてほしいことは、「挑戦する心」です。中学生となって、やってみたいこと、挑戦してみたいことをずっと心に持っていてほしい。北京オリンピックの男子フィギュアスケートの羽生選手が、4回転アクセルに果敢に挑戦する姿に感動しました。強い信念で挑戦し続けることに価値があります。中学校生活はうまくいくことばかりではない、思うとおりにならないこともありますが、自分の成長を促してくれることでしょう。皆さんの周りには、友達や先生、家族がいます。小杉南中が、誰もが安心して挑戦できる、温かい学校となっていくことを期待します。   


 新入生代表が堂々と誓いの言葉、あいさつを言いました。また、生徒会長が歓迎の言葉言いました。

〇新入生代表 誓いの言葉
 期待と希望がいっぱいでこの日を迎えました。進んで学習に取り組み、学びを深めていけるよう努めたい。目標に向かって頑張ります。一年生同士、励まし合い、助け合って困難を乗り越えていきます。

〇生徒会長 歓迎の言葉
 入学され、不安なこともいっぱいあると思いますが、周りには同級生や先生、私たちがいます。困ったときは頼ってください。一緒によりよい学校を創っていきましょう。

〇新入生代表あいさつ
 中学校で楽しみにしていることは、いろいろな小学校の人たちと仲良くなることです。また、新しい教科の授業も楽しみです。先輩方を見習いながらやっていこうと思います。失敗を恐れずやっていくので、先輩方の温かいご指導よろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第39回入学式

その2
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

生徒会役員任命式

 生徒会長をはじめ、16名が前期の生徒会役員、委員長に任命されました。代表して生徒会長が次のように挨拶しました。
 この瞬間から、南中に貢献していきたい。みなさん(生徒)の力と協力が必要。全員で南中を創っていこう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

着任式・新任式、1学期始業式

着任式・新任式
 校長先生をはじめ、9名の教職員が配属となりました。297名の生徒たちとともに、小杉南中を盛り上げていきたいと思います。


1学期始業式
 本日4月6日(水)に2年、3年の始業式が行われました。以下は、校長先生のお話の要約です。

 本日が、令和4年度のスタート。
 新2年生は、自分を磨くことに努め、自分の思いや考えを実行してほしい。そして、先輩として後輩を先導してほしい。
 新3年生には、昨日の新学期準備ありがとう。今年度は南中の顔として、学校行事等の主役として期待しています。また、進路設計をしっかりと見据え、満面の笑顔でゴールしてほしい。
 心掛けてほしいこととして、「挑戦する心」をもってほしい。そして、それを継続していこう。コロナ禍でもできることはたくさんあるはずです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校舎画像
射水市立小杉南中学校
〒939-0364
住所:富山県射水市南太閤山1-2
TEL:0766-56-5077
FAX:0766-56-5078
Mail:kosugiminami-jhs@tym.ed.jp
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

案内・お知らせ

学年、学校だより(PW)

同窓会