最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:78
総数:328220
6月3日(月)避難訓練  4日(火)市中教研一斉部会(午後放課)  7日(金)熱中症予防講演会  8日(土)吹奏楽祭  8〜9日(土〜日)高岡地区大会(野球) 11日(火)歯科検診  15〜16日(土〜日)高岡地区大会

保健体育(ダンス)の発表会(1年) その2

1年1・2組の発表会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

保健体育(ダンス)の授業風景(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
9月24日(月)から、保健体育で1年生を対象にダンスの授業が始まりました。県教委から派遣された池森和代先生を講師に招き、エアロビクスのダンスを指導しました。生徒は、音楽に合わせて先生の動きを見て、軽快に(?)体を動かしていました。
 「ダンス」は今年度から必修項目となり、2・3年生は、3学期に実施する予定です。

コミュニケーションセミナー(1年)その1

 9月14日(金)5・6限目にウィメンズカウンセリング富山と富山県女性財団から5人の講師をお迎えして、コミュニケーションセミナーを実施しました。
 テーマは「自分も大切、相手も大切にするコミュニケーション」で、まず最初にチェックリストで自己チェックを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コミュニケーションセミナー(1年)その2

 相手も自分も大切にする話し方、「アイ(わたし)メッセージにチャレンジ!」を第1学年の先生方による役割演技を見た後、ゆりさんの立場になってどのように友達に伝えればよいかを4人一組のグループになって、話し合いをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コミュニケーションセミナー(1年)その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後半は、デートDVについて、身体的暴力、精神的暴力、経済的暴力、性的暴力があるという説明を受け、男女間の対等な人間関係の大切さを学びました。
 最後に、生徒の代表が、「自分の気持ちを相手に伝えられるようにする。」「お互いに相手の気持ちを考えられる学年にしたい。」という、お礼の言葉を述べました。

金沢新聞コンクール

7月19日(木)には、金沢での思い出をまとめた新聞の学級発表会を実施しました。
また20日(金)には、各学級から選ばれた2点を鑑賞し、投票をしました。
新聞は、1Fマルチと各学級の廊下に掲示してあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年球技大会 その1

 7月17日(火)の3・4限に球技大会を行いました。種目は、男女サッカー、男子ドッジボール、女子バスケットボールの3種目です。
 開会式とドッヂボールの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年球技大会その2

 女子バスケットボールの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年球技大会その3

 男女サッカーの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メディア利用の生活の影響について

7月6日(金)各学級で、メディア利用の心身や生活への影響について学習しました。
ゲームをしているときと学習をしているときの脳の活性状況を写真で比較し、脳の働きの違いを理解しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メディア利用の生活への影響について その2

授業の様子の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

進路学習2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月29日(金)自分についての理解を深めようというテーマで、進路学習2をしました。
”私の四面鏡”というエクササイズで、班の仲間から見た私のよいところを教えてもらいました。自分の思ってもみなかった長所を指摘され、みんな喜んで学習していました。

進路学習1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月25日(月)進路学習をしました。
今日は、進路適性検査の結果を進路学習ノートに貼った後、自分のことを見つめるために、私はどんな人?というエクササイズをしました。
自分の書いた文を分類して、いろいろな角度から自分を見つめ直しました。

1学年宿泊学習 帰校式

 20日(水)の午後、1年生は無事に宿泊学習を終え、学校に帰ってきました。生徒玄関前で帰校式がありました。生徒を代表して城山さんが報告をして、校長先生から宿泊学習についての話がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1学年宿泊学習 体育館での学級や学年活動

 2日目(20日)は悪天候により、計画していた野外活動が中止になりました。雨天の活動として体育館を利用し、学級や学年でレクリエーションを中心とした活動をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2

1学年宿泊学習 朝のつどい

 2日目の活動が始まりました。朝のつどい、フレッシュタイムの風景です。前日に練習した校歌を小学生の前で披露しました。悪天候のため、体育館での披露になりましたが、学年全体で一生懸命に歌っていました。

画像1 画像1 画像2 画像2

1学年宿泊学習 夜間の活動

 一日目、夜間の活動の様子です。全員で校歌を練習しました。二日目の朝のつどいで、同じく宿舎を共にする、小学生に披露する予定です。最後のほうでは、いい歌を披露しようとみんなの表情もより一層真剣になり、有意義な校歌練習になりました。


画像1 画像1 画像2 画像2

1学年宿泊学習 夕食の様子

 ベッドメイキング後に、夕食でした。今日のメニューは、サラダバー、春巻、豚キムチ丼、杏仁豆腐でした。生徒の人気メニューで、 みんな平らげてました。またバイキング形式で、自分の食べたい量を取って、食べていました。飲み物もジュースがあり、食事終了後、満足して、次の活動に行きました。

画像1 画像1 画像2 画像2

1学年宿泊学習 能登青少年交流の家(入所式)

 能登青少年交流の家に到着しました。入所式とオリエンテーションがありました。最初に生徒代表のあいさつがあり、その後、施設の職員さんからベッドメイキングなどの説明がありました。みなさん、真剣な眼差しで耳を傾けていました。

画像1 画像1

1学年宿泊学習 金沢市内班別自由行動

 体験学習が終わり、班別の自由散策が開始しました。下の写真は、金沢の21世紀美術館の様子で、先週金曜日まで教育実習生で来ていた宮原先生が応援に駆け付けました。チェックポイントでのサインをしています。みんなうれしそうに話をしていました。

画像1 画像1
校舎画像
射水市立小杉南中学校
〒939-0364
住所:富山県射水市南太閤山1-2
TEL:0766-56-5077
FAX:0766-56-5078
Mail:kosugiminami-jhs@tym.ed.jp
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学年活動
3/8 「14歳の挑戦」生き方講演会(1年)
富山空襲の体験講話(平和学習)(2年)
部活動
3/4 ノー部活動デー

案内・お知らせ

様式等

学年、学校だより(PW)

各種たより

進路(入試)関係

PTA広報誌(南陵)(PW)