最新更新日:2019/01/11
本日:count up1
昨日:2
総数:171830
3学期スタート インフルエンザに注意しましょう

4学年 住宅耐震出前講座

本日、住宅耐震出前講座を行いました。
県庁土木部建築指導課から来ていただいた、及川さんと渡辺さんのお二人に授業をしていただきました。建築物の耐震性や地震時における防災について学習する講座です。

最初に、モニターを使って、地震の仕組みや自宅でできる地震対策などを教えていただきました。また、「耐震」とはどのようなことを指すのかを学習しました。

次に、班ごとにストローハウスというものを作りました。ストローハウスとは、ストローをクリップでつなぎ合わせて作る簡単な家の模型のことです。めあては「地震に強い家を作る」ことです。子どもたちは、垂直な柱だけでは耐震性が低いことに気付き、斜めに柱を入れて、地震に強い家を作りあげることができました。
今まさに、平五小で行っている耐震工事の必要性を実感することができたようです。

是非、ご家庭でも防災について、親子で話してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4学年 なわとび記録会

1月30日(木)、31日(金)の2日間、なわとび記録会を行いました。
4年生の種目は、あや跳び(前)25秒、交差跳び(前)20秒、あや跳び(後)15秒、二重跳び10回の4種目です。持久跳びはあや跳び2分間です。
合格を目指して、真剣な表情で取り組んでいました。
合格にあと1歩届かず悔しい表情の子もいましたが、来年の合格を目指して頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4学年 絵本読み聞かせ

1月29日(水)5、6校時に、4年生を対象にした絵本読み聞かせをしていただきました。
「読書環境を豊かにする会」から、水竹圭一さん、新妻千寿子さん、根本和子さんの三名の方が来校し、いろいろな本の読み聞かせをしてくださいました。

「くまくん」、「めっきらもっきら どーんどーん」、「しらないどうし」、「トム・ティット・トット」、「へっこき よめ」をお話ししていただきました。

じっくりと本の世界に入り、静かにお話を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4学年 FMいわき生出演

11月21日(木)19:00より、FMいわきで放送された「音楽会の夕べ」に5年生4名と校長先生が生出演しました。

初めてのラジオ出演に緊張しているかと思いましたが、堂々とパーソナリティの方の質問に答えていました。

スタジオから出てきたときの表情は、どの子もホッとした表情でした。
いい思い出となったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 4学年 FMいわき 出演のお知らせ

本日19時より、FMいわき(SEA WAVE 76.2MHz)に4年生の代表5名が生出演します。
放送内容は、先月行われた方部音楽祭の特集です。

吉田聡校長先生も出演いたしますので、是非お聞きください。

4学年 福祉体験学習(1) 【視覚障がい体験】

11月6日(水)に、4年生は総合学習として福祉体験を行いました。
いわき市社会福祉協議会の方々を講師としてお招きし、【視覚障がい体験】、【車イス体験】、【シニア体験】の3つを体験しました。



写真は、視覚障がい体験の写真です。

写真1
タオルを使って目隠しをし、いかに視覚情報に頼って生活しているかということを体験しました。

写真2
目隠しをしたまま、財布からのお金の出し入れをしました。手の感覚を頼りにお金を出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 福祉体験学習(1) 【シニア体験】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真1
プロテクターや重りを体に着け、高齢者の体の感覚を体験しました。

写真2
箸を使って豆をつまもうとするのですが、特殊な手袋をしているためなかなかうまくいかない様子。

写真3
自分の名前を書く体験です。手が自由に動かせず、さらには視界が限定されていて、こちらもなかなかうまくはいきませんでした。



最後は、学年全体で社会福祉協議会の方のお話を聞きました。
困っている人を見かけたら、「気付くこと」、「言葉をかけること」が大切だというお話を聞きました。
今日の体験を生かして、いろいろな人と関わり合えるようになってほしいと思います。

4学年 福祉体験学習(2) 【車いす体験】

写真1 
車いすの基本的な動かし方を教えていただきました。

写真2
自走の練習です。一人一人が車いすに乗り、直線だけでなくコーンも回りました。予想以上に難しかったようです。

写真3
最後は、介助される側と介助する側の両方と体験しました。マットを使用し、車いすにとって、段差がどれだけ大きな障害となるかを実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

