最新更新日:2021/03/31
本日:count up1
昨日:1
総数:101097
本日をもちまして大石小学校は閉校いたします。

新入学体験入学 準備2

このグループは、ペープサートと紙芝居だったのですが、物足りなかったのか自分たちの演技が入ってきました。
表情は、女優です!!

みなさんにぜひお見せしたいです!!
画像1 画像1
画像2 画像2

新入学体験入学 準備1

明日、新1年生が体験入学に来ます。
1・2年生がおもてなしをするのですが、その中で「幼稚園の子に読み聞かせと紙芝居を
聞かせてあげたいな。」ということになり、グループに分かれて一昨日から練習をしています。

その練習を黙って聞いていると、とてもおもしろいのです!!

グループみんなが自分のやりたいことを言い合って、ちゃんと「もめて」います。
「それ、いい!!」と思った考えはみんなですぐに取り入れるのですが、
「えー。」という考えには、自分でもどんどんアイディアを出していました。
黙っている子は一人もいません。

みんな、自分が主役です。

このグループは、読み聞かせですが、効果音(人間カラオケ)が入り、動きや歌、ダンスも入り・・・昨日の練習内容とは、違い、日々進化しています!!
画像1 画像1
画像2 画像2

サケ放流

画像1 画像1
画像2 画像2
1・2年生が、広瀬川につながっている「はらい川」で、サケの稚魚を放流しました。
昨年末「広瀬川にサケを戻す会」から卵をお預かりし、学校で大切に育てていました。
「ちゃんと戻って来てねぇ〜。」
「大きくなってくるんだよぅ〜。」と稚魚たちに声をかけながら優しく放流しました。

子どもたちの感想より

2年
高野 倖
今日、はらい川でサケのほうりゅうに行きました。
学校にいたサケは、200ぴきでした。
おのさんがもってきたサケは、2万びきもいたそうです。びっくりしました。
すいそうから、バケツにうつすときに、しっぽがバタバタしていました。
たぶん、すいそうにもどりたかったみたいです。
サケのほうりゅうは、2回目です。
あと4年後が楽しみです。大きくなってかえってくるといいな。と思いました。

大橋愛真峯
はらい川にサケをはなしました。
びっくりしているサケもいれば、こうふんしているサケもいました。
サケは、自分で、どこでそだって、どこににがされたのかおぼえていてすごいと思います。
4年もかけて、海に行って帰ってくるなんて、わたしはすごいと思いました。
大きくなったサケが早く見たいです。
どのくらい大きくなるのか楽しみです。


2月20日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立は
ご飯,牛乳,きんぴら肉団子,大根の味噌汁,切り昆布の炒め煮
でした。

2月19日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立は
コッペパン,牛乳,いかカツごまフライ,かぶのスープ,オニオンサラダ,ソース,レモンハニー
でした。

2月18日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立は
ご飯,牛乳,ミニヒレカツ,野菜とキノコのカレー,ヨーグルト和え,福神漬け
でした。

カレーは人気のメニューです。
嫌いな食べ物も,カレーに入っていると比較的食べやすいように思います。


児童委員会の活動報告会

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度の委員会活動の報告と反省会を行いました。
学校を自分たちでよくしていきたいという気持ちで児童がそれぞれの委員会で頑張っている思いが発表されていました。
上級生の思いを下級生がしっかりと受け継いでもらいたいです。

1・2年生 なわとび

なわとび大会が終わり・・・1・2年生に火がつきました!!
今日の体育の時間も、みんなひたすら練習し、自己新記録がでた子もいます。

昨日できなかった長縄。今日はみんなで特訓しました。
○ 長縄に入るタイミング
○ 長縄をすりぬける方向
○ 跳ぶ場所

以前だったら、できないと途中で泣いたり、怒ったりしてあきらめていた子どもたちが、何回も何回も何回も!チャレンジしました。
それもみんなのみている前で・・・。

みんなの声援にも熱が入ります!!みんなでアドバイスを叫び、アドバイスが聞こえません・・・。

跳べた瞬間、大喝采!!

「いっぱい失敗しないと成功しないんだね〜。」

これも学習発表会で学んだことだよね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立は
ご飯,牛乳,マスの塩焼き,道産子汁,ひき菜炒り
でした。

伊達市統一献立として「ひき菜炒り」が出ました。
福島県北部の郷土料理です。

大根,にんじん,油揚げなどを炒め,しょう油や砂糖で味付けします。
しいたけや肉,糸こんなどを入れてもおいしいです。

中学校体験入学

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は中学校体験入学です。
中学校生活に期待がワクワクですが、先輩たちの授業参観は、ちょっと緊張です。

繭玉工芸6

画像1 画像1 画像2 画像2


繭玉工芸5

画像1 画像1 画像2 画像2


繭玉工芸3

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたちの力作をご覧ください。

繭玉工芸2

画像1 画像1 画像2 画像2
自由な発想でユニークな作品がぞくぞくとできています。
今年の干支のへび、そして、お雛様。

繭玉工芸1

画像1 画像1 画像2 画像2
3、4年生が、繭玉工芸に挑戦中。霊山天蚕の会の皆さんが、子どもたちにご指導してくださっています。自分の発想で思い思いの作品を制作中です。

縄跳び大会5

画像1 画像1 画像2 画像2
最後は、縦割り班対抗の長縄連続とびです。各班とも、はい、はい、のかけ声のもと、チーム一丸となって頑張っています。

縄跳び大会4

画像1 画像1
連続技、ハヤブサに挑戦。
シュッシュッと縄が風を切る音が体育館中に響いています。

縄跳び大会3

画像1 画像1 画像2 画像2
一分間、連続二重とびに挑戦中。
集中、集中。

縄跳び大会2

画像1 画像1 画像2 画像2
六年生は最後の縄跳び大会。
六年間の集大成を目指して、自分の限界に挑戦です。

縄跳び大会1

画像1 画像1
校内縄跳び大会開催中。

6分間の持久とびに挑戦中。

頑張って!の応援の中、一人一人が自分の限界に挑戦中です。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
伊達市立大石小学校
〒960-0804
住所:福島県伊達市霊山町大石字三ノ輪27
TEL:024-587-1315
FAX:024-587-1331