最新更新日:2019/01/11
本日:count up1
昨日:2
総数:171831
3学期スタート インフルエンザに注意しましょう

新年、明けましておめでとうございます

 平成25年が幕を開けました。今年はどんな年になるのでしょうか?震災復興は進むのでしょうか?山となっている瓦礫(ガレキ)は収納されるのでしょうか?
 そして、今年もまたパソコンや携帯電話などは新しい機種が目まぐるしく登場し、わたしたちや子どもたちをゆさぶるのでしょうか?また、そういう中にあっても、わたしたちや子どもたちが人として、よりよい生き方を見つけたり、しなければならないことを確実に選択して、実行できる年になるのでしょうか?
 さて、将来に通用する人間の育成がよく叫ばれています。叫ばれてはいるのですが、本当に必要な「人材」をしっかり考えているでしょうか?大人として、必要とする人材の育成を求め、それに向けて努力しているでしょうか?新しい年のはじめに、この人材(ジンザイ)について、いろいろな漢字を当ててみました。
 はじめに生きていること=(イコール)罪しかない、という「人罪(ジンザイ)」です。悪に対しては大変に積極的ですから、この人罪(ジンザイ)はあらゆる罪に向けて努力します。間違ってもこの「人罪(ジンザイ)の育成」を願う人はいないと思っています。(ワァーオ)
 次に、「人災(ジンザイ)」です。このタイプは何でも人のせいにします。協力はするようですがおもに口だけです。簡単に信用することはできません。ですから、信じた人は思わぬ災(ワザワ)いをこうむります。
 さらに、責任転嫁も激しく、最終的に「○○さんは〜してくれないんです。」が口癖なので、別名「〜くれない族」とも言われているタイプの人災(ジンザイ)です。
 最後は「人財(ジンザイ)」です。生きていることがすなわち財産ですから、おそらく自ら意欲を持ち、約束もしっかり守り、困ってたことからも逃げ出さず、その上、うぬぼれもせず、加えて、人の足も引っ張らず、いつも誠意をもって言動し、仕事もそつなくこなすので、多くの人から信用されています。
 今年は学校創立90周年の記念事業もまとめを迎え、4月からは新しい年度に替わり、次の学校創立100周年に向けて大切な1歩を踏み出す時でもあります。
 そのためにも「やがて人財」になれる「人材」をたくさん育てたいものです。本校の子どもたちは人材になりうる「とっておきの個」をしっかりと持っていますから…。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/15 清潔検査 ALT(4,5年) クラブ活動
清潔検査 ALT(4,5年) クラブ活動
1/16 算数タイム
1/17 避難訓練 6学年行事(5,6校時)体育館「学級対抗スポーツ大会」
避難訓練 6学年行事(5,6校時)体育館スポーツ大会
1/18 ALT(4,6年)
ALT(4,6年)
1/21 にこにこ集会(放送) 委員会活動
いわき市立平第五小学校
〒970-8032
住所:福島県いわき市平下荒川字川前54-1
TEL:0246-25-3265
FAX:0246-25-3266