最新更新日:2021/03/31
本日:count up1
昨日:1
総数:101097
本日をもちまして大石小学校は閉校いたします。

Iromizuasobi

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の生活科では,花のしるでいろみずが作れることを知り,さっそく挑戦してみました。
今日からおいでになったALTの先生と
「What color?」
「Pink!!」
「Good!!」
会話もはずみました。
できたいろみずがとってもきれいで,宝物のように持ちかえっていきました。

ALT紹介

7月で産休のため離任されたALTに変わり,今日から新しい先生がいらっしゃりました。

10月からは別の先生になるため,1か月だけの短い期間ですが,よろしくお願いします。

今日は5・6年生の英語の授業に加え,休み時間もたくさん遊んでもらい,放課後の陸上練習まで足を運んでくださいました。

大石小の子どもたちは元気で反応がいいとおっしゃっていましたよ。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月2日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立は
ご飯,牛乳,サバの味噌煮,なめこ汁,五目きんぴら
でした。

カミカミ献立で,五目きんぴらが出ました。
今日から9月。
食欲の秋にはつい食べ過ぎてしまうなんてこともありますが,よくかむことは食べすぎの予防になります。

奉仕作業

9月1日(日)
朝6時から奉仕作業を行いました。

前の晩は雨が降ったため,除草もしやすいはず!と思いきや,
雑草が長―く根を張っていて簡単には抜けませんでした。
雑草の生命力の強さを感じます。


今回の奉仕作業では,「一家5名で参加」というご家庭もあるなど,保護者の方も子どもたちも多くの方が来てくださいました。(教職員も含めると60〜70名ほど)
「校庭の様子を見て,危機感を感じたんじゃないの」とある保護者の方がおっしゃっていました。確かに草だらけでした・・・。
早朝からの作業,そして,直射日光が厳しい残暑の中での作業,本当にありがとうございました。


これから陸上の練習が本格的に始まります。
5・6年生には,きれいになったところで,存分に走って跳んで投げてもらいましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2

水泳記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月30日(金)
校内水泳記録会を行いました。

学年種目は
1年は水中かけっこ,2年はビート板,3・4年は25m自由形,5・6年は50m自由形
でした。
その他に,自由エントリーとして
100m自由形,25m自由形,10mビート板,10mバタ足
そして,最後に25m×4の学年混合リレーを行いました。

夏の間に一生懸命に練習し,初夏の頃と比較するとかなり泳げるようになったという人もいます。
記録会では自己ベストが出せたでしょうか?
保護者の方も応援に駆けつけてくださり,子どもたちもより力が入ったことと思います。
ご参観ありがとうございました。

ゲストティーチャ―

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なんと!
今日はスペシャルゲストが来てくださいました!!

昨年のパフォーミングアートでおなじみ,音楽家の関口さんです。

みんな驚きのあまり?緊張のあまり?最初は表情が硬かったのですが,
関口さんのリードにより体を動かしたり,歌を歌っていくうちに,昨年のパフォーミングの記憶が戻ってきたようです。

後半のセリフは今日割り振られ,通し練習も初めてやったため,自信を持ってできない部分がありましたが,何度かやっただけでかなり上達しました。

今日はいつもよりよくできた,気持ちよかったという感想が多く上がっていました。

それに対し,関口さんから
じゃあ,なぜいつもはよくできていなかったのか,気持ちを込めてできていなかったのか,その原因や改善策を考えるという宿題が出されました。

さっそく,明日からの練習に生かしていきましょう。
最後は,チーム大石に気合いを入れて本日の練習を終了しました。

たたきぞめ

画像1 画像1
1学期に種をまいたあさがおやひまわり,マリーゴルドが大きく育ちきれいな花を咲かせています。

でも,朝はきれいに咲いているあさがおが,昼にはしぼんでしまい残念でなりません。

そこで!!
なんとか花をそのまま残せないか―― と,おし花にすることにしました。

そして,たたきぞめにも挑戦。
とってもきれいなので,いろんな花やはっぱでやってみました。
きいろい花,ピンクの花,むらさきの花,みどりのはっぱ・・・
そのまま色がうつって大よろこびの1年生でした。

8月29日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立は
中華めん,牛乳,かにシュウマイ,味噌ラーメンスープ,茎わかめのサラダ,雪見だいふく
でした。

カミカミ献立の日によく出される茎わかめは,コリコリとした食感で歯ごたえがあります。食物繊維が豊富です。よくかんで食べましょう。

8月28日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立は
ご飯,牛乳,さんまおろし煮,大根の味噌汁,おかか和え
でした。

校庭整備

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みに伸び放題伸びた校庭の雑草。

8月27日(火)放課後にPTA会長さんと前会長さんがいらっしゃり,トラックを使ってきれいにしてくださいました。
暗くなるまで作業をしていただき,かなり除草されました。
お忙しい中,本当にありがとうございました。


9月1日(日)には奉仕作業が予定されています。
毎日,児童と職員で草むしりをしていますが,草の勢いに手が足りません。
朝早くですが,ご協力をお願いいたします。

音楽祭練習再開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の大石タイムは音楽祭の練習をしました。
2学期最初の練習です。

