最新更新日:2024/06/02
本日:count up10
昨日:156
総数:254478
校訓「仲よく」「強く」「美しく」 戸出中学校は、「共に支え合い、主体的に活動する生徒の育成」を目指します。

新入生説明会リハーサル 1年生 1月31日

画像1 画像1
 本日、放課後1年生のみなさんが新入生説明会のリハーサルを行いました。リハーサルとは思えないくらい気合いの入った発表です。2年生になる自覚に満ちています。たいへん頼もしい!そして、2月4日の本番が待ち遠しい。
 新入生説明会に来校する6年生のみなさん、先輩方の発表を楽しみにしていてくださいね。

富山県中学校美術展 1月24日〜2月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 富山県教育記念館で開催されている富山県中学校美術展の展示会場に行ってきました。これは、県内中学校の個性的な生徒作品が集まる展覧会です。戸出中学校からは2名の作品(写真)が出品されています。
 教育記念館には県内の教育関係の方が多数来館されます。この日も多くの先生方が作品を鑑賞されていました。

校内英単語コンテスト(1,2年)1月27日

 現在(5限目)、1,2年生は、2月6日の市英単語コンテストのプレテストを兼ねた校内英単語コンテストが行われています。みんな真剣にテストに臨んでいます。しんと静まりかえった教室内には、鉛筆(シャープペンかも?)を走らせる音だけが聞こえています。
画像1 画像1

「13歳の学び」学年発表会 1月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「13歳の学び」で学んだことをみんなに伝える学年発表会がありました。今年も実技を交えての発表あり等なかなか見応えがありました。働く意義や目的、やりがい、将来の夢などを工夫して分かりやすく伝えています。代表者の発表を聴くみんなの態度も素晴らしい!2年生で行う「14歳の挑戦」での活躍も大いに期待できそうです。

遠隔授業「論理コミュニケーション」第1回検定(1年)       12月24日

画像1 画像1
 高岡市内の中学校と慶応大SFC研究所(神奈川)と連携して行うインターネットを使った「論理コミュニケーション(論理的な作文を書く)」の第1回の検定が行われました。
 しんと静まりかえった教室には、みんなの鉛筆を走らせる音だけが聞こえてきます。

書き初め練習(全学年)12月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5,6限は全校書初練習です。個性的な書もあれば、ほれぼれするような達筆もあり。新年の「書初大会」本番が楽しみです。

「13歳の学び」学級発表会 1年生 (12月13日)

 地域のいろいろな職種の専門家を講師に招き、将来の夢や職業へ思いを馳せた「13歳の学び」講演会(11月に実施)。そこで学習したことを友だちに伝える発表会が1年生の各クラスでありました。少し緊張していた人もいたようですが、学んだことをみんなに伝えようとがんばりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「論理コミュニケーション」の遠隔授業開始!(1年)         12月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高岡市内の中学校と慶応大SFC研究所(神奈川)と連携して行うインターネットを使った「論理コミュニケーション(論理的に記述する力を身に付ける)」の遠隔授業がいよいよ今日から戸出中学校でも始まりました。遠くにいる先生がまるで戸出中学校の教室にいるようです。1年生の「論理的な思考力と書く力」がこれから伸びるに違いない、期待大です!

タブレットPCを使ってキャリア教育(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、先日の「13歳の学び」講演を受け、1年生の全クラスで職業調べのまとめをしました。各班ごとにタブレットPCを上手く活用して必要な資料をインターネットで調べています。来週は、いよいよインターネットを利用した遠隔授業も始まります。
 タブレットを使いこなしている子どもたちの姿を見ているとICTで「遠隔地や海外の学校と交流したり、クラウドを利用して家庭学習をしたりする学習は、近い将来ごく普通の日常的な学習活動になる」、そう予感させられます。

薬物乱用防止教室(3年生) 11月29日

画像1 画像1
画像2 画像2
 「薬物乱用防止教室」が、講師に富山県警 小暮 様をお招きして行われました。本日の教室には、戸出校区の保護司の方々にもご参加いただきました。講師の先生からは薬物乱用の有害性・危険性、危険薬物に近づかない心構えなどをお話しいただきました。

