最新更新日:2024/06/02
本日:count up156
昨日:159
総数:254468
校訓「仲よく」「強く」「美しく」 戸出中学校は、「共に支え合い、主体的に活動する生徒の育成」を目指します。

雪景色 2月6日

 雪の降らない日が続いたまま立春をむかえたかと思った矢先、本日は雪景色となりました。愛でる程度の降雪ならよいのですが・・・。
 天気予報では、しばらく雪の日が続きそうです。みなさん、登下校の際には十分注意してください。
[写真1枚目、2枚目上:今日はこのような雪景色 
 写真3枚目:昨日までの正面玄関前庭]
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月行事予定

2月の行事予定を更新しました。

小学校へ出前授業 1月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
 戸出中学校に入学予定の小学6年生に、中学校の授業を体験してもらおうと、戸出中学校から2名の先生が今日は戸出西部小学校に出前授業に行きました。教科は英語と数学。元気いっぱいで授業に臨む児童の姿をみると、彼らが戸中生となる4月が待ち遠しくなってきました。
 元気なみんなを、お待ちしています!

戸出東部小学校へ出前授業 1月28日

 4月に戸出中学校入学予定の小学6年生に、中学校の授業を体験してもらおうと、戸出中学校から豊原教頭先生が戸出東部小学校に出むき、授業を行いました。教科は英語。元気いっぱい、授業に臨む児童たち!です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月行事予定

1月の行事予定を掲載しました。

新年のごあいさつ

 保護者の皆様、地域の皆様、新年明けましておめでとうございます。
 謹んでお慶びを申し上げます。

 さて、本日は快晴!すべての部活動が今日から本格的に始動しました。1月だというのにグランドで活動可能な穏やかな日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インフルエンザの感染拡大を防ぎましょう

 市内学校においてインフルエンザによる学級閉鎖の報告が入ってきています。風邪やインフルエンザの感染防止のために、次のことについて、ご留意ください。

1.丁寧な手洗いやうがいを励行するとともに、マスクを着用しましょう。
2.規則正しい生活を心がけ、十分な栄養と睡眠をとりましょう。
3.不要不急な外出は避け、不特定多数の人との接触機会がないようにしましょう。

画像1 画像1

学年だより12月号

各学年の「学年だより12月号」を配布文書「学年文書」欄に掲載しました。

雪囲い 11月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 正面玄関前、中庭ともに雪囲いが完了。今年も美しい!
 来校される方にもたいへん好評です。昨日も本校に来られた方々に「見事な雪囲いですね」とお褒めいただきました。日頃から環境整備に尽力していただいている用務員さんに感謝です。ありがとうございます。

雪囲い

画像1 画像1
画像2 画像2
 正面玄関前ロータリーの雪囲い作業が着々と進んでいます。美しい雪囲いは、毎年戸出中に来校される方にたいへん好評です。環境整備に尽力していただいている用務員さんに感謝です。

学年だより11月号

各学年の「学年だより11月号」を公開しました。配布文書の「学年だより」からご覧ください。

11月の予定

11月の予定を行事予定欄に掲載しました。

雪囲い 10月28日

 市内の中学校の中でも木が多く植えられている戸出学校。爽やかな秋晴れとなった今日、お二人の用務員さんが雪囲いの作業をしておられます。今年も正面玄関側に準備された竹棒の数を見ただけでも作業のたいへんさがわかります。
画像1 画像1 画像2 画像2

学校周辺の自動車通行等について 10月18日

 学校周辺の自動車通行について(保護者向)注意事項等をお知らせしたプリントを配布いたしました。
 HPの配布文書「保護者宛」にも掲載しましたのでご覧ください。

図書館へ行こう! 10月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書室前の掲示板。10月らしい切り絵に、合唱コンクールも意識された掲示となっていました。
 おすすめの本は、ノーベル化学賞を授賞した吉野 彰氏にちなんだリチウムイオン電池に関する本たちです。(電気エネルギーを供給し続けて支えている「大容量電池」リチウムイオン電池はIT機器だけでなく電気自動車にも使われるようになり、21世紀の生活を底で支えています。)

みんなであいさつ週間 第2期 1学年 10月11日

 1学年の「みんなであいさつ週間」の第2弾が間髪入れずに始まっていました。確かに1年生の教室廊下前を歩くと元気にあいさつしてくれる人が増えたような気がします。
画像1 画像1
画像2 画像2

みんなであいさつ週間 1学年 10月10日

画像1 画像1
 「戸中生らしいあいさつができるようになる」ことを目指して、1年生の学年委員会が取り組んだ活動の第1期が終了しました。最終日の結果は写真の通り。
 ほとんど○で取組みの成果がみられました。
画像2 画像2

富山県中学校駅伝競走大会 10月5日

画像1 画像1
 台風の影響が心配されていましたが、大会当日は、曇り時々晴れ。予定どおり大会開催となりました。
 今年度の大会成績は、男女とも昨年度の順位を上まわる結果です!選手はもちろん、みんなを支えてくれたスタッフ生徒のみなさん、みんな、よく頑張りました、ありがとう。大会終了後に女子チーム主将の菊田さんが、これまで支えてくださった先生方やお家の方への感謝の意を述べてくれたことがうれしい。みんなは、駅伝でがんばった経験を学校生活にきっと生かしてくれることと思います。
[写真:大会終了後、リラックスした表情の選手、生徒スタッフのみなさん]

みんなであいさつ習慣 1学年

画像1 画像1
 今以上に「戸中生らしいあいさつができるようになる」ことを目指して、1年生の学年委員会が取り組んでいる活動です。第1期は、「授業のあいさつ」をしっかりすること。4つのチェック項目で授業担当の先生方に判断してもらいます。初日は、なかなか厳しいチェックが入ったみたいで・・・。が、あいさつを意識する1年生が増えてきているのは確か!最終日には全クラスが全授業で○になりそうです。
画像2 画像2

県中学駅伝大会 壮行会 10月3日

画像1 画像1 画像2 画像2
 5日に行われる県中学校駅伝競走大会を前に壮行会が行われました。
 選手のみなさんは、夏休みから約2か月間、練習に励んできました。駅伝競走を通して培われた気力、体力や技術、また、中学生のこの時期に人間として成長しようとした皆さんの努力、その尊い努力は、きっと生涯の財産、思い出として残ることと思います。
 全校の生徒、教職員が応援しています!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
行事予定
2/13 1,2年実力テスト
2/16 富山高専一般入試
高岡市立戸出中学校
〒939-1121
住所:富山県高岡市戸出光明寺2000
TEL:0766-63-0032
FAX:0766-63-0081