最新更新日:2024/06/02
本日:count up11
昨日:156
総数:254479
校訓「仲よく」「強く」「美しく」 戸出中学校は、「共に支え合い、主体的に活動する生徒の育成」を目指します。

遠隔授業「論理コミュニケーション」第1回検定(1年)       12月24日

画像1 画像1
 高岡市内の中学校と慶応大SFC研究所(神奈川)と連携して行うインターネットを使った「論理コミュニケーション(論理的な作文を書く)」の第1回の検定が行われました。
 しんと静まりかえった教室には、みんなの鉛筆を走らせる音だけが聞こえてきます。

書き初め練習(全学年)12月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5,6限は全校書初練習です。個性的な書もあれば、ほれぼれするような達筆もあり。新年の「書初大会」本番が楽しみです。

「13歳の学び」学級発表会 1年生 (12月13日)

 地域のいろいろな職種の専門家を講師に招き、将来の夢や職業へ思いを馳せた「13歳の学び」講演会(11月に実施)。そこで学習したことを友だちに伝える発表会が1年生の各クラスでありました。少し緊張していた人もいたようですが、学んだことをみんなに伝えようとがんばりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「論理コミュニケーション」の遠隔授業開始!(1年)         12月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高岡市内の中学校と慶応大SFC研究所(神奈川)と連携して行うインターネットを使った「論理コミュニケーション(論理的に記述する力を身に付ける)」の遠隔授業がいよいよ今日から戸出中学校でも始まりました。遠くにいる先生がまるで戸出中学校の教室にいるようです。1年生の「論理的な思考力と書く力」がこれから伸びるに違いない、期待大です!

タブレットPCを使ってキャリア教育(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、先日の「13歳の学び」講演を受け、1年生の全クラスで職業調べのまとめをしました。各班ごとにタブレットPCを上手く活用して必要な資料をインターネットで調べています。来週は、いよいよインターネットを利用した遠隔授業も始まります。
 タブレットを使いこなしている子どもたちの姿を見ているとICTで「遠隔地や海外の学校と交流したり、クラウドを利用して家庭学習をしたりする学習は、近い将来ごく普通の日常的な学習活動になる」、そう予感させられます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

いじめ防止基本方針

学年だより

保護者宛

お知らせ

1学年

生徒指導

高岡市立戸出中学校
〒939-1121
住所:富山県高岡市戸出光明寺2000
TEL:0766-63-0032
FAX:0766-63-0081