2学期末考査(1,2年生4教科、3年生9教科)               11月26日

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期末考査が月曜日から始まりました。1,2年生は本日まで4教科(来週5教科実施)、3年生は明日までに9教科のテストを実施します。日頃の学習の成果を確かめる大切なテストです。みなさんの真剣にテストに取り組む緊張感は廊下からでもしっかり感じられます。

遠隔授業「論理コミュニケーション」の準備完了(1年) 11月21日

画像1 画像1
 高岡市内の中学校と慶応大SFC研究所(神奈川)と連携して行うインターネットを使った遠隔授業の準備が戸出中学校でも完了し、映像と音声を通して講師の先生と通信試験を行いました。
 授業は「論理コミュニケーション」がテーマ。教室と首都圏にいる同研究所の先生とインターネット電話でつなぎ、1年生が書く力を伸ばす「論理コミュニケーション」の授業を来月4日から行います。

13歳の学び 11月15日 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 いろいろな職種の専門家の方から、たくさんのお話をお聴きしました。
 専門分野で働く方たちのお話は、働くことの意義、将来の職業について考えるよい機会となりました。講師の先生方、お忙しい中、ご講演いただきありがとうございました。
【写真:ダンスインストラクター、マスコミ関係 の先生方による講演の様子】

13歳の学び 11月15日 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「13歳の学び」で学習したことを2年生になってから行う「社会に学ぶ『14 歳の挑戦』」職場勤労体験学習に生かします。これから職業の意義や勤労の大切さをさらに学んでいきます。
【写真:薬剤師、看護師、介護福祉師 の先生方による講演の様子】

13歳の学び 11月15日 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「13歳の学び」とは?
 様々な職種の専門家(地域の方)を講師としてお招きします。専門的な知識や情報をもつ方々と語ることで,働くことの意義や目的,苦労や生き甲斐を学ぶ学習です。
【写真:土木・建築業、公務員、保育士 の先生方による講演の様子】

中教研学力調査(11月5日〜6日)

画像1 画像1
 5日〜6日にかけて、中教研学力調査が県下一斉に実施されます。
 学力調査の結果を、ぜひ今後の学習に生かしてもらいたいと思います。

戸出地区文化祭 11月2日〜3日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月2日から戸出地区の文化祭が戸出コミュニティーセンターで開催され、本校からも美術作品を出品させてもらいました。多くの地域の方に作品を鑑賞していただくよい機会となりました。

計算コンテスト 1,2年生 10月31日

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、1,2年生の計算コンテスト本番の日です。ケアレスミスのないように落ち着いて問題を解いてください。日頃の学習の成果が十分発揮できることを期待しています。

「法教育」の授業 3年生 10月30日

画像1 画像1
 高岡法科大学の石田先生をゲストティーチャーにお招きして取り組んできた「法教育」の授業(模擬裁判)も、いよいよ今日が最後の授業となりました。NHK昔話法廷「3匹のこぶた事件」を題材に、『裁判』を学ぶという授業の最終課題は、有罪、無罪に加え「量刑を考える」という難題です。が、さすが3年生、グループ活動の中でお互いの話を聴き、考えながら確実に課題解決に向かっています。
画像2 画像2

先生方の研修会 10月16日 (3年生 社会科)

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月16日 3年4組で社会の公開授業がありました。市内だけでなく高岡地区の社会科すべての先生方(約70名)が参観されました。模擬裁判の授業で4組のみんなは、それぞれ裁判員として、有罪か無罪かを考えます。参観した先生から「生徒が、しっかり自分の考えを述べていた。」「話合いを通して、いろいろな考えがあることに気づいていた。」等の言葉をたくさんいただきました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
行事予定
2/2 高岡南部青少年武道大会、戸出地区親善卓球大会
2/4 新入生説明会
2/6 私立高校一般入試
市英単語コンテスト
高岡市立戸出中学校
〒939-1121
住所:富山県高岡市戸出光明寺2000
TEL:0766-63-0032
FAX:0766-63-0081