四年生~涙のカノン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さすが四年生♪
素晴らしい演奏です。
指揮者との息もぴったりでした。

学習発表会♪四年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歌って、踊って、元気発信!
~ひびけぼくらのハーモニー~

和太鼓あり、よさこいあり…
「もみじ」の合唱、とてもきれいでした。

校内学習発表会♪四年生

四年生の音楽♪「歌って、踊って、元気発信!~とどけぼくらのハーモニー~」
音楽祭で披露した合奏によさこいやサンバの元気で楽しい演技、演奏を加え、ステキなハーモニーが完成しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4学年 見学学習

1日(火)は、4年生の見学学習でした。場所は南部清掃センターです。

4年生は2学期の社会科で、ゴミ処理やリサイクルの仕方について勉強しました。
見学学習では、自分たちの住むいわき市ではどのようにゴミ処理がされているのかを実際に見ることができました。ゴミピットや焼却炉の様子を真剣に見学していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4学年 方部音楽祭

画像1 画像1
画像2 画像2
本日アリオスにて、方部音楽祭が行われました。

緊張している子、リラックスしている子と様々でしたが、全員の気持ちを一つにして本番に臨みました。アリオスという素晴らしい舞台で、1学期からの練習の成果を発揮することができました。演奏後の子どもたちの顔は、充実感に満ちていました。
そのあと、おいしいお弁当を食べ、各地区ごとに帰りました。

137名、一人一人が本当によく頑張りました。

4学年 音楽祭まであとわずか!

音楽祭の練習もいよいよ大詰め。
13日(金)には、衣装合わせをして練習をしました。
お揃いのポロシャツに袖を通すと、子どもたちも本番が近づいていることを実感したようです。
まずは来週24日(火)に行われる、4年生を励ます会での発表に向けて、練習を頑張ります!
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 今年度最後のプール学習でした!

11日(水)に4年生は着衣水泳を行いました。万が一、川や海で溺れてしまった場合、自分の命を守るためにどうすればよいのか、溺れている人を見つけたらどうすればよいのかを学習しました。服を着た状態で泳ぐことがどんなに大変なことかを体験できました。

水泳記録会も無事に終了し、4年生のプール学習を終えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

方部音楽祭に向けて

今月26日に行われる方部音楽祭。
練習にも一体感が生まれ、音の強弱を意識することができるようになってきました。
これからは限られた練習時間の中でさらに細かい点に注意しながら、完成度を高めていくことになります。
4年生全員、一丸となって頑張ります!
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽祭の練習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館での全体練習ができるようになりました。どのパートも指揮を見ながらリズムを合わせようと一生懸命です。
明日から夏休みに入ります。夏休み中は、それぞれのパートでできる自主練を行ってほしいと思います。

1学期間、大変お世話になりました。

4年生 プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日5校時に、予定通りプール開きを実施しました。
 プール学習の注意点などのお話を聞いたあと、初泳ぎをしました。
 少し肌寒かったですが、久しぶりのプールを楽しんでいました。
 毎日のプールカードや水着の用意等、ご協力お願いします。

音楽祭の練習スタートしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
オーディションが終わり、いよいよ練習が本格的にスタート。
先週からパート練習が始まりました。まずは1人1人が演奏できるようにするための練習です。
家に楽譜を持ち帰り、自主練をしている子もたくさんいるようです。ご家庭でも是非声をかけてください。
写真は、鍵盤ハーモニカ、リコーダー、鉄琴・木琴の練習風景です。


平浄水場見学 (4年生)

午後は平浄水場見学でした。
きれいな水道の水はどうやって自分たちのもとへ届くのか。
いろいろ設備を見せていただきながら、学習することができました。
質問もたくさんしていました。
これから学校に帰ります。 15時過ぎに下校になりそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/24 委員会活動
いわき市立平第五小学校
〒970-8032
住所:福島県いわき市平下荒川字川前54-1
TEL:0246-25-3265
FAX:0246-25-3266