発声練習をし,音楽担当の先生に「春をよぼう」を聞いてもらいました。
おはようの「お」や,春をよぼうの「は」といった,聞こえにくい頭の文字の発音や
丁寧に歌うという指導がありました。

そして,1学期までの練習でもあがっていた「伝える」というキーワードが出ていました。

ソロやセリフを入れるなどの構想も提示され,明日以降,具体的に演奏内容を決めていきます。

本番は9月20日。もう1か月もありません。
これから,全校朝の会や大石タイム,授業の時間に練習をしていきます。
気合いを入れて練習に取り組んでいきましょう。


8月27日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立は
コッペパン,牛乳,ごぼうメンチカツ,味噌ワンタンスープ,添え野菜,ソース
でした。

先生紹介

産休・育休でお休みしていた先生が2学期から復帰しました。
久しぶりの再会で中には緊張した人もいたでしょうか?
しかし,2〜6年生は昨年もお世話になっていたので,あっという間に馴染んでいます。

そして,音楽祭の担当の先生なので,早速全校生の前で指導をしています。

またよろしくお願いします。
画像1 画像1

8月26日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立は
ご飯,牛乳,ホッケの塩焼き,豚汁,たくあん和え
でした。

2学期の始まりと共に,今日から給食も始まりました。

夏バテで食欲が落ちている人はいませんか?
1日を元気にスタートできるように,朝ご飯をしっかりと食べてきましょう。

第2学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日からいよいよ2学期の始まりです。
大きな事故や事件にあうことなく,夏休みを過ごすことができました。


先週まで静かだった学校に,子どもたちの元気な声が響き,その声を聞いて私のスイッチも切り替わった気がします。
(やはり学校には子どもの姿がないと!!)


始業式では,校長先生から「自分の目標が達成できたましたか?」と聞かれましたが,
手の上がり具合からみると,「まあまあできた」という人がほとんどのようです。
各学年の代表が,大きなプールやディズニーランドに行った夏休みの思い出と
算数や体育などの2学期頑張ることを発表しました。

2学期は81日間です。
今週末の校内水泳記録会に始まり,市陸上記録会,学習発表会,遠足,マラソン大会など
行事もたくさん予定されています。
2学期も自分の目標に向かって,そしてまた,みんなで力を合わせて,頑張っていきましょう。

不審者情報について

伊達市上台のコンビニエンスストアにて、本日午前2時ころ、刃物のようなものを持った男が店員にお金を要求する強盗未遂事件が発生しました。男はまだ捕まっていません。男は若い感じで伸長170センチどもやせ形、黒っぽい色の半袖シャツに白っぽいニット帽、マスク姿でした。子どもだけで外出しないように指導をお願いします。

咲いたよ2

先日,ビックひまわりが咲いた記事を載せましたが,校舎に沿って種をまいた小さなひまわりたちも,お盆明けに咲きそろいました。

ひまわりは太陽の方を向いて咲くため,毎朝出勤してくるとひまわりに出迎えられているような気分になれます。

ビックひまわりは3m超えの大物でしたが,校舎の前に咲いたのは50cmから1mほどの高さで,小さい花の直径は5cmしかありません。

小さな花は咲かないかな〜と思っていましたが,みんな一生懸命に咲いていて,
大きいのも小さいのも,十人十色の子ども達のようです。



さてさて,
長かった夏休みも終わり,いよいよ,週明けから2学期が始まります。

みなさん,2学期の準備は整っていますか?

26日の月曜日に,33名の児童全員が元気に登校してくるのを待っています!!
画像1 画像1
画像2 画像2

離任式

産休,育休補充で来てくださっていた先生が,8月で離任することになり,
7月19日(金)
離任式を行いました。

お礼の言葉と花束,全校生でメッセージを込めたDVD,ありがとうの歌,
を贈りました。

1年2ヶ月という期間は,短いようで,中身のたくさん詰まった時間だったようで
2年生を中心に,涙々の離任式となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式Part2

離任式で
「大石小学校のみなさんのことのよう」
と詩を朗読してくださったので,ご紹介します。



 竹のように
            竹中 郁
   のびろ のびろ
   まっすぐ のびろ
   こどもたちよ
   竹のように のびろ

   風をうけて さらさらと鳴れよ
   日をうけて きらきらと光れよ
   雨をうけたら じっとしてろ

   雪がつもればいっそうこらえろ
   石をなげつけられたら
   かちんとひびけ

   ぐんぐん 根をはれ
   土の中で その手とその手を
   がんじがらめに にぎりあえ
   竹 竹 竹 竹のように
   のびろ
   五月のみどりよ もえあがれ


画像1 画像1

学年会

昨日、2年生の学年会が行われました。

夏休みで、シーンとしていた校舎に、保護者の方々と子どもたちの元気な声が響き渡りました。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
伊達市立大石小学校
〒960-0804
住所:福島県伊達市霊山町大石字三ノ輪27
TEL:024-587-1315
FAX:024-587